ネタを求めて東へ西へ、子持ち猫科駄文書き主婦の日々探訪。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ちょっと前までは、オシャレなデパ地下やワイン専門の酒屋さんなどでしか見かけなかったようないろいろな種類のチーズ、最近だと、普通に近所のスーパーでも見かけるようになりましたね。チーズ売り場のコーナーも、高原を感じるさわやかなディスプレイで、眺めているだけでもワクワクしてきちゃいます。
でも、まるでケーキのようにきらびやかに並ぶチーズを前に「どれが美味しいんだろ?」と悩んだ挙げ句、結局買わないで素通りしてしまう事が多い私(T_T)
いろいろ試してみたいけれど、イキオイに任せてまとめて買って、食べきれなくてダメにしちゃったらイヤだし、「青カビチーズは日本人は好き好みがあるよ~」なんて余分な前知識もあったりすると、自分の好みに合わなかったりしたら悲しいやろな~って思っちゃうし……。
そんな庶民根性の、勇気のない私を応援してくれるかの如く、食と美とチーズの本場・フランス生まれの酪農生産品メーカー・ラクタリス・インターナショナルの日本駐在所ラクタリス・ジャポンが展開するチーズブランド【プレジデント・チーズ】が、ステキなキャンペーンを提案してくれました!
その名もズバリ「プレジデント・チーズ キャンペーン」。
東京は代官山にあるフレンチビストロ【ル・コントワール・オクシタン】とのコラボレーションで作り上げたプレミアムディナーセットのうち、好みの前菜・メインディッシュ・デザート各3品から一品ずつを選ぶだけで、抽選で5/21(木)にル・コントワール・オクシタンでお披露目されるコラボレーション・ディナーへとご招待!されちゃうのです。
こちらのコラボレーション・ディナー、10日間限定でお店の方でも提供されるのですが、このお披露目ディナーでは、オーナーシェフであり、フランスはナポレオンの時代に制定されたフランス共和国最高勲章レジオンドヌール勲章も授与されたアンドレ・パッション氏による特別デモンストレーションも行われるそうです! せっかくならフランス最高の栄誉を持つワザとともに、美味に舌鼓を打ってみたい!
「代官山なんて遠くて遠くて~!(T_T)」と嘆く人には、A賞として、プレジデント・チーズの詰め合わせが当たるA賞もありますよ♪
代官山だったら行けなくもないから子供を預けてディナーに行ってもいいならB賞狙いたいな~、でもおうちでのんびりA賞のチーズ三昧で自分にベストのチーズに出会えるのも魅力的~!
喉の奥でふわりと薫るチーズの香りを想像しながら、ちょっと応募してみたいと思います♪
※本記事はレビューブログ様よりリリースされた情報を元に記載を行っております。
PR
寒さが日に日に増してくる今日この頃。
主婦の悩みといえば、家族みんなで食べる休日の昼ご飯。
……年がら年中悩んでる? そりゃごもっとも(笑)
でも、特に冬場は悩むんですよ。
せっかくみんなで食べるんだし、しっかり栄養も摂れて体もあったまる、そんな昼ご飯を出したい、そう思うんです。
でも、せっかくの休みだもの。
主婦だって手抜きをしたいんです!! という気持ちもないわけではなく。
(そんなデカい声で言わなくても……)
特にねー、楽に済まそうとすると、我が家で一番手のかかる長男相当(30代後半/別名:旦那・夫・世帯主)が文句付けるわけですよ。
「もっと肉ががっつり食えるメニューがいいんだけど」と。
ええー?
あんた普段職場で昼ご飯ってチャーシュー麺とか牛丼とか肉っぽいやつばっかでしょ?
たまの休日くらい野菜しっかり摂ってもバチは当たらないでしょう?
しっかり野菜摂って繊維質摂って、毎日に備えるのも
アンタ一人の体じゃないんだもの……!
とはいえ、野菜しっかりメニューってねー、準備大変なんだよねー。
野菜をしっかり摂れて、且つ、男の人も満足な昼ご飯簡単メニュー、何かないかしら……。
そこでふと思いついたのが、勝浦タンタン麺。
千葉は南、千葉県民的には「チーバ君のおしり」に位置する勝浦市(但しゆるキャラグランプリ100位以下@2014の為、県外人にはイマイチ通じなくて悲しい)が、今大絶賛売り出し中のB級グルメ!
寒風吹きすさぶ太平洋の荒波で戦い続ける漁師さん達が、その体を温めるために食べ始めたのが端緒と言われ、ふつーの中華料理店で食べられる四川風タンタン麺とは一線を画した、まさに勝浦の勝浦による漁師町勝浦の為の料理!!
2014年のB-1グランプリでは惜しくも十和田バラ焼きの後塵を帰しましたが、2位と大躍進し、来年こそはグランプリ取ってくれー! と、県民的に熱望中。
そんなB級グルメだのB-1グランプリだのと大騒ぎする全然前から、実は私、勝タン、食べていたんです。
きっかけは学生時代、当時つきあっていた旦那に誘われた、とある町のラーメン屋さん。
彼女ラーメン屋連れて行くってどーなの? という世間一般のジョーシキもなんのその、
そこで食べた野菜タンタン麺、いや~おいしゅうございました。
下宿生且つゼミが忙しくて、野菜をがっつり摂るのがなかなか難しかった身、たっぷりの野菜と白髪ネギ、あらびきコショウと一味唐辛子のたっぷり効いた肉味噌で、身も心もすっかり温められまして。お店を切り盛りするご夫婦の元気さにも、とてもほっこりさせていただいて。
冬だというのに、食べ終わった後は体がほてり、店を出るときはコートを小脇に抱えて出るような、そんなこともしばしばでした。
卒業して、引っ越しを繰り返し、今ではとんと遠くなって通うことも出来なくなった、あのタンタン麺のラーメン屋さん。
あの懐かしの味を自分で再現してみたくて、自宅でインスタント麺使って、何度かチャレンジはしてきていました。
スープが再現出来なくて、あの味には全然足下にも及ばないけれども、それでも、肉味噌と野菜炒めのコラボで美味しく食べるタンタン麺もどきは、少しずつだけど作れるようになってきていました。
で、ふと思ったんですよ。
これだけしっかりした味なんだから、うどんでも美味しくいただけるのでは?
特に、うどんの場合、野菜をがっつり摂れるタイプのレシピが少ない気がするので、「うどんで野菜も肉もたのしめる」レシピというのはどうだろう?
そこで使おうと思ったのがテーブルマークのさぬきうどん5食入り。
……と、出してきましたら、それ見て旦那がぼそりと一言。
「どうせ冷凍麺使うならカトキチのがいいんだけど」
……ええと、今、カトキチはテーブルマークという会社の中の一ブランドだよ?
紆余曲折あって、かつて「カトキチ」と名乗っていたメーカーの、現在の基本的なブランド名はテーブルマークなんだけれども、冷凍麺部門ではまだカトキチ名義を記載しているとか。
ほら、証拠にTwitterでもカトキチって入ってるし!
パッケージにも書いてあるやん。ほれほれ。
……ようやく信じてくれました。
まぁ我々の世代だと「冷凍麺=カトキチ」と刷り込まれているような感じすらあるのですが、カトキチはテーブルマーク株式会社が持つブランドですよーここテストに出ますよー。(頑張って刷り込み直し中)
そもそもこの「カトキチ」というブランド名、創業者の祖父、加藤吉次郎氏にちなむそうです。
明日使える
それはさておき。
野菜炒めからのしっかりした作り方はCOOKPADの方に書きました……が、何せ野菜炒めからガチで指南している為「ちょ、これ、めんどくさいレシピじゃない?」的な感じになっちゃったのが反省点orz
勝タン風ピリ辛野菜たっぷりうどん by Azusa2号
なのでブログでは、「昨日の野菜炒めが中途半端に残ってる!→ニラもやし足して肉味噌入れて、勝タン風うどんにしちゃえばいいんじゃね!?手抜き版(笑)」でご紹介いたします。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□■勝浦タンタン麺風ピリ辛野菜たっぷりうどん■□■
■材料■
・冷凍うどん4人分
・めんつゆの素2人分(ストレートならば100cc×2)
※これ、テーブルマークの冷凍うどんに合わせた分量です。詳しくは後述。
・麺ゆで用&つゆとしての湯:200cc×4
・野菜炒めの残り:キャベツ・玉ねぎ・にんじんを使った一般的な野菜炒めを想定。
ベースで必要なのは大人一人分強。
足りない場合はキャベツやもやしを増やして調整。
・長ネギ1/2本
・ニラ1/3束
・もやし1/2袋(100g程度)
・ごま油大さじ1/2
・鶏ガラスープの素大さじ1(中華炒めの素でも)
・★肉味噌用★豚ひき肉200g
・★肉味噌用★玉ねぎ中1個
・★肉味噌用★しょうがすりおろし小さじ2
・★肉味噌用★にんにくすりおろし小さじ2
・★肉味噌用★豆板醤小さじ1/2
・★肉味噌用★コチュジャン小さじ1/2
・★肉味噌用★あらびきコショウ2~3ふり
・★肉味噌用★しょうゆラーメンの素1袋
・☆お好みで☆一味とうがらし任意
・☆お好みで☆あらびきコショウ任意
・☆お好みで☆白髪ネギ1/3本
■作り方■
1)まずは肉味噌を作る。
1-1)玉ねぎは1cm角ぐらいの角切りに。時間短縮に電子レンジ500w3分で火を通して置く。
1-2)フライパンを熱してごま油を回し入れ、ニンニクとショウガを香りが出るまで炒め、玉ねぎを入れ透き通るまで炒める。
1-3)さらに豚ひき肉を入れ、豆板醤・コチュジャン、コショウを加えて、火が通るまで炒める。
1-4)火が通ったら、しょうゆラーメンの素を一袋だけふりいれて絡め、脂を残すようにさらって一旦皿に引き上げる。
2)肉味噌を作った後のフライパンを洗わずにごま油を追加して野菜炒めを温め、ニラ・もやしを入れてさらに炒める。仕上げに鶏ガラスープの素を回して絡ませる。
3)炒めている間にうどん茹で用のお湯を沸騰させて、めんつゆを入れて、さらに一煮立ちしたところでうどんを入れる。この時、入れたてで無理にほぐそうとかき混ぜると麺が崩れやすくなる為、最初の30秒は菜箸でかき混ぜず、自然にほぐれやすくなるまで待つ。
(※とはいえ、テーブルマークのさぬきうどんだと、思ったよりも崩れない感じでした。とはいえ、ここはセオリー通りの方がぷりぷり・コシの強い麺が出来て吉かも)
4)ゆであがった麺だけを器に引き上げた後、手早くおたまひとすくい分のつゆをとって(2)で作った野菜炒めに馴染ませる。
5)(4)でめんつゆをからめた野菜炒めをうどんにのせてから、残ったつゆを器に回し入れる。
6)肉味噌を今一度フライパンに戻して軽く炒め直してから、うどんの上に盛りつける。お好みで一味唐辛子・こしょうを肉味噌に混ぜると、さらにピリ辛度が上がって辛ウマ。
7)さらに勝浦タンタン麺っぽくするなら、肉味噌の上に白髪ネギをあしらってできあがり。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
このレシピ、一つだけ注意する点があるとしたら、つゆの濃さ。
これ、今回使った「テーブルマークの冷凍さぬきうどん」に合わせた味付けなんですよ。なので、他の麺、特に乾麺や細めのうどんでやると、麺がつゆを吸ってしまって、かなりしょっぱい仕上がりになってしまう、という欠点があるんです。
他の麺を使う場合は、めんつゆの量はさらに半分でも良いかも知れない。欲を言えばめんつゆで茹でないで、普通に茹でて、水で締めてからめんつゆをかけるという手間をかけないと厳しいかもしれない。
逆に「テーブルマークの冷凍さぬきうどん」で作るなら、しっかりとめんつゆでひたして茹でないと、麺が具の味の強さに負けてしまうんです。太くてコシがあってモチモチしている分、味が馴染みきらないのがもったいなく思えてしまう、そんな仕上がりになっちゃうので。
ただ「テーブルマークの冷凍さぬきうどん」の場合、既に調理済みである分、乾麺のようにゆで汁がしょっぱくならないという利点があるので、野菜炒めと麺とを同じ味でしっかりなじませる事が出来るんです。味付けがちぐはぐにならず、且つ、麺と野菜、そして肉味噌のうま味を存分に味わえる、これは「テーブルマークの冷凍さぬきうどん」でないと出来なかった出来映え、だと私は思っています。
そんなこんなでこしらえた「勝浦タンタン麺風ピリ辛野菜たっぷりうどん」、旦那も含めた家族には大好評でした。小さい子にはちょっと辛めだから、豆板醤抜いて別に肉味噌作ってもいいのかな?
肉味噌は冷凍出来るので、作れる時に多めにつくって、一人分ずつ小分けしておけば、忙しい時に残り物野菜炒めと一緒にささっと出せる便利な一品になります。ちょっとガッツリ目の夜食にも使えるかも♪
本場の勝浦タンタン麺には遠く及ばないだろうから、また今度食べに行きたいなあ、と思いつつ、なかなか出歩くのも難しい今は、自家製勝タン風うどんでしっかり温まりましょうかね。
※本記事はレビューブログ様よりリリースされた情報を元に記載を行っております。
常夏の島・フィジー。それは憧れの南の島……。
そんなフィジーで採れるミネラルウォーター・フィジーウォーターがこの夏満を持して贈るスペシャルキャンペーン、それが「フィジーウォーター サマーキャンペーン2014」!
このフィジーウォーターを購入/定期購入申し込みした人の中から抽選でペア一組2名をフィジー旅行にご招待!
(旅行は南太平洋旅行専門店トーホートラベルより協賛されています)
さらに、購入したケース数に応じて、フィジーウォータートートバッグなど、フィジーウォーター
にちなんだアイテムが必ずもらえちゃうプレゼントキャンペーンも行っているとか。
--------------------------------------------
「フィジーウォーター サマーキャンペーン2014」
【期間】
2014年7月1日(火)正午~2014年9月1日(月)正午
---------------------------------------------
このフィジーウォーター、ビューティーコーディネーター 平野宏枝さんのブログでも紹介されているように、日本人の体に合う軟水であり、且つ、「美のミネラル」と呼ばれる天然のシリカが多く含有されているとかで、ハリウッドセレブをはじめとして、世界の美の探求者がこぞって飲んでいるミネラルウォーターなのだそうでして。
「外国のミネラルウォーターってちょっと苦手……」という人でも飲みやすそう。
そしてフィジー旅行が当たれば言うこと無し!
このステキキャンペーン、2014年9月1日正午までの期間限定。
美味しくてキレイになれるお水で、楽しい旅もゲット出来る、そんなステキな夏の贈り物、是非ゲットしてみたいですね。
※本記事はレビューブログ様よりリリースされた情報を元に記載を行っております。
12月、それも下旬、我が家にとっては宴三昧の時期である。
旦那が山羊座だからバッカスなのかなんなのか、とにかく人を集めてパーッとやるのが好きな人でして、天皇誕生日前後の週末から松の内開けるまで、週末誰かしらお客さんがうちにいて、飲んだり食べたりゲームしたりしている状態。
未だに学生時代のメンツとかなりの密度で繋がっていて、入れ替わり立ち替わりいろんなグループの人たちで、我が家は常に宴会モードになるのがこの時期の常です。
私も私でパーティ料理作るのはキライじゃないから、おせち料理の準備をしつつ、オーブン料理やら鍋の具材の仕込みをしているシーズンでして。最近では上の子も大きくなって簡単な手伝いもお願い出来るようになってきまして、そんなこんなで我が家のキッチンは常在戦場・パーティ献立が冷蔵庫でスタンバっている状態。
大掃除なんて飾りですエライ人には(ry
(というか、「まぁ大掃除なんて、花粉症シーズン終わったGWにすりゃいいじゃん、そうすりゃ花粉も落とせるしGWで子供を行楽連れて行かなくて一石二鳥」と悟って、早数年経過なう。……染まったナー自分)
そんな年末年始パーティ族の我が家を試すかのごとく、素敵なモニター品が届きました。
こちら、ハタ鉱泉様が提供してくださったロシアンルーレットラムネ。
六本中1本は罰ゲームなキムチ味という、パーティでウケを取るには絶好のシロモノ。
ハタ鉱泉といえば、夏祭りの定番瓶ラムネのメーカーであり、私の大好きなひやしあめも作ってるあのハタ鉱泉なのですが、まさかこんなキワモノアイテム(←褒め言葉)を作っていたりもしていただなんて!
……夏のラムネに対する見方が変わりそうです。はふー。
こちら、ニコニコ顔が定番・ラムネ味。
ドクロ顔が問題のキムチ味。
顔付きカバーをはがしてしまえば、もうこれがノーマルラムネなのかキムチラムネなのかわかりません。
……
…………
……………………
一応キムチチゲは食べられる人とは言え、私一人では心細いので、これは、炭酸飲料マニアであり、パーティグッズ採用担当である旦那も巻き込んで、れっつ・テイスティーング!
(※某ダーツで旅行するバラエティ番組の如く言えば「第一犠牲者発見」的な感じで)
さて、まずはキムチ味。
ボトルはペットボトルなのに、ちゃんとビー玉が落っこちるところにちょっとうれしさを感じつつ。
ごくり。
の、飲めない事は無い。多分。
でも、なんか「キムチにもラムネにも謝れ」な味です。
変なドリンクとして覚悟してるからいいけど、何食わぬ顔で売っていたら「……ごめんなさい(脱兎で逃走)」したくなる味かも。でもギリギリ飲めるテイストに仕上がっちゃっているので逃げ場がない、というのもあって、それもなかなかに驚異的。
これは……メーカー的にはどうなのだろうか。内容が内容だけに大成功なのだろうか……と余計な心配をしてしまう私(笑)。
私よりもさらに辛いモノ大丈夫な旦那も一口飲んで曰く。
「……覚悟して飲めば多分大丈夫。でも、イキナリだと多分キツいわコレ」とのこと。
割とマイナー炭酸好きな旦那でも、さすがに「……あれ、美味しいかも?」な境地には至らないそうです。
うーん、罰ゲームアイテムとしては「こうかは ばつぐんだ!」な感じ?
……商品レビュー記事なのにこんなにdisっていいのかしら?(むしろそれこそ褒め言葉か)
お口直しに飲んだラムネが最高に定番感たっぷりで美味しかったです。
よかったわー、キムチラムネ6本モニターとかじゃなくて、ホントに(笑)
まぁ、パーティを盛り上げるには、なかなかに盛り上がりそうなアイテムかもしれません。
……採用するなら、ノーマルラムネ6本セットも一緒に買っておいて、お口直しをさせるのがベストかも?
※本記事はレビューブログ様よりリリースされた情報を元に記載を行っております。
元々あんまりTVを見ない方なんですが、それにしても最近「誰に話しても話題が通じる」TVのCMって減っちゃったなあ、なんて思っていた今日この頃。
久々に「やられた! やられっちまったっ!」と全力で吹いたCMに出会えましたよ。
それは、キノコメーカー・ホクト新CM。
初めて見た時の衝撃は忘れられません。
「ホクトのきのこはどこに行ってしまうのか」と(爆)。
そのインパクトたるや、二、三回くらいしか見てないうちの子供達が、見よう見まねでマネするレベル(爆)。
アホやー、ほんまベタでアホやー(←褒め言葉)
まぁでもインパクトは十分なようで、公開5日にしてYoutube200万回PVのすごCMと化しているそうでして。
既にテレビでは放映が終わっているというのも拍車を掛けてるんでしょうね。
Youtubeでなら今でもオフィシャル映像として見られるというのはありがたい時代だなあとしみじみ。
ホクトのキノコは他のキノコに比べて肉厚だし、石突きもしっかりしてるしで、お店で見かけるとよく選ぶアイテムの一つではあったのですが、このCMのおかげか、特売島に並べられている事も多くて、元々好んで買っていた身としてはありがたい今日この頃。
天候不順が続いていても、割と安定供給が見込めるという点で、台所を預かる主婦の強い味方であるホクトのキノコ、これからも甘いささやきをクチコみ続けていって欲しいものです(笑)。
※本記事はレビューブログ様よりリリースされた情報を元に記載を行っております。
このロゴマーク、どこかで見たことありません?
「あ!」と声を上げられるのは、多分なかなかの紅茶か、ネコちゃん好きか、はたまたグロッサリー店をうろつくのが大好きな人か。
……とりあえず私は全部当てはまるんですが、悔しいかな、わからなかったんですよね~。
正解は、フランスの紅茶ブランド・JANAT<ジャンナッツ>のロゴマーク、なのです。
そういえば、グロッサリー店の棚一面に並べられた紅茶のパックの中に、確かにこのロゴありましたよ。「ネコちゃんのマーク、かわいい~」と思った覚えがありますもん。
このJANAT<ジャンナッツ>のロゴマーク、創設者であるジャンナッツ・ドレスの飼い猫、サムとボウにちなむのだそうでして、世界中から紅茶やコーヒー、ココア等を仕入れるために飛び回っていたジャンナッツに癒やしと、さらなる夢の実現に向けての活力となっていたそうです。
そんなジャンナッツ社の「企業精神」であり、且つ夢を叶える「情熱」の象徴であるサムとボウにちなみ、ジャンナッツ社ではジャンナッツドリームプロジェクトを実施しています。
こちら、メンバー登録をし、ドリームを教えてくれた人に、もれなく「夢を叶える紅茶」をプレゼントしているそうでして。
「幸せな気持ちは夢を生み出し、努力への原動力となる。夢は成功へのカギである。」という言葉を残したジャンナッツ・ドレスの志を継いだ、素敵なプロジェクトですね。
表参道にある日本初の旗艦店【サロン・ド・テ】でも、オープン一周年を記念して、夢を記入するドリームカード企画を行っているそうです。
このサロンでしか味わえない紅茶を堪能しつつ、夢に思いを馳せる……そんな贅沢な時間を過ごせそうです。
※本記事はレビューブログ様よりリリースされた情報を元に記載を行っております。
7月22日は722――ナッツ――の日!
というわけで(笑)、先日、レビューブログ様を通じて、東洋ナッツ株式会社のナッツ&ドライフルーツブランド『トン ブランド』の美味しいアイテム、三種類をいただきました!
まずは、加熱済 カシューナッツ 500G。
食塩無添加・すでにロースト済みなので、から煎りしなくても気軽にザラザラ入れて料理に使える優れもの! いや~、これ、ありがたいですね~。「これじゃいつもと同じメニューだどうしよう!」と焦った時、野菜炒めだろうがなんだろうが、ざっくりパラリと入れれば「あれ? 今日はなんかちょっと違うね~」とワンパターン夕飯から家族の目を逸らせる事請け合い(笑)
しょっぱくない事で、料理の味付けを邪魔することはないし、純水にカシューナッツの甘みとコリコリ感をいくらでも楽しめちゃいます(ぽりぽりもぐもぐ)
続いては、トン フルーツミックス 80G。
クランベリー・チェリー・マンゴー・メロン・パイン・パパイヤと、六つのトロピカルフルーツが詰まった、自然な甘みのドライフルーツ。
見た目だと「あれ? これマンゴーか?(ひょいパクもぐもぐ) ……しまった!これは赤肉メロン!?」とかやってしまってなかなか判別出来ないんですが、どれも「ああ、余分な甘みがなくて、しっかりその果物の味だなあ」なんて思います。
「大人っぽく酸味が強い」とありますけど、酸味よりも旨味の方が強くて、あんまり気になりませんでした。一緒に試食したうちの子達もすごいイキオイで食べてたし(笑)。
これ、当てっことかしながら食べてもいいかもね~(もぐもぐあむあむ)
最後にブルーベリー 160G。
野生種そのまま、コーティングオイル無しで作ったという干しブルーベリー。
口に入れた瞬間のブルーベリーの香りがなんとも絶妙。酸味というならむしろこっちの方が強いかも。
でも、その昔の夏休み、軽井沢でやったブルーベリー摘み体験が脳裏に甦ってくるような、甘酸っぱさが最高に美味しいです。そして何より、このちびちゃいブルーベリーのぷちぷち感が、妙にクセになっちゃいます(ぷちぷちもぐもぐ)
……
…………
………………しまった!
素で食べていても十分美味しくて、どんどん手が伸びてしまう危険な三種なんですが、今回はそれを使ったレシピを作ってくれ、というのでモニターさせていただいたのでした。
忘れちゃいけない、忘れちゃいけない(カリコリもぐもぐ)
……!! だからつまみ食いはこのくらいにしないとっ!!!!!
というわけで、作ってみました。
題して
カシューナッツのお手軽ケーク・サレ~ドライフルーツのディップ二品添え~。
【ドライブルーベリーのぷちジャム風】(二人分/食パン2枚分程度)
[材料]
・ブルーベリー 160G入りのうち、50g
・水 100cc
・はちみつ 大さじ1
[作り方]
(1)ブルーベリーをあらかじめ水に入れて30分ほどふやかしておく。
(2)はちみつを入れて弱火にかけ、20分~40分ほど煮込みながら、木べらでざっくりとつぶす
(どのくらいつぶすかはお好みで。私はこのぷちぷち食感を生かしたいのでほとんどつぶしませんでした。)
(3)火から下ろしたら、熱いうちに耐熱容器に入れて冷ましてできあがり。
【ミックスフルーツ入りクリームチーズ】(二人分/晩酌一回分程度)
[材料]
・トン フルーツミックス 80Gのうち、大さじ1程度
・クリームチーズ:大さじ2~3程度
(1)フルーツミックスを5~7mm角くらいに粗刻みする。
(2)クリームチーズをよく練り、そこに粗刻みしたフルーツミックスを加えてよく混ぜ、小さいカップ型に入れ、冷凍庫で冷やし固める。
(今回使ったのは、子供の幼稚園お弁当用のぷちシリコンカップ。かわいくプリントしてあるアルミカップとかでもいいですね♪)
(3)食べる直前に冷凍庫から出して、お好みの状態までゆるませていただく。
【カシューナッツのお手軽ケーク・サレ】
[材料]
・加熱済 カシューナッツ 500G中、30g+20g(後半の分は飾り用)
・玉ねぎ (みじん切りにする) 中1/2個
・ベーコン (1cm角程度に刻む) 2枚程度(ハーフなら4~5枚/1パック分)
・パルメザンチーズ 小さじ2程度+小さじ1程度(後半の分は飾り用)
・卵 (室温に戻しておく) 2個
・牛乳 (室温に戻しておく) 50cc
・小麦粉 (あらかじめふるっておく) 100g
・ベーキングパウダー (小麦粉と合わせてふるっておく) 小さじ1
・乾燥パセリ 適量(飾り用)
[作り方]
(1)カシューナッツを細かく刻む。好みで粗めにしたり、中に混ぜる分は細かくトッピングの分は粗く、など工夫してもよい。他のナッツを使う場合は、ここでから煎りして冷ます必要があるが、加熱済 カシューナッツ 500Gを使っているなら、から煎りの必要は無し!(ナッツ料理の常から、いつも通りから煎りしたんですけど、大して味も食感も変わらないので、このままGOでも全然よさそうです。さすがはプロの技でロースト済み! 一手間省けてありがたや~)
(2)ベーコンを炒めて脂を出し、その脂で玉ねぎを弱火で透き通るくらいまで炒めて冷ます。
(3)オーブンレンジを180度で予熱をかける。
(4)牛乳と卵を泡立て、そこにカシューナッツ(30g)、(2)のベーコン&玉ねぎ、パルメザンチーズ(小さじ2)を混ぜ、しっかりと泡立てる。
(5)木べらに持ち替えて、小麦粉とベーキングパウダーを切るように混ぜていく。粉っぽさがなくなるまで混ぜる。
(6)バター(分量外)を塗ったパウンド型に流し入れ、上から残りのナッツ、パルメザンチーズ、パセリをふりかける。
(7)30cm程度の高さから型を落として空気を抜く。オーブンに入れる直前に生地の中央に1本スジを書くと、膨らんだ時、予期せぬ位置から「割れ」が出来ず、キレイに仕上がる。
(8)180度のオーブンの中段で35分~40分程度焼く。焼き上がったら、串を刺して、生地が付いてこなければ完成。
(9)一口サイズに切り分けて盛りつける。そのままでも食べられるが、クリームチーズやジャムなどのディップを添えても。
========================================
こんな感じでいかがでしょうか?
ケーク・サレの方は、(別HNで運営している楽天レシピの方でも書きましたが)、ナッツの分量を増やしたり、ベーコンの代わりにみじん切りソーセージを使ったり、チーズを練り込んだり、バジルや黒こしょうを練り込み&トッピングしたり、トッピングするナッツはスライスアーモンドにしたりと、アレンジはいくらでも利かせられます。今回は、「子連れママ会で子供も食べるもの」というのを前提に作ったので、香辛料の香りの良さよりも、チーズの香りとナッツのザクザク感を前面に押し出してみました。
しかし、この加熱済 カシューナッツ 500G、ホント使いやすいです。
試食させた旦那は今度これでブラウニーを作れと言ってますし、私は私で、前に中華料理で食べた鶏とカシューナッツの炒め物を超うろ覚え再現出来ないかなーと考えていたりします。さすがに既に何度か作ってるケーク・サレと違って、レシピ化するのに時間がかかるから、今回は見送ってしまいましたが、でも、これだけ美味しいカシューナッツだと、チャレンジし甲斐があって楽しそう、というのはありますね。
それより何より、つまみ食いが止まらない(笑)。
そのままで十分美味しいんだってば!!
変に手を加えるのを恐縮するくらい、香り高くていいんだってば!!
……まぁなくなったらまた買えばいっかー、と思いつつ、モニター品が無くなる前に、もう少しチャレンジしてみましょうかね(笑)
※本記事はレビューブログ様より送っていただいたモニター品を利用しまして、モニター活動を行っております。
朝、幼稚園だ小学校だ職場だとドタバタする家族を送り出して、掃除も済ませた後、一番下の子のお迎えに行くまでの時間、私が何をやっているかというと、ひたすら野菜のカッティング。
だって、じっくり下ごしらえが出来る時間なんて、この一瞬にしかないんだもの!!
誰ですか! 育児専業主婦が日がな一日韓流ドラマ見ながらカウチせんべいしてるなんて妄想をしたのは!!
そんな余裕、欠けらもないっちゅーねん!!!!!
夕方は子供達の世話が大変だから、私は、下の子を妊娠した頃から、朝めっちゃ早めに起きて、朝食の準備+夕飯の副菜2品を作り上げ、主菜の下ごしらえまで済ませちゃうスタイルを続けています。こうでもしないとまだまだ自分の事がろくに出来ないちびっ子抱えてる身ではやってられません~。子供はまだまだおちょぼ口なので、野菜はしっかりカッティングしないと食べてくれないし。ていうか、気を抜くと野菜どかして肉しか食ってないし!(怒)
……子供が寝てからやればいいって?
下の子が、私を抱き枕にして寝なくても大丈夫ならそれも可能なんですけどねぇ~。
寝たかな~と思って私が布団から抜け出すと、オニの察知力で起きちゃうんですよぉ~!(涙)
一緒に寝入らないと許してくれない甘えん坊さんなんですぅ……。
いつも真夜中遅くに帰ってくるパパが寝入った頃にバトンタッチして、私は日も出てないうちからご飯作り。
夏場は明るくなるのが早いからいいけど、冬場なんてホント布団から出るのがしんどくてねぇ……。
でも、この「前日に刻んで翌朝作る」方法だと、野菜の栄養素って結構失われているんじゃないかなあ……と心配。
家族の為にたっぷり野菜を摂らせたいけど、しっかり栄養が摂れてないやり方じゃ、本末転倒になってないかしらん……(悩)
そんな私を救ってくれそうなのが、ミリオンストアの国産緑黄色野菜ジュース。
一本当たり、新鮮な緑黄色野菜を222gも使っているというからオドロキ!
普段の食事だって、三食合わせたって、それだけしっかり摂らせていられてるかしら……と、ちょっと心配になる私としては、この分量は驚異的ですよ。
しかも、手作り野菜ジュースみたいに「皮を剥いて生搾り」というのではなく、皮ごとじっくり煮込んでピューレ状にしたジュースというのだからスゴイ!
じっくり煮込むこと8時間。そりゃ、栄養たっぷりの皮も何もドロドロで摂りやすくなるわ。
こうやって温めて作る温野菜というのは、体に優しく吸収も良いそう。
妊娠中も「体を冷やすサラダよりは母子共に体を温められる煮物を摂りなさい」と言われていたからなあ。納得です。
飲むだけでなく、このピューレ状のを積極的に料理に使えば、効果も倍増しそう♪
しっかり栄養を摂ることで、体も心もリフレッシュ!出来るのは、よく言われている事。
それを、簡単便利に実行できるミリオンストアの国産緑黄色野菜ジュース、上手に活用していって、「気軽にしっかり」家族に栄養摂らせてあげたいな♪
※本記事はレビューブログよりリリースされた情報を元に記載を行っております。
最近ではカット野菜も当たり前のようにスーパーの店頭に並んでいて、手軽に野菜料理が作れる時代ですが、この手のカット野菜の何が不満って、緑黄色野菜がちょっとしか入ってないところ。
野菜炒めなんてキャベツともやしでかさまししているのがほとんどだし、煮物系ですら、しいたけやたけのこ、れんこんと言った「保存の効きやすい」アイテムが大半を占め、にんじんをはじめとする色の濃い野菜は本当に飾り程度でしかなかったりするなあ、というのを、主婦目線からつくづく思います。
肌年齢にドキドキバクバクの毎日を送る私(苦笑)はともかく、毎日激務の旦那や、成長真っ盛りの子供達の為に、ある程度しっかり下ごしらえ時間をかけて、しっかり野菜を摂らせたいなあ、と思ったりはするのだけれども、多忙な毎日の中、ごくたまにしか、それが実現出来なかったりして、主婦としてはちょっと歯がゆかったりするんですよね~。
で、「手間はかけたくないけれど、緑黄色野菜をしっかり摂りたい!」と考えた場合、実は野菜ジュースという形態が一番楽で手間がかからないんじゃないかと思ったりもするんですよ。
もし自分が体調悪くてしっかりご飯作れない時でも、こういったモノが常備されていたら「こ……これを飲んで、あなたたちは健康でいて……(バタリ)」とやれる安心感もありますし(苦笑)
そんな私が気になっているのは、【ミリオンの国産緑黄色野菜ジュース】。
2013年3月13日にショップチャンネルで放映された商品情報によると、この野菜ジュース、ニンジンはニンジンだけで、ブロッコリーはブロッコリーだけで、と、それぞれの野菜が、皮までしっかりピューレになった上でブレンドされているのだとか。
この、どっしりとした濃さで、一日に摂るべき緑黄色野菜をしっかりカバー出来るのだそうです。
もちろん、ブレンドも美味しさ追求したものなのだそうでして。
保存料・砂糖などといった添加物はもちろんなし。
離乳食にすら使える、しっかりした作りが魅力です。
(まぁそこら辺ちゃんとしてないと続けられませんものね)
しかもこの濃さ、普通に飲むだけではなく、お料理にも活用するのに向いているそうでして。
公式サイトの方に野菜ジュース レシピがあるのですが、例えば【野菜ジュースのパングラタン】とか、気軽に作れて、しかも野菜たっぷりが実現できる、なんともすてきなレシピ。
この手軽さなら、休日の朝食作りとして、子供達とわいわいやりながら作れそうです。
自分で野菜ピューレをこれだけ作れるか、と考えると、「えええー、面倒~(上手く子供達に手伝わさせるにしても、こちらがある程度下ごしらえしたりしないとだもんなー)」と思うので、その手間を省いてくれる、しかも、スープ以外のメニューにも応用できる、というのは、ちょっと魅力的なところです。
……これで普段の料理のマンネリ打破っ!(←割と他力本願)
こちらの【ミリオンの国産緑黄色野菜ジュース】、姉妹品のブルーベリージュースも登場して、ますます体にいいことづくめ。
朝には野菜ジュースで元気いっぱい、夜にはブルーベリージュースでゆったりリラックス、そんなすてき野菜充実生活が楽しめそうですよ♪
※本記事はレビューブログよりリリースされた情報を元に記載を行っております。
うわっ濃いなあ、というのが何よりの印象です。
これ、野菜ジュースと健康食品を専門で扱う通販サイト【ミリオンストア】というお店の【国産緑黄色野菜ジュース】なんですが。
とにかく、「どろっ」という感触になんだか圧倒。
これ、野菜を皮ごとピューレ状にして煮込む、という製法だからこそ、出来るドロドロさなんだそうです。
ご存じの通り、野菜の栄養素って皮の近くほど多いと言われていますから、それがぎゅぎゅっと濃縮されたこの感じ、そりゃ確かに「これ一本で一日分の野菜が摂れる」と豪語されるのも納得というものです。
放射能検査を収穫過程のみならず製造・商品化の段階でも行う安全性確保もさることながら、全国各地から旬の産地を選び抜いて集められた十種類の野菜から作るこの野菜ジュース、正直ジュースとして飲めるの!?という感じもするんですが、でも、野菜ジュースをよくホワイトルーで伸ばしてポタージュスープにしたり、水の代わりに炊飯器に入れて、みじん切りのタマネギやニンジン、ハムなどと一緒に炊いたご飯をトマトライス風にいただく私としては、「野菜ジュース おすすめ」と言い切っちゃってもいいや!という魅力を感じますね。
※本記事はレビューブログよりリリースされた情報を元に記載を行っております。
★Editor★
NAME:
CuriousK=Azusa2号
BlogProfile:
とある絵本の小猿のように知りたがり屋の主婦(ネコ科)が、世間やネットで見かけたものを、つれづれなるままに書き散らしまくる、そんな風来坊ブログ。
CuriousK=Azusa2号
BlogProfile:
とある絵本の小猿のように知りたがり屋の主婦(ネコ科)が、世間やネットで見かけたものを、つれづれなるままに書き散らしまくる、そんな風来坊ブログ。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(07/19)
(06/29)
(06/20)
(06/20)
(06/20)
カテゴリー
オススメ
看板ネコ達と戯れ放題(※おネコ様のゴキゲン次第)な、ネコ好きにはたまらないアットホームなお宿。露天風呂でのおちょこサービスや、囲炉裏で焼いてくれた川魚&焼きおにぎりを頬張る夕食、食後のお汁粉サービスや宿のご主人オススメのお酒で一杯。昼を那須で遊び尽くした後、ステキな夜を過ごすのに最適。 |
竹藪を周囲にあしらった、静かな佇まいのお宿。隠れ家的にゆったりとした時が流れるのを堪能できる。到着時にエレベーターへと牛車で連れて行ってくれたり(女性限定)、朝つきたてお餅が振る舞われたりと、遊び心も満載。 |
全室オーシャンビューの心地よさもさることながら、外プール・内プール共に充実。特に内プールのすべり台は短いクセにスリル度高し。子供たちは大喜びで何度もリピ要求するが、おまいら抱っこされないと滑れないだろ...。 |
海を臨む露天風呂が最高。日毎に男女風呂が入れ替わるので、一泊の場合は、夕方風呂と朝風呂を是非堪能すべし。家族風呂も幻想的な雰囲気でとってもステキ。 |
▲登録で30ptプレゼント▲ ▲登録で250ptプレゼント▲ |