ネタを求めて東へ西へ、子持ち猫科駄文書き主婦の日々探訪。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
旅行記って、たまに無性に読みたくなる時があるんですよね。
子供が幼いと、せっかく旅行に行っても、ゆったりした時間を過ごす事ってなかなか出来ないから。
そういう意味だと「自分が楽しむ旅行」というものを得られない今だから、ふと、他人がネットにアップしているような旅行記を、ついつい読みふけってしまうことがあります。
その旅人と一緒に、自分もゆったりした時間を過ごしているような、そんな気分になって。
そういう意味だと、情感たっぷりに旅行記を書ける人は本当に尊敬しますね。
たとえば、トラベル・プロデューサーの江藤誠晃氏が行っている旅ブログ・世界見聞logは、国内外を渡り歩いた旅行家の視点から、旅情たっぷりに描いています。
旅行 東南アジアで描かれているような、本人の足で見た風景をそのまま写した写真など、行ったことの無い異国でも不思議と郷愁を誘うような雰囲気で、「もっと、もっとその国を見てみたい」という、旅行者ならではの思いにかき立てられたり。
旅行会社が行っているサイト宣伝用の旅記録文とは全く違う「時間が流れるブログ」と言えるでしょう。
江藤氏は、こちらの旅ブログをテーマにした講演会を月1で開催している他、旅行会社とのツアーコラボレーション企画も今後なさっていくのだそうでして、たとえば、一般的な旅行者ではツアー企画が出てこないラオス旅行など、江藤氏が多く記事を書いていらっしゃる縁で企画されてくる予定だそうです。
旅行、特に、東南アジア旅行に興味がある人にとっては、目の離せない旅ブログと言えるかもしれませんね。
※本記事はレビューブログ様よりリリースされた情報を元に記載を行っております。
PR
母親という立場になってつくづく思うのは、「正しい知識の仕入れ方」ってすごく難しいということ。
こと、子供の成長に関する事や発達に関する事など、諸説紛々、ものによってはまるっきり正反対の説とかあって、「どれを信じたらいいの~!」と嘆きたくなる事しばし。
特に、毎日のことである食の知識に関しては、日々いろいろな情報を集めるよう意識しながら、その中で情報の真偽を確かめつつ、子供相手に実践していかなくちゃいけないので、ホント、責任重大ですよ。
そういう、食育知識難民の自分として、すごく興味深いのが、栄養士や食育インストラクターといった食のスペシャリストが、食にまつわる素朴な疑問に答えてくれる情報ポータルサイトtitian<ティティアン>。
「身長を伸ばすための子供の食事」といったテーマのコラムや、暑くない時期でのお弁当食中毒対策等と言った豆知識、カミカミ期向け「ほうれん草のスティックコロッケ」に代表される離乳食レシピなどなど、食に関する幅広い知識が豊富に詰められています。
子供の食育だけじゃなく、アンチエイジングといった、我々ママ世代の「食で作る美」の知識に関してもいろいろあるのが、ママ世代的にありがたい限り。
アドバイスを行っているメンバーは管理栄養士や栄養教諭等と言った有資格者で構成されている為、食にまつわる正確且つ最前線の情報に一元的に触れられるのは本当に便利です。本来だったら自分で正確な情報を求めて、あちこちのサイトをかけずり回って探さなくちゃいけないのが、このtitian一堂に会しているわけですから♪
さまざまなコラムを読んでいるだけで、それまであやふやだった食の知識がみるみる満たされていく感じ。
いや~、ありがたいですわ~。
まるで自分専用の食育知識案内人<コンシェルジュ>が出来たかのような、そんなサイト、titian。
これを見て、またいろいろ勉強していかないとね。
※本記事はレビューブログ様よりリリースされた情報を元に記載を行っております。
【Gendama】楽しくお得にポイントが貯まる!
~ポイントポータルサイト げん玉~
毎日のサイト訪問でコツコツ貯められるだけじゃない!
★ネットでお買いものするならげん玉がお得★
たとえば…
1.げん玉内に掲載されているバナーからショッピングサイトにアクセス
↓
2.ショッピングサイトでいつも通りお買い物♪
↓
3.げん玉ポイント+ショッピングサイトのポイントがダブルで貯まる!
たったこれだけでげん玉ポイントが貯まる!!
貯めたポイントは現金やwebマネーに交換できてお得♪
お買い物がお得なショップの例
楽天、Yahoo!ショッピング、無印良品、nissen、ベルメゾンネット
DHC、FANCL、BOOK-OFF、TSUTAYA、イトーヨーカドーetc...
ネット通販でおなじみのあの企業・この企業はもちろん、食材宅配やネットスーパー、ピザの出前から、美容院の予約まで、いつも使っているサイトに行く前に、ちょこっとげん玉に寄ればOK!
クーポンサービス【Shareee】との連携で、ネット&お出かけ時の買い物をお得にすることだってできちゃう!
クラウドソーシングサービス【CROWD】の,ポイントも合算出来るので、お買い物の合間にちょこっとワークで、さらにポイントを稼げちゃいますvvv
▼登録は無料だから、まずは登録してみよう!▼
↑↑ここから登録するだけで250ポイントが貯まります!!
※還元率はショップによって異なります。
本記事はげん玉よりリリースされた記事を元に記述を行っております。
~ポイントポータルサイト げん玉~
毎日のサイト訪問でコツコツ貯められるだけじゃない!
★ネットでお買いものするならげん玉がお得★
たとえば…
1.げん玉内に掲載されているバナーからショッピングサイトにアクセス
↓
2.ショッピングサイトでいつも通りお買い物♪
↓
3.げん玉ポイント+ショッピングサイトのポイントがダブルで貯まる!
たったこれだけでげん玉ポイントが貯まる!!
貯めたポイントは現金やwebマネーに交換できてお得♪
お買い物がお得なショップの例
楽天、Yahoo!ショッピング、無印良品、nissen、ベルメゾンネット
DHC、FANCL、BOOK-OFF、TSUTAYA、イトーヨーカドーetc...
ネット通販でおなじみのあの企業・この企業はもちろん、食材宅配やネットスーパー、ピザの出前から、美容院の予約まで、いつも使っているサイトに行く前に、ちょこっとげん玉に寄ればOK!
クーポンサービス【Shareee】との連携で、ネット&お出かけ時の買い物をお得にすることだってできちゃう!
クラウドソーシングサービス【CROWD】の,ポイントも合算出来るので、お買い物の合間にちょこっとワークで、さらにポイントを稼げちゃいますvvv
▼登録は無料だから、まずは登録してみよう!▼
↑↑ここから登録するだけで250ポイントが貯まります!!
※還元率はショップによって異なります。
本記事はげん玉よりリリースされた記事を元に記述を行っております。
語学を修める者にとって、是非ともやっておきたいアメリカ留学。
でも、そのための準備ってどうしたらいいの?
正直、英語は「……とりあえずパソコンのエラーメッセージがなんとなーく読めればいいじゃん? いざとなったら辞書引くとか……」くらいの能力しか無い自分にとっては、留学なんて雲の上のそのまた上、くらいの遠いところにあるようなものでして、「留学」で準備すべきものなんてからっきし検討もつかないのが現状。
さすがに語学で身を立てたい人はもう少し情報探しのモチベーションが高いから、もっといろいろな事を知っているんでしょうが、逆に知識が邪魔をして、おかしな情報に引っかかってしまったりするリスクとかあるんじゃないかなーと思ってもみたり。
そんな、迷える留学(志望)生を助けてくれるサイト、その名もハワイ留学情報館。
ロサンゼルスに本社を持ち、ハワイ留学やニューヨーク留学といったアメリカ留学の為の入学の申し込み手続きを無料で行ってくれたり、提携する留学先の学校の授業料見積もりを行ってくれたりと、留学しようとする人たちをバックアップしてくれる、そんな会社です。
東京・大阪のオフィスでは、留学に際してのカウンセリングや無料英会話教室を実施したり、適性診断を行ったり。
本来なら個々の留学生が、それぞれ暗中模索の手探り状態で始めなければいけない学校選びを、日本国内から全面サポート。
有料オプションで、現地の学校見学やビザ申請のサポートなども行っています。
こちらの情報館、何がいいって、有料部分は必ずサイトに金額が明記されているところ。
「まま、とりあえず資料をご請求ください」って言って、個人情報を収集するだけ収集して、高額な代行料をふっかけたりとかするような心配がない、というのは、何をするにも物入りの留学生としてはありがたいところでしょう。
それに、提携学校とは、学生生活レベルまで非常に友好な関係を保っているそうで、校風や授業の様子などをしっかり知り尽くした上で、留学生への適正判断カウンセリングを行っているのだそう。
いわば「留学先に自分の分身をスパイよろしく送り込んで、情報を収集してもらう」ような感じなんでしょうね。その上で「この学校がアナタにはむいていそう」などとのアドバイスがいただけるのはありがたいことです。
そこまでしっかりサポートしていながら、それでも「留学先でのトラブルは自分自身で解決すべき」という、留学生に自立を促すスタンスなのも特徴的なところかと。せっかく未知の世界に飛び込むというのに、何もかもやってもらえるんじゃ、現地生活すら「学び」の対象となる留学ではもったないだけですもんね。
情報館のサポート対象は、あくまで留学の入り口だけ。五里霧中の道のりを手引きし、新たな世界の門を叩いた後は、自然に手を離して行く末を見守る――留学開始という通過地点へとスムースに導くための、そんなサービスなのだそうです。
このスタンス、子供を持つ親の視点で思わず「すごいなあ」と唸っちゃいました。親だとついつい手取足取りなんでもやっちゃいそうだから。
……まぁ「何でもおまかせあれ!」だと、「……追加料金怖いなあ」と思ってしまう私もいたりするわけですが(笑)。
ノウハウの蓄積も豊富で、真に留学をしたいと願う学生への協力サポーター、それがこのハワイ留学情報館なのかな、と思いました。
※本記事はレビューブログ様よりリリースされた情報を元に記載を行っております。
世の中にあるいろいろなサービスを知って、それをみんなに教えちゃう、そんでもって、ついでにちょっぴりお小遣いもゲット! ……なーんてやれちゃうブログライフ、やり始めるとハマっちゃうんですよね~。
文章を書くのは苦にならない(どころか、どんどんいろんな事を書きたくてたまらない)私にとって、いろいろな事を知ったり、それを人に伝えようとしたりするのは、本当に楽しいです。
そんな私が普段利用させていただいているのは、ブログ広告を手がける株式会社アイズの運営するレビューブログ。
私がレビューブログを愛用(!?)しているポイントは
1.1案件の報酬が高め
レビューブログを始める前、いくつか同じようなタイプのレビューサイトに登録してみたんですが、報酬が低かったり、書いても「全員抽選で(そして書けども書けども当たらない)」というのが多くて。
そういった事を思うと、レビューブログの場合、同じ「200文字以上」という条件の中では、常に安定した報酬を提示してくれるので、安心して参加出来るんですよ。
この安定っぷりから、結局今メインでやれているのはレビューブログオンリーになっちゃってますね。頑張れば頑張るほど、追加で案件を紹介してもらえるような感じがあるのもレビューブログだけですし。
2.記事の先着受付数が多め
リアルの生活で多忙な事って多々あるじゃないですか。特に子育て主婦だと、子供の園/学校行事が立て込んでいる時って、「あああー、こんなに記事募集来てるのにー」と涙で見送る事しばし。
でも、レビューブログさんでは募集の際の先着受付人数が結構多いですし、数日書けない日があったとしても、意外に先着受付してもらえる事が多かったりするのでありがたいです。
それに、ここだけの話、抽選になってしまった時でも、割と拾い上げてもらえるんですよね〜。
記事を書いている時に「抽選」になってしまう事は時々あるんですが、それでも諦めずに応募しても報われる事が多いので、頑張って書き上げようという気分にさせてくれますね。
(ダメな時はそもそも受付が終了してしまうのであきらめがつくのもあったり)
3.記事のマッチングが丁寧
どうしても自分の生活から掛け離れた事って書きづらいじゃないですか。書いてて「これ、どう見ても胡散臭い内容だよなー」と自己嫌悪に陥る事もしばし。知らない事に関してウソを書くわけにもいかないから、リリース記事内容を補完する知識をある程度ネットで調べておかなくちゃだけれども、その調べ時間って割とバカにならないんですよね。
でも、レビューブログさんが回してくれる案件って、私自身の実生活に割と近い所から持ってきてくれているから、余分な下調べにあまり時間を必要としないで書けるんですよね。これはホントにありがたい。
登録の際、一応は自分の興味のある分野を申告するんですが、それらに年齢やライフステージも加味した内容で案件を選んで提示してくれるように思います。情報内容も「えええ……これ、なんか私の人格疑われそうだなあ」という変な案件がないのもポイント高し★
ただ、自分の属性外の案件ももう少しやってみたいな〜という気もしますね。そういう「普段触れてない分野」で自分に近しいものが見つかった時ってすごくありがたいですし。それに多分、私、一般の子持ち主婦からすれば相当のパソヲタなので(笑)、そっちの方も強いわよー&案件で教えてもらえるキャンペーンを楽しみたいわよー、なんてアピールアピール♪
私の場合、子供が小さくてあまりフリーな時間が取れないので、「新作メニュー試食会」みたいな現地集合型案件はなかなか参加出来ないのですが、最近では化粧品のお試しモニターをさせていただくなど、家から出られない身でもいろいろに参加出来る案件があって、それが何よりありがたいですね。
特に最近、モニターとして送られた食品でレシピを作って主催元のコンペに応募して欲しい、という案件があったのですが、レシピコンペで入賞できて、賞品までもらっちゃいました♪ 元々料理をするのは好きだったのですが、レビューブログをやっていなかったら巡り会えなかった美味しい出会いがゲット出来て、本当に嬉しかったです(^^)
これからも、素敵なサービスやアイテムをいろいろ紹介してくださいね~♪
※本記事はレビューブログ様よりリリースされた情報を元に記載を行っております。
初めての子供を授かって、つくづく大変だったなあ、と思うのが正しい情報の選別。
赤ちゃんグッズ売り場もプレママ雑誌も「あれが必要、これが必要」と騒ぎ立てるし、育児書を見ても発行年代が違えば説明も真逆で、本の発行年チェックが欠かせなかったり、「私の頃はこうしたのよ」「あ~ら、アナタはそんな古いやり方でしたの?」と実母と義母の意見が食い違って一触即発の板挟みになったり(大汗)
今から思い返すと、結局一番安心を与えてくれたな~と思うのが、地域の保健師さんが二ヶ月に一度公民館でやってくれていた身長・体重測定会の時のプチ相談だったりもするのですが、それでも歯に関しての事は専門外の方がほとんどだったので、1年に一回測定会に来てくださっていた歯科医の先生が頼りでした。
体に関することは無料の定期検診の時に小児科の先生に聞けばよかったけど、歯医者さんがやってくださる無料の定期検診なんてものはなかったから、歯も生えないうちからわざわざ行くのもなあ、というのもありましたしね。そういう意味だと年イチでも無料でチェックしてもらえたうちの近所は本当にありがたかったなあ、と思います。遠い所に住んでいる人だと、わざわざ公民館まで足を伸ばせなかっただろうし。
でも、今はいい時代になりましたよ~。
マタニティ オーラルケアや生まれた赤ちゃんの歯に関する事を、家に居ながら天下の日本歯科大学附属病院・マタニティ歯科外来チームに質問出来ちゃうSNS、ORALcom(オーラルコム)があるんですから!
ビバ・ネット社会万歳!!
例えば、よく言われる「ほ乳瓶を使うと歯並びが悪くなる」という俗説。
これがあるゆえに「やっぱり直接抱っこで完母(完全母乳)じゃなきゃダメなんだろうか……。早期に職場復帰しなくちゃなのに……搾乳して飲ませればなんとかなるかと思っていたのに……」って悩むママ友さん、周りに結構多かったんですよ。(それ以前に完母かミルクのみか混合かでも母親はすごく悩まされるというのに!)
でも、こちらのサイトでは「授乳方法とアゴの発達は関係ない」とズンバラサ。
歯科専門医のコメントだから、外野からも文句は言わせねぇ!
とりあえず実母と義母は完全封殺できます(笑)
こんな感じで、現在わかっている最新の歯科医知識でママを助けてくれるORALcom(オーラルコム)。
2013年6月30日まで、歯と口の衛生週間にちなんだむし歯クイズキャンペーンを、登録メンバー限定で行っています。
登録するなら今がチャンス☆ だって歯を大事にする6月だもんねっ♪
※本記事はレビューブログ様よりリリースされた情報を元に記載を行っております。
「英語を学ぶ」と言った時、普通思い浮かべるのは、机に向かい黙々とやり続ける座学タイプ、あるいは月に数回の英会話教室で、ちょこっとの時間だけネイティブの先生と会話する、ぐらいですよね。
前者は「これだけ正解数稼げるようになってきたけど、今の自分は英語全体の中でどれだけ出来るようになっているんだろう……」とドキドキ手探り状態だし、かといって英会話教室だって「英語を使いこなす」のではなく「言われた通りに英語をしゃべる」だけで、教わったフレーズから離れたシチュエーションの場合にどれだけ通用するかなんて暗中模索な状態。
(あまりに迷いすぎて Aren't you Mosaku? とかあらぬ事を口走ったり(笑))
かといって、これ以上英語学習に時間もお金も掛けられない、だから今やってるやり方を通すしかない……そういう人って多いんじゃないかと思います。
というか、そうじゃない英語の学び方、どう探したらいいかわからないし、それを探すヒマがあるなら、一つでも新しい単語を自分のオツムに入れたい……! そんな切実さが英語学習にはあるなあ、とつくづく。
でも、もし新たな学習方法や学習のヒント、英語関連の気になる情報や学習教材をお手軽にゲット出来るとしたら?
それを実現してくれるのがmyBerryEnglishという英語学習ツールを提供してくれるSNS。
こちら、無料会員登録をするだけで、文法やリスニングのテキストをいろいろと使えてしまうんです。
有料会員(プレミアム会員)システムがある為、利用できるテキストに若干制限はありますが、それでも、プレミアム会員に提供されている分野を少しずつだけでも使わせてもらえるという太っ腹さ。
しかも、「どのリスニング教材を使ったか」といった情報や、覚えたボキャブラリーのチェックなどの、「自分がどこまで学習を進めたか」に関する情報の管理までが無料で使える範囲内なのです。
復習は一日後・三日後・一週間後と繰り返すことによって定着するというのはよく言われてますからねぇ。個々人でついつい忘れがちな「どこまでやったか」記録を自動で残してくれて後から振り返って見る事ができる、そんなシステムも、SNS上でなら簡単にできちゃいます。
もちろん、今の時代を反映して、学習はパソコンのみならずスマホやケータイと、いろいろなメディアから出来るのも強み。通勤通学の途中で、あるいは昼休みの空いた時間に、WEBにアクセスしてちょこっとちょこっとずつでも勉強を進められるのは、多忙な社会人にとってはありがたいことですね。(もちろん、他の勉強もしなくちゃ!という学生さんにとっても♪)
これだけの膨大なコンテンツをクロスメディア対応というのは、一朝一夕で出来るものではないでしょう。それだけこのmyBerryEnglishは、会社員や主婦、受験生と、英語を学びたいありとあらゆる人に対して、いついかなるシチュエーションでも英語学習を途切れなくやれるような工夫を施してくれているのです。いや~、ありがたいありがたい。
しかも「さらに勉強を進めたいから、思い切って有料会員になろうかな」という人にとっても、ありがたいのがこのサイト。
プレミアム会員のフルセット[コンテンツ+英語日記添削サービス]まで付けても
月額2,625円(2013年現在・税込み)、
スマホの月額基本料金くらいの負担で済んじゃうんです!
もしかして、英会話教室のプランを週1から週2にするよりも安く済んじゃうくらいかも?
それだけ英語を常に身近において勉強したい人の事を考えてくれているSNSと言えるのではないでしょうか。
一人での英語学習に行き詰まって、英語を学ぶことをあきらめてしまうその前に、
myBerryEnglishの扉をたたいてみてはいかが?
※本記事はレビューブログよりリリースされた情報を元に記載を行っております。
「赤ちゃんとスプーンは共有してはいけない。だって虫歯菌がうつるから」
これ、もう10年以上言われてる、いわゆる「育児の上での常識」としてだいぶ定着してるネタですよね。
まぁ、スプーンに限らず、体液がつくものを他人と共有するのはあんまりよくない、というのは実際にある話ですが。
「そうか、赤ちゃんに口を近づけるといけないのか……じゃあキスもダメよねぇ」と、食べちゃいたいくらいかわいいふくふくのほっぺを見ながらため息をつく母親、きっと多かったと思います。
あのあどけなく、柔らかくてぷにゅぷにゅした唇、優しくタッチしてみたいと思いつつも、「もしかしたら私の口にいるかもしれない虫歯菌が悪さをしてしまったら……!」と心配で、とてもとても触れられない、そんな神経質になっていた時期が私にもありましたさ。
唾も飛ばないよう、気をつけて語りかけをしたりね。
なのにおばーちゃんが勝手に自分のお箸でちゅぱちゅぱやったのを平気の平左で「はい、バブちゃん、あーんして♪」なんてやってるのを見てムキー!!! と嫁姑戦争勃発、……って、今でも割とよくある絵面かも(笑)
「何いってるのよ、離乳食は親が噛んであげるのよ、動物だってみんなやってるでしょ」「それは野生の話ですっっっ!!」……そんな会話、うちは、嫁姑じゃなくて、実母&祖父母との間にやらかしました(爆)。んもー、医学は日進月歩なんだから、新しい情報を入れて知識のアップデートしてちょうだいよおおお~!
でもね、実は「キスはギリギリOK」だったらしいんです。
オーラルケアアイテムで有名なライオン株式会社提供による、日本歯科大学附属病院にあるマタニティ歯科外来チームが回答を行ってくれる会員制サイト・ORALcom(オーラルコム)のマタニティ オーラルケアのコーナーで、歯科医の視線からの解説が行われています。
確かに食器の共有は良くないそうですし、一番身近にいる両親が自分たちの虫歯菌をなんとかしてない状態もよくないのだけれども、だからといって、赤ちゃんとのスキンシップを拒むようなものではないのだとか。
……ちょっとほっとしたと共に、もっと早く知りたかったなあ、と思ったり。
育児って情報が少ないし、知識も医学の発展同様に日進月歩だから、母親や祖母時代の知識がそのまま使えるとは限らない事がすんごくいっぱいだなあ、と常々感じているので、こういう形で専門家による正しい情報をゲット出来る場所がちゃんとあるというのは本当にありがたいですよ。
今、このORALcom(オーラルコム)では、新規サイトオープンキャンペーンとして、「クリニカハミガキ」「歯ブラシ」「デンタルウォッシュ」を、新規登録・アンケート回答者の中から抽選で120名にプレゼントしてくださるそうです。
こちら締め切りは2013年5月31日24時まで。
プレママさんや子育てママさんで、歯の健康に関心の高い方、登録するなら今がチャンス!ですね。
※本記事はレビューブログよりリリースされた情報を元に記載を行っております。
「妊娠中は歯の治療が出来ませんからね。虫歯だけはくれぐれも気をつけてください!!」
と、かかりつけ産婦人科のプレママ講座でガッチリギッチリ指導されたおかげで、妊娠中、それまで以上に歯磨きに関しては結構しっかりやってきていたんですよ。
でも、抱っこゆらゆらでしか寝てくれない属性の最初の子を授かり、一日中ぼんやりと子供に母乳あげながら家事をこなし、家事をしながらおむつを替え、そしたらまた母乳をあげおむつを洗い抱っこゆらゆらで寝かしつけ……と、フラフラ自分の事も顧みずに過ごしておりました半年後、見事に親知らずをヤってしまいましてねぇ。
結局親知らずと隣の歯、二本を永久追放するハメになりました。
抜いた歯の黒かったこと、黒かったこと。
(子供が大きくなったら脅そうかと思って未だに取ってありますよ(笑))
最初の子はまだ1歳に満たないくらい。健康診断と二ヶ月に一度の育児サークルに行く他は、家族以外の人に抱かれる事もほとんどなく常に母親べったりですごしていたものですから、治療の為に「ちょっと待っててね」と看護師さんに預けたら、もうそれはギャン泣きでギャン泣きで。
かかったところは偶然にも小児歯科もやってくださっているところだったので、看護師さんだけでなく歯科技師さん達も泣きわめく子の相手は手慣れたものでしたが、それでも、他の患者さんに本当に申し訳ないなあ、と思いながら治療を受けたものです。
私の治療のついでとばかりにその子の検査もしてもらい「大きくなったらフッ素塗布しようね~」なんて言われたけれども、当然ながら意味はわからず、「ここに来るとおかーさんと離ればなれになる!」と覚えてしまった我が子は、ギリギリッと歯科技師さんをにらむのみ(苦笑)
たまたま二番目の子は歯の治療が終わった後に授かったから良かったようなものの、もしコウノトリさんが気まぐれでもっと早く来ていたら……そう考えると、今更ながらぞっとしちゃいますね。
しかしながら、つくづく思うのは、子育てママは情報を得られる機会が少ない、ということ。
個人的に、生まれる前の方がまだ定期的に産婦人科に通っていた関係で、お医者さんにも看護師さん(助産師さん)にも雑談程度に妊娠&産後マメ知識を教えてもらえていたんですよ。
でも、産んで退院した後は、情報を自力で探さなくちゃいけないしヒドイ目にも遭うということ。
私の場合だって、もし助産師さんあたりに「子供産むとね、忙しくなって自分の事がおろそかになっちゃうから、歯磨きだけは気をつけておいた方がいいよ~」くらいの話を聞いていたら、また違ったのかもしれませんが、そういう機会は全くなかったので、結局自分を後回しに子供の事をしていたら……という結果を招いてしまっていました。
図書館には事典がいっぱいあるから、行けば知りたいことが調べられるけれど、どの本を読んだらいいかわからなかったら、本当に知りたい事を知るまですごく遠回りしてしまったり、最悪知ることすらできなくて、結局調べなかったのと同じになっちゃう――産後の母親って、頑張って調べに行くことが出来たとしても、そういう状態に陥りやすいよなあ、としみじみ思うのです。
そういった、「知りたい!」と思うのに「どうやったらいいかわからない!」「何から調べたらいいの?」と迷いがちなプレママ・子育てママに、マタニティ オーラルケアを含めた歯の健康に関する知識を授けてくれる会員制サイト・ORALcom(オーラルコム)が登場しました!
オーラルケアアイテムと言えばこの企業!と呼び声の高いライオン株式会社がプロデュースというのが何より魅力的。
歯って普通の状態でいる時でさえ「ちょっと違和感あるんだけど……」と思いつつ、自分で自分の口の中を確認するのって難しいから、ずるずる後回しにされがちだし、ましてや、おなかの中の/生まれ出てきた子供の方が大事で、自分の事は二の次にしがちな母親からすると「知りたいけど、どこを調べたらいいのか……」と路頭に迷いやすいポイントなんですよね。
でも「歯は万病の素」というのはよく認知されている話。かの大震災の後、支援物資として歯ブラシがなかなか回ってこなかった関係で、歯の健康悪化から体調を崩す人が多かったという話もあるくらいで、ああいった特殊環境下だけでなく、日常から歯をよくする習慣を
そこら辺の、「気になるけど、わざわざ歯医者さん言ってまで聞くのも……」と尻込みしがちな歯にまつわる話を日本歯科大学附属病院のマタニティ歯科外来チームが手取足取り教えてくれる、そんなプレママ味方!な会員制サイトなのだそうです。
今ORALcom(オーラルコム)では2013年5月31日まで新規サイトオープンキャンペーンとして、アンケート回答者の会員の中から「クリニカハミガキ・歯ブラシ・デンタルウォッシュセット」が抽選120名に当たるプレゼントを実施中!
いや~、もっと早く出てきて欲しかったよ!! と過去のプレママ的に恨み節(苦笑)
……もう産む予定ないけど、今からでも会員登録していいのかしらん?
知り合いにはまだまだこれから!という人も多いから、是非是非教えてあげたいわ~。
※本記事はレビューブログよりリリースされた情報を元に記載を行っております。
旦那が高校時代に天文部・写真担当ということもあって、なんだかんだとこっそりカメラ知識を浸透させられつつある今日この頃。
同じく高校時代、修学旅行で使った使い捨てカメラ写真の2/3がブレまくりで使い物にならなかった黒歴史を持つ私(爆)からすると、話してくれる話全てが、もうへぇ~ボタン押しまくりで、本当にカメラについて何も知らなかったなあ、ってしみじみしてしまいます。
……まぁ、理論はわかっても実践が遠くて、ホント旦那には申し訳ない限りですが(苦笑)。
そんなカメラオンチの私から、一歩脱却したい!と思って、ちまちま読み進めているのが、カメラの大手・ニコンが提供しているニコン チャンネル。
ニコンのカメラの歴史からはじまり、カメラ職人達の話から、ニコンの企業活動、カメラ技術によって出来るようになったこと、撮影テクニック紹介、カメラのとらえた歴史上の出来事などなど、ニコンのカメラに即した、魅力的なコンテンツが目白押しです。
今じゃケータイ/スマホ/タブレットでいつでも気軽に写真が撮れるようになったといっても、やっぱり専門器であるカメラの持つ能力と魅力は、他に代えがたいものがあるわけでして。
そういった観点から見るこの豊富なコンテンツは、知らないことが多いというのもあるのかもしれませんが、読んでいてワクワク感が強いですね。
今読み進めているのが、星空案内のページ。
http://www.nikon.co.jp/channel/stars/index.htm
そういえばパンスターズ彗星とかそろそろだなあ。
星猛者な旦那の会話に多少なりともついていけるよう、写真撮りのお手伝いが少しでも出来るよう、知識を深めておきたいなぁと思うのです。
……とりあえず、星図を頭にたたき込まない事にはついていけないので(笑)
ある程度の専門性は持ちつつも、初心者が読むことを忘れてはいない、丁寧なサイトの作りには好感が持てます。
漢字が読めるようになったら子供達にも是非全コンテンツを読ませたい、このニコン チャンネル。
これからも、いろいろ楽しんでいきたいなあ。
※本記事はレビューブログよりリリースされた情報を元に記載を行っております。
★Editor★
NAME:
CuriousK=Azusa2号
BlogProfile:
とある絵本の小猿のように知りたがり屋の主婦(ネコ科)が、世間やネットで見かけたものを、つれづれなるままに書き散らしまくる、そんな風来坊ブログ。
CuriousK=Azusa2号
BlogProfile:
とある絵本の小猿のように知りたがり屋の主婦(ネコ科)が、世間やネットで見かけたものを、つれづれなるままに書き散らしまくる、そんな風来坊ブログ。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(07/19)
(06/29)
(06/20)
(06/20)
(06/20)
カテゴリー
オススメ
看板ネコ達と戯れ放題(※おネコ様のゴキゲン次第)な、ネコ好きにはたまらないアットホームなお宿。露天風呂でのおちょこサービスや、囲炉裏で焼いてくれた川魚&焼きおにぎりを頬張る夕食、食後のお汁粉サービスや宿のご主人オススメのお酒で一杯。昼を那須で遊び尽くした後、ステキな夜を過ごすのに最適。 |
竹藪を周囲にあしらった、静かな佇まいのお宿。隠れ家的にゆったりとした時が流れるのを堪能できる。到着時にエレベーターへと牛車で連れて行ってくれたり(女性限定)、朝つきたてお餅が振る舞われたりと、遊び心も満載。 |
全室オーシャンビューの心地よさもさることながら、外プール・内プール共に充実。特に内プールのすべり台は短いクセにスリル度高し。子供たちは大喜びで何度もリピ要求するが、おまいら抱っこされないと滑れないだろ...。 |
海を臨む露天風呂が最高。日毎に男女風呂が入れ替わるので、一泊の場合は、夕方風呂と朝風呂を是非堪能すべし。家族風呂も幻想的な雰囲気でとってもステキ。 |
▲登録で30ptプレゼント▲ ▲登録で250ptプレゼント▲ |