ネタを求めて東へ西へ、子持ち猫科駄文書き主婦の日々探訪。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
家呑み派として、手頃なおつまみとして欠かせない、岩塚製菓の「大人のおつまみ」シリーズ。
今年も、家呑み代表・ワカコさんが大活躍(=まったりゆったりのんびり)する『ワカコ酒』とのコラボアイテムを発売しました!
かわいいワカコさんのイラストと共に、人気の「エビ黒こしょう」「えびカリ」「塩わさび」を三点盛り・まとめて楽しめるセット販売パック。
こちらのアイテム、2017年6月1日(木)より3ヶ月間の夏季限定商品 なのだそうです。
暑くなってきて、旦那の友人も集まって呑む日が増える今日この頃、みんなでワイワイ食べ比べるのにちょうど良いですな~。
同じく夏期限定の『ワカコ酒』単体パックも健在。
まだ酒は早い子供達(10代以下)も大好きなえびカリは、こっそり余分に買っておこう……私もすんごく好きなんだ(笑)。
それにしても、ワカコさんのイラストの癒やされ具合はホント毎回いいなぁと思います。本当に美味しいお酒って、こうやってぷしゅ~っとなりながら呑むのが最高!
自分で自分にお疲れ様会!とやる時に、優しく寄り添ってくれるワカコさんはホント嬉しい存在です。
お酒とおつまみ片手に過ごす、至福の時……岩塚製菓の大人のおつまみシリーズは、本当にありがたい「友」ですわ~。
※本記事はレビューブログ様よりリリースされた情報を元に記載を行っております。
PR
↑最近、スーパーなどで見かけるこのラベル、なんだかわかりますか?
これは、MSC(海洋管理協議会)という、漁業にまつわる国際組織による認証ラベル、通称「海のエコラベル」 。
1997年、限りある漁業資源を守り持続可能な天然魚漁業を推進することを目標に、イギリスはロンドンで組織されたもので、魚食が日常に溶け込んでいる日本には2007年にMSCの日本事務局が誕生しております。
このラベルがついた商品は現在、世界約100ヶ国で販売されており、日本でもイオンを初めとして2006年より取り扱いが開始しました。
MSCの取り組みは、動画サイト上でも海のエコラベルアニメーションとして啓発が成されており、また、MSCの認証する「適切な管理による漁法」によって、海から魚を必要以上に捕りすぎることを防ぐ取り組みをした上で収獲された魚介商品に関して、上記のラベルが貼られるようになったのです。
2017年3月、イオンの全国店舗にてMSC「海のエコラベル」の認証を受けたサバが取り扱われることを受けて、このMSC(海洋管理協議会)の「海のエコラベルアニメーション」を店頭でも流し、海洋資源の保護に関心を持ってもらおうという取り組みを行うこととしたそうです。
(アニメーション放映店舗リストはこちら)
イオンが近くにある我が家としては、日々の食事の中でこういった資源保護の取り組みに少しでも協力できる機会があるのはとてもありがたいですし、わかりやすいアニメーションにしてくれることで、買い物に連れ立った子ども達にもこういった問題に興味を持ってもらえるきっかけが出来て、非常にありがたいですね。
※本記事はレビューブログ様よりリリースされた情報を元に記載を行っております。
夏の総体シーズンが近づくと、ふと思い出すCMがあるんですよね。
空手家・宇佐美里香さんの演武を使用したホクトのCMです。
2012年に行われた世界空手道選手権大会個人形で優勝して以来、その演武の美しさで、内外から高い評価を受けている宇佐美里香さん。
以前よりホクトのCMにその演武を披露していたのですが、今年もまたその演武がテレビCMで見られる運びとなりました。
しっかりとした体幹と、そこから舞のように繰り出される突き、そして蹴り。
空手というとついフルコンタクト空手を想像しがちですが、女子校育ちでクラスメイトに県大会に行くレベルの子がいた自分としては、空手の美しさってやっぱり演武にあると思うんですよね~。
壮行会の時、壇上で彼女が見せてくれた演武も、息を飲むほどすごかったですが、それと同じ、否、それ以上のものが、ディスプレイ越しに伝わってきます。
背筋にぞくぞくっと興奮の走る感覚、わかりますか?
このすらりとした身体と、軸のぶれぬ体幹、それらを維持する方法の一つとして、彼女はキノコを好んで食していたそうで。
その縁で、ホクトのCMへの出演と相成ったそうです。
ホクトの公式サイトでは、このCMのメイキング映像も見られるそうですよ。
特に現在、2020年開催の東京オリンピックの地域種目として空手が候補と上がっている今、彼女のより一層の活躍を願ってやみません。
※本記事はレビューブログ様よりリリースされた情報を元に記載を行っております。
連日、暑い日が続きますねぇ。
こんな日には酒が進むぜ! と、旦那の晩酌は今夜も美味そうです。
さほど呑んべぇじゃないけど、こういうの見てるとちょっとうらやましいんだよな~。
とはいえ、呑んべぇじゃなくても酒のアテは大好きな私。
岩塚製菓のおつまみシリーズ、好きなんですよ~。
特に枝豆あられが好きでねぇ……と、買い置き買いにスーパーに行ったら、また! 今年も!! ワカコ酒とコラボレーション、してました~(^~^)
飯テロマンガ、ならぬ、つまみテロマンガ『ワカコ酒』(※語感センスなくてゴメンナサイ)。お試し第一話を見ての通り「ああ! あの味!!」と、思わず唾が湧くこと請け合いな、そんなホッコリネタであふれています。
ワカコさんの「ぷしゅ~」なウマウマ顔、なんだかみょ~に親近感感じるんですよね~。
現在テレビ東京系でドラマのSeason2が始まっている『ワカコ酒』。
映像にすると、つまみテロ具合がホントひどくてひどくて……(←褒め言葉)
個人的にはルパン3世の新・峰不二子役や、昨年のプリキュア(Go!プリンセスプリキュア)のキュアスカーレット役でおなじみの声優・沢城みゆきさんがワカコを演じているアニメ版(現在ネット配信中)もオススメですよ~。沢城さんホント芸幅広いわ~。
そんな『ワカコ酒』とのコラボレーション、この6月1日からだったそうで。
おお、ラッキーじゃん!
さっそく買ってきちゃいました♪♪
大人のおつまみシリーズは他にもえびカリ、えび黒こしょう、塩わさびと四種類。
我が家での断然人気は枝豆あられですが、他のもそれぞれピリッとした味わいが、お酒のアテにちょうどよくて、ついつい手を伸ばしたくなるものばかりです。
お気に入りのお酒を片手に、お好みのお味で、これからの季節、乗り切っていきましょ~!
※本記事はレビューブログ様よりリリースされた情報を元に記載を行っております。
ご飯のお供と聞くと、実に目のない我が家の子供達。
普段なるべく私が白米でご飯を食べさせているのもあるのでしょうが、お弁当の日など「ふりかけ美味しかった♪」とキレイになったお弁当を持って帰ってきてくれて、「全部食べてくれて嬉しいけど、おかずに感想はないのかよ」と言いたいのをぐっと飲み込む、そんな堪え忍ぶ母を続けている毎日です。
だから、このモニター応募、当てたいな~、と思っていたら、見事来ましたよ!
大阪は大正十五年より続く老舗の海苔佃煮店、磯じまん株式会社さんの山海ぶし。
しかも、山海ぶしのみならず、【生のり】まで!
二瓶入れの箱、しっかりしててイイ仕事してますよ~。
今回、紹介を依頼された山海ぶし(上記写真左側)は、磯じまん株式会社が昭和48年より発売した、梅&鰹節のオリジナル和え物瓶。
発売当初より、和歌山の梅にこだわって作っていたそうですが、現在では、品質保持の為、梅の中でも特に名の知れた南高梅だけを選りすぐって作っている一品だとか。
元々、海苔佃煮のメーカーとして持っていた海産物への強みを生かし、ご飯にこれ以上ない!という出来映えをもたらしました。
タダの練り梅のように完全に身を崩しきったものではなく、しかしながら、舌の上でホロリと梅の甘みと酸っぱさが転がる、そんな不思議な食感。
しかしながら酸っぱすぎず、さりとて梅らしさも忘れてない、ご飯が進みすぎてキケンな一品(笑)。
どのくらい美味いかというと、普段はこの手の物でも、梅物は「食べられない事はないけれども好き好んで食べるワケじゃ無い」と公言している旦那が、朝食のサンマと一緒にパクついていたりするレベル。
鰯の梅みそ煮とか作っても、味噌にとろけたフニャフニャのうまうま梅をほとんど食べてくれない旦那が! 自分から! 魚に載せましたよ!!
そもそも梅干し大好きな子供達は言うに及ばず。
普段ダラダラ食べているご飯時間が、当社比1.5倍!
私がブログに載せる写真をリサイズしたり何だりしてウンウン唸っていた朝晩+昼食×3日間だけで大人二人&子供二人だけでかなり食べ尽くしましたよ。
……私も結構食べたけどさ(笑)。
そんなこんなで、この山海ぶしを使って、この春休みに向けた子供達のお昼ご飯用のスペシャルおむすびを作ってみました。
どこら辺がスペシャルかというと、作り方がとっても楽&時短。
ふつーに握るのではなく、巻き簀で一気に6個以上を作り上げる、名付けて巻きおむすび。
レシピ、というには簡単すぎておこがましいかもしれませんが、でも、この作り方で、おむすび30個を握るだけ(冷まし・詰め時間除く)40分~50分を要していた私が、握り5分×5枚分+カットにトータル10分程度、間の冷まし作業中に他のおかず作り&詰め(加えておかずのほとんどは前日までに作って冷凍→解凍、という時短化も駆使)と、1時間前後で8人前の運動会弁当の準備を出来るようになったんですよ!
これは、まだまだ自力での朝の準備が覚束ないような幼い子供のいる我が家としては、かなりの快挙! 偉いぞ私!(←誰も褒めてくれないので自分で自分を褒めたいと(ry
シンプルだけどオススメ、そんな作り方に、この山海ぶしがTOO MATCH!!
山海ぶしの美味しさをストレートに味わえる、嬉しい奇跡のコラボです。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
一気巻きおむすび@山海ぶしの巻 by Azusa2号
■材料(海苔1帖分(おむすび6~8個程度))
海苔...1帖
炊きたてご飯...大人茶碗軽く2杯程度
磯じまん の【山海ぶし】...小さじ2以上お好みで
■つくりかた
[1] 巻き簀の上に海苔を広げます。端が丸まらないようきっちりまっすぐに伸ばして。
[2] 炊飯器から出したばっかりのアツアツご飯×2を載せ、手早く海苔いっぱい平らに広げます。
[3] その際、片方の端に1cm程度ご飯を載せないスペース【ノリしろ】を作っておきます。巻きの時、はみ出しを防ぐので忘れずに。
[4] ご飯の中央に【山海ぶし】をまっすぐ載せていきます。ご飯が冷めないうちに、上から下まで手早く!
[5] 載せ終わったら大急ぎ!左右からぎゅーっと三角になるよう押し巻きます。はみ出しかけたら都度押し込んで!
[6] ノリしろが上になるように巻き込み、端から出たご飯をグイグイ押し込みます。ここでの押し込みが甘いと後で崩れちゃう!
[7] ノリしろでぴっちり止まったら、後は巻き簀を使って三角に成形します。何度かひっくり返し、キレイな正三角形を目指せ!
[8] 成形が終わったら皿に置いて冷まします。その間、次の一気巻きおむすびに取りかかるor他のおかずや朝食の準備をば。
[9] 冷めた物からまずは中心をカット。しかる後、端を落として均等な太さで切っていきます。
※私は普段2cm幅程度でやってます。
[10]お弁当箱にスッキリ収めて完成!!
(↓これは春休みのお昼ご飯お弁当用なので横並べですが、普通は切ったままの縦並びかな?)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
端はボソボソして持ち歩きに向かないので、その場で朝食に
というか、こういう「お弁当のつまみ食い」って、やたら子供のウケがいいんですよね~。
(当の昼ご飯の時は、ささっと食べておやつせがんだり、遊びに行っちゃったりするクセに!!)
その他にも、お肉に漬け込んでから焼いたり、青菜の味噌煮に入れてうま味をより一層出したり、いつものおひたしの上にチョコンと載せたり、納豆に大根おろしにといろいろとアレンジは思いつきますが、そのまま食べるので十分美味くて、とても他の料理に使うほどは残らない(※我が家調べ)、そのくらいうま味たっぷり・梅好きにはハズせない、そんな磯じまんの山海ぶし。
関西方面では普通にお店に並んでいるそうですが、その他の地域でも、今じゃ磯じまんさんの通販専用サイトを通じていつでも買えちゃうのだそうですよ。
いやはや、美味しいものをいただきました~(*^~^*)
※本記事は磯じまん株式会社様より提供されたモニター品及びリリースされた情報を元に記載を行っております。
「インスタント麺なのにちょー美味い!」と言われ続けて早三年。そんなマルちゃん正麺 リニューアルの報が、先月末飛び込んできました。
正麺というと……ごくたまに日用品の買い出しに旦那を連れて行くと、勝手にカゴに放り込むという荒技をするせいで、子ども達がお菓子でマネして困りますマジ何とかしてください(懇願)。……いや、最終的に買う事は買うんだけど。財布握ってる私が選んだことにしてくれないとコマルノヨ!!! 財布持ってない人は好き勝手に選んじゃコマルノヨ!!!!!
……そんな家庭の事情はさておき。
いや、普通に美味いですよ、正麺。いつもお世話になっていますよ、正麺。
ラーメン大好き旦那サマを筆頭に、家族の誰からも不満の声を聞いたことのない、そんな美味い正麺のどこをリニューアルしたかというと、まぁ一般的にこの手のプレスリリースでは「麺の配合を工夫し……」なんて言葉が並ぶ、という予想通りの展開で「あー、食べ(比べ)てみないとわからんよねー」という所に落ち着くワケなのですが。
でも、私が一番気になったのは「豚骨味」が他の麺とは違うオリジナル配合を行ったという点。
さて休日の昼食にラーメン作るかー、とりあえず賞味期限の早い味は何かなー、と食料棚覗き込んで、一番賞味期限の近いパッケージに合った味で具を準備してる矢先に「今日はやっぱり別の味がいいな……」と消費計画のリテイクを要求される事があまりにも多い我が家なのですが、この【豚骨特化型麺】(勝手に命名)さえあれば、「今日は豚骨ったら豚骨なのだ! この【正麺豚骨味】を使う以上、他の味のラーメンは作らないのだ!! いいか者ども、伏して拝んで豚骨を食え!」とやれてしまうわけですよ(笑)。作り始めてから「今日は味噌ラーメンがいいからコーン入れてね~」と言っても「そんなの豚骨に入れるものか!(そもそもコーンの在庫切らしておるわ!)」と一蹴できちゃうんですよ!(笑)
……そんなことしなくても、ふつーに豚骨ラーメン好きとしては、なかなかに嬉しいリニューアルです。子供が小さいから、本格的豚骨ラーメンなんて、外食でなかなか食べる機会ないしね~。
そんなマルちゃん正麺 リニューアルに先立ち、マルちゃんの担当者さんから直々に「120%美味しく食べる作り方」を教わったブロガーさんがレポートを上げてくださっていました。
【3kids怪獣 vs おかん!~気ままdays~】さんが詳細に上げてくださっているレポートに拠りますと
1) 最初の1分間は触らない
2) 1分過ぎたら1回だけひっくり返し、また触らずに時間(2分)までゆでる
3) ゆでたお湯をどんぶりにあけ、予め器によそっておいたスープを溶かす
(麺をほぐすのはよそってから/ほぐさなくてもほぐれるけど)
のだそうです。
とにかく「ゆでている間はかき混ぜ厳禁」とのこと。
これで、「インスタントとは思えないもちもちっぷり」を発揮しているマルちゃん正麺のもちもち度をさらにUPする事が出来るのだとか。
そういえば、冷凍うどんでも、基本的にゆでている間はかき混ぜない方がいい、なんて話を聞いたことがありますが、あの固いインスタント麺でも原理は同じなんですね~。
ついつい混ぜたくなるのを我慢して、是非、次食べる時には実践してみたいかと!
昨年に比べて、思ったよりも秋の到来が早そうなこの9月、ラーメンの活躍の場は例年に無く増えそうで、それを思うと、このタイミングでマルちゃん正麺 リニューアルというのは、ファンとしては本当に嬉しいニュースだな~としみじみするのでした。
※本記事はレビューブログ様よりリリースされた情報を元に記載を行っております。
可愛いおさるのキャラクターとして、長く親しまれてきたモンチッチ。
なんと、誕生41周年にもなるそうですよ!
そういや従姉妹の家にぬいぐるみあったなあ、なんて、モンチッチよりも●歳年下的にはしみじみ。あの毛のもこもこ具合がなんともいえなかったなあ。
そんなモンチッチを題材にしたお菓子コンテストが開催されるとのことで、さっそく参加してみました!
お菓子のベースとしたのはウーピーパイ。
アメリカはメイン州の州のお菓子ともされているお菓子だそうでして。
パイと言っても、バターをふんだんに練り込んだ強力粉生地を丹念に織り上げたサクサク皮のパイではなく、薄力粉で作ったふわっとした生地にフィリングを挟み込んで手軽に手づかみで食べられる子供向けのお菓子なのです。「WooPee!(ウーピー!)」と子供の喜ぶ声そのものが名前に冠せられているとか。市販品で言うところのエンゼルパイとかチョコパイとかがイメージとして近いかも。
それぞれのおうちでそれぞれの食感の違いがあり(=材料の配合バランスがあり)、またデコレーションあり、と、まさに「家庭的おやつ」。日本で言えば、おやきとかぼたもちに近い、我が家ローカルがいくつも存在する、そんなおやつなのだそうです。
以前知り合いにレシピを教わって以来、作ろう作ろうと思いながらもなかなかチャレンジし損ねていたお菓子レシピでして。というのも、バター高騰の折、店舗で買おうにも購入数制限があるから、そういう意味でも「初めてレシピ」にチャレンジする勇気が持てなかったのね。
でも、せっかくだから!と、バターを製菓用マーガリンに変更し、モンチッチちゃんの焦げ茶ボディを意識して、オーソドックスなココア生地を使ったウーピーパイにチャレンジしてみました。
■ウーピーパイ★モンチッチ・デコレーション■
■材料■(約20セット分)
※ナンバリングは「下準備」毎で必要となるものです。
[1]製菓用マーガリン120g
[1]砂糖120g
[2]卵(M)2個
[3]薄力粉170g
[3]ベーキングパウダー10g
[3]ココアパウダー50g
[4]牛乳50cc
[4]ヨーグルト70g
[4]バニラエッセンス小さじ1
◇フィリング◇市販のマシュマロ20個程度
★アイシング用★卵白1個分
★アイシング用★砂糖130g
■作り方■
[下準備1]マーガリンは室温に戻します。
[下準備2]卵も冷蔵庫から出し、事前に溶いておきます。
[下準備3]小麦粉・ベーキングパウダー・ココアパウダーは計量して予めふるっておきます。
[下準備4]牛乳とヨーグルト・バニラエッセンスを混ぜ合わせておきます。
(1)[下準備1]のマーガリンをよく練り、柔らかくなったところに砂糖を入れて、空気を含ませるように練り混ぜます。
(2)生地がふんわりとしてきたら、[下準備2]で作った溶き卵を2~3回に分けて入れ、都度しっかり混ぜます。
(3)[下準備3]の粉類を半量ふるい入れ、ヘラを使ってしっかり混ぜます。
(4)[下準備4]牛乳類も半量入れて混ぜます。その後、残りの粉類・牛乳類と、ダマにならないようにしっかり混ぜます。
(5)生地がしっかり混ざったら、平らにして、冷蔵庫で20分ほど休ませます。
※この作業、冬場は短め、夏場は若干長めの方が良いかもしれません。製菓用マーガリンを使っている為、生地がダレやすいのです。
(6)生地休めが終わり、天板に並べる作業を始める前に、オーブンを180℃に熱し始めます。
(7)天板にクッキングシートを引き、生地を薄く3~5cmくらいに広げます。生地と生地の間隔は可能な限り大きめにとります。
※生地は穴が開かない程度に、可能な限り薄めに! でないと火を入れた時、生地がでろでろ~んと広がってしまい、お隣とくっついてしまいます(製菓用マーガリン故かもしれません。バターだともう少しまとまるのかな~)。焼き上がったあと、剥がしてもいいんだけど、見た目が悪いのでオススメしません(笑)。我が家の場合、40cm×30cmの天板に4×3個くらいでちょうどくっつかずに焼けました。追加で天板もう1枚買っておけばよかった~、と後悔したのはここだけの話(笑)。
(8)オーブンが温まったら生地を入れ、10分~15分焼きます。
(9)ふわりと焼き上がったら、形を崩さないようにシリコンヘラでクッキングシートから生地を剥がします。
※焼き上がりの生地は、お菓子作り慣れている人からすると、多分「えええ? これでいいの!?」って思うくらいふんわり柔らか、ふにゃふにゃです。冷めればやや固くなるのですが……。ちなみにこの段階で剥がしておかないと、クッキングシートに生地が貼り付いてしまって悲しい思いをするので、放置せず、アツアツの状態で剥がしてしまいましょう。
(10)フィリングにマシュマロ(◇)を使用する場合は、このアツアツの状態でマシュマロを一つの生地の裏面(天板と接していた面)に載せ、もう一つの生地でサンドイッチし、軽く上を押さえます。マシュマロは熱に弱いので、それだけでふにゃ~っとつぶれてくれます。他の生地でのサンドイッチ作業が一段落したら、最初のサンドイッチセットからひっくり返して、上をむいている部分が平らになった状態で冷めるように調節します。
※今回はマシュマロをフィリングとしましたが、生クリームやカスタードクリーム、ジャムやチョコペースト等をフィリングにする場合には、冷めてからのサンドイッチ作業にしてください。アツアツ相手のキケンな作業が必要なのは、マシュマロくらいですね)(^^;
(11)生地を冷ましている間に、デコレーション用アイシング(★)を作ります。
軽く泡立てた卵白に砂糖を少しずつ加え、混ぜ跡が残る位固くなるまで混ぜます。生クリームでいうところの「八分立て」弱くらいまでは頑張ってください。
※この作業、ハンドブレンダーやホイッパーを使うと断然ラクです。菜箸でやろうとしたら、腕が痛くなるわ、後にデコする時になってアイシングがダレまくって大変な事にorz うまく固くならないようだったら、一度冷蔵庫に入れて冷やし直してからまたチャレンジした方が良いみたいです。
(12)生地が完全に冷めたら、アイシングでモンチッチの顔のベース部分を描き、冷蔵庫に入れて冷やし固めます。(冬場作業だったら冷蔵庫に入れなくてもちゃんと固まるかな? 今回は夏の作業だったので、なかなかアイシングが固まらなかったので、短期を起こして(笑)冷蔵庫送りにしちゃいました)
(13)アイシングが固まったら、チョコペンで目と鼻を描きます。描いたチョコが固まったらできあがり♪
夏場は冷蔵庫で冷やしてから召し上がれ♪♪♪
普段焼きっぱなしケーキ専門で、あまりデコったりアイシングしたりとしたことがなかったので、何が一番大変だったかって、可愛くモンチッチちゃんを描くところだったり。リボンつけたバージョンとか、よだれかけつけたバージョンとか作りたかったけど、自分の腕の悪さに力尽きましたorz
上手な人はホント上手なんですよね~。うらやましい! 精進せねば!!
クックパッドにも投稿しましたので、よかったら見てくださいね~。
ウーピーパイ★モンチッチ・デコレーション by Azusa2号
※本記事はレビューブログ様のモニターに参加しています。
白と黒。
静謐なる空間。
凜とした表情。
転瞬。
繰り出される拳。蹴り。
息を呑む、留めの姿。
針の如く、舞の如く、彼女は武演台<ピスト>の上を行く。
……これ、誰がキノコの為のCMと思うのでしょうか(反語)。
んもー、相変わらずきのこのホクトはキレッキレです(褒め言葉)。
空手家・宇佐美里香氏を擁したホクト新CM。メイキング映像(@Youtube)で見せる素の彼女の柔らかい表情は、女の私でも思わず「はぁぁ~萌え~」となってしまうくらい魅力的なんですが、そんなふんわりとした雰囲気と、演武者としての刀のように鋭い雰囲気を同居させた彼女のごとく、キノコは、その柔らかい身と、体脂肪軽減・免疫力向上等のさまざまな効能とで、体に摂り入れやすい菌100%の食品(そりゃそーだ)として、体にとって大活躍をしてくれるステキ食材なのです。
菌活――最初聞いたときは「ホクトは何を言い出すんだまったく……」と思いましたが、まぁ、それだけのパワーをキノコが確かに持っている事は、疑いの余地が無いとは思いますしね。
何より年がら年中通して安いというのは、家計簿とにらめっこの主婦としては非常にありがたいポイントの一つ。
石突きをとって、サクサクばらして、バターと塩こしょう(+お好みでベーコンとかカニかまとかチンゲンサイとか)で炒めるだけで、立派に一品急ごしらえ出来ちゃう10分クッキング副菜の王様としての地位もさることながら、普段の野菜炒めに、味噌汁に、入れるだけで普段の料理がひと味違う!感を出せちゃう万能さがなんて言ったって魅力です。
ハンバーグソースだって、トマトケチャップ+ウスターソースだけのなんちゃってデミグラスソースにするだけよりも、そこにシメジひとつかみパラリと炒めて絡めてかけただけで、ファミレスのハンバーグっぽさを演出出来てしまうんですよ!!……イヤ、マジだって。うちの子達言ってたって。「なんだかお店のハンバーグみたい~!」って(笑)
それはそうと、夏場は、キノコは冷蔵庫でもすぐにダメになりやすいんで、こまめに買いに行くか、バラして冷凍保存して、使う時に解凍せずパラリと熱い鍋に放り込むといいですよ~(←主婦風ライフハック)。
それにしても、ホクトのサイトのコンテンツの豊富さは、見ていて非常に楽しいです。懐かしCMもあり、キノコの作り方紹介あり、レシピあり、子ども達も大好きなサイトですよ~。
キノコで作ったご飯に舌鼓を打ちつつ、子ども達とお楽しみあれ(^^)
※本記事はレビューブログ様よりリリースされた情報を元に記載を行っております。
プリプリッとした食感が魅力! さっぱり味のポン酢でいただく美味しいお魚といえば……フグ!
フグというと、何故か私の中では「冬」のイメージが強かったのですが……これってお正月というハレの日の料理でよく提案されているからかしら? お歳暮カタログとかでも、冬によく載せられているイメージがありますし。
でも、そんなフグを、これから暑くなる6月・7月……土用の時期に堪能してもらおうと、とらふぐ料理専門店・玄品ふぐが一肌脱いじゃいました!とばかりにキャンペーンを展開し始めました。
その名も美楽瑠(みらくる)。
こちら、とらふぐが、女性に必要とされるコラーゲンたっぷりでありながら、他のコラーゲンたっぷり食材に比べて低カロリーであり、且つ体を作り上げるタンパク質に満ちあふれている事に着目しまして、「土用に暑気払いでフグを食べる」機会を創り上げようという企画の一環なのだそうです。
土用と言えば、数百年前に作られた平賀源内先生のキャッチコピーのせいで、どうしてもウナギのイメージが強いですが、昨今のウナギ高騰っぷりを考えると、他の食材で何とか出来ないかな~と思っていた人も多いのではないかと思います。
そこで! と名乗りを上げたのが、こちらとらふぐ料理専門店・玄品ふぐさん、というわけなのです。
ウナギの脂っぽさがどうにも苦手、でもきちんと栄養は摂りたい……そう考える人にとっては、さっぱり味とコリコリ食感、という、ウナギと対極にあるこのとらふぐキャンペーン、乗っかって損はないのではないでしょうか?
いずれは、夏の土用の暑気払いフードの双璧になるかも……?
何にせよ、女性としては、低カロリーで高タンパク&コラーゲンたっぷり、というのは、なんとも魅力的なお話ですね。
お値段も、たっぷりうっとり鍋コース/あっさりすっきり焼コース、選べてそれぞれ2,900円と、ふつーの飲み会級にリーズナブル。
全国11都道府県「玄品ふぐ」で〝ふぐ美容”!キレイになる夏の女子会へLets go!
近所にお店のない人には、各種とらふぐ料理のお取り寄せも出来るそうですよ♪
※本記事はレビューブログ様よりリリースされた情報を元に記載を行っております。
お菓子メーカー数あれど、我が家の子ども達としては決して足を向けて寝られないお菓子メーカーと言えば岩塚製菓。
赤ちゃんおせんべいであるがんばれ!野菜家族をはじめ黒豆せんべいやきなこ餅は、子ども達の大好物です。特売の札が目に入ると、私の目が光ります(笑)。
そんな岩塚製菓さんが、4月から始まったBSジャパンの深夜ドラマや、7月からのTOKYO MX系列アニメで話題急上昇中のマンガ『ワカコ酒』とのコラボアイテム【おつまみシリーズ】を出したそうです。
飯テロ……もとい一人呑みテロマンガとして名高い『ワカコ酒』、お試し第一話を読んでもわかるとおり、ふと気づけばゴクリと唾を飲み込み、脳内で描かれたあの味を再生してしまい、あまつさえ、本当に食べたくなってしまう……というキケンな作品なんですよ(笑)
そのキケンな欲望を後押しするステキなおつまみシリーズ。
コンビニとかでも買えるわけでしょ……? ドラマやアニメの放映時間に買いに行けちゃうって事じゃないですか? きゃー!!!
個人的に「これは……絶対危ないな」と確信するのが、枝豆あられですかね。
うち、旦那も、子ども達も、そろって枝豆大好きなんですよ。毎年、枝豆オーナー制に参加して、枝豆をキロ単位でゲットしては、初日に1kg近く(サヤ毎換算)を一気に食べちゃうような、そんな親子なんですよ。私も枝豆好きだけど、そんなの怖くて主張出来ないくらい、三体の枝豆喰いマシーンが枝豆の季節になると出没するわけですよ。旦那は言うに及ばず、成人になってお酒を飲めるようになった子ども達がどれだけ枝豆を貪っていくのか、末恐ろしいとはまさにこのこと。
そんな我が家としては、本当に脅威なのです。
いったい、何袋買い置きすればいいんだ~!!!orz
(※買い置きはもはや確定らしい)
枝豆あられ以外は小袋もあるそうなので、かる~く食べ比べるにはちょうど良さそうではありますが、それにしたって、きっとお酒が進むよなあ~。
そんな、人の欲望をツンツンと恐れ知らずに突っついてしまうような、岩塚製菓おつまみシリーズ。
諦めて、そのうま味に身を委ねるのが、多分正しいのかもしれません(笑)
※本記事はレビューブログ様よりリリースされた情報を元に記載を行っております。
★Editor★
NAME:
CuriousK=Azusa2号
BlogProfile:
とある絵本の小猿のように知りたがり屋の主婦(ネコ科)が、世間やネットで見かけたものを、つれづれなるままに書き散らしまくる、そんな風来坊ブログ。
CuriousK=Azusa2号
BlogProfile:
とある絵本の小猿のように知りたがり屋の主婦(ネコ科)が、世間やネットで見かけたものを、つれづれなるままに書き散らしまくる、そんな風来坊ブログ。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(07/19)
(06/29)
(06/20)
(06/20)
(06/20)
カテゴリー
オススメ
看板ネコ達と戯れ放題(※おネコ様のゴキゲン次第)な、ネコ好きにはたまらないアットホームなお宿。露天風呂でのおちょこサービスや、囲炉裏で焼いてくれた川魚&焼きおにぎりを頬張る夕食、食後のお汁粉サービスや宿のご主人オススメのお酒で一杯。昼を那須で遊び尽くした後、ステキな夜を過ごすのに最適。 |
竹藪を周囲にあしらった、静かな佇まいのお宿。隠れ家的にゆったりとした時が流れるのを堪能できる。到着時にエレベーターへと牛車で連れて行ってくれたり(女性限定)、朝つきたてお餅が振る舞われたりと、遊び心も満載。 |
全室オーシャンビューの心地よさもさることながら、外プール・内プール共に充実。特に内プールのすべり台は短いクセにスリル度高し。子供たちは大喜びで何度もリピ要求するが、おまいら抱っこされないと滑れないだろ...。 |
海を臨む露天風呂が最高。日毎に男女風呂が入れ替わるので、一泊の場合は、夕方風呂と朝風呂を是非堪能すべし。家族風呂も幻想的な雰囲気でとってもステキ。 |
▲登録で30ptプレゼント▲ ▲登録で250ptプレゼント▲ |