ネタを求めて東へ西へ、子持ち猫科駄文書き主婦の日々探訪。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
地元じゃ有名だけど、他のところに行くと「??? 何それ? 食べられるの? 美味しいの?」って言われて悔しい思いをしちゃうことって、時々ありません?
群馬出身の私としては、やっぱり焼きまんじゅうは外せない地元名物の一つ。
確かにあのお味噌こってり・ベタベタ食べづらさはメジャーになりにくいのかもしれませんが、それでもあの香ばしい香りが口いっぱいに弾ける感覚は、決して他では体験できないもののひとつ。
それにあの生地! 同じものってどんなお菓子の作り方の本にも載ってないんですよ!
上京してから、祭りの屋台で一度もお目にかかれないので、地元に帰るとついつい買い求めてしまいます。
そういう地元ならではの自慢品を全国に広めたい!という試みが、TOKYO FMの全国コミュニティFM向け番組である【おはようサタデー】で始まりました。
その名もご当地逸品モノ語り。
各地のコミュニティFMならではの情報網を生かして収集した、地元FMご推薦・地元の掘り出し物ばかりです。
しかも、ただ掘り起こしただけじゃない。
ご当地商品ショッピングサイトを開設する事により、紹介した逸品を全国どこにいても手に入れられるようにしているのです!
これまで、(ラジオだけでなくテレビであっても)「こんなのあるよ」と紹介するだけにとどまっていた各地の名品、そしてそれにこめられた作り手さんの情熱を、ダイレクトにお茶の間に届ける事が出来るようになっているのです。
その逸品がきっかけになって、その地に足を運びたくなる……そんなステキな効果も期待できますね。
個人的に「これは!」と思ったのが、2011年10月15日放送分の長野県佐久市の御菓子処 日野屋の詰め合わせセット。
親戚が長野にいるので、時々花佐久とうふをいただくことがあったんですが、美味しいのに、群馬からだと一つ山超えてという立地のせいか、地元でもあまり知っている人はいなかったんですよね。そんな日野屋さんの名品をたっぷり堪能できる特別セットが手に入るというのには、美味しい物好きとしてはちょっと嬉しい気持ち♪
こちらのサイトでは、今後もこうやって紹介してくれたご当地逸品モノ語りを、息長くご当地商品ショッピングサイトで紹介・販売してくれるとのことで、非常に楽しみです。
休日ドライブのお供である【おはようサタデー】さんの今後にも期待↑↑
※本記事はレビューブログよりリリースされた情報を元に記載を行っております。
PR
「それって酵素不足なんじゃない?」
久々に会った友人に、子供を産んだ後かすみ目がひどい事と風邪が治りにくくなった事を世間話程度にグチった時、帰ってきた言葉です。
なんでもその友人曰く、体内酵素が不足していると、便秘や免疫低下といった体調不良が起こりやすくなるのだとか。
「まぁあんたは割と食事には気を付ける方だから、疲労もあるのかもねー」
と、その時はそれだけで話が終わっちゃいましたが、気持ちの上では「なんかやっぱり足りないのかなー」なんて未だに思ってます。
だから、睡眠と食事だけはなるべく規則正しく&栄養をたっぷり摂るように心がけているのですが、それでもやっぱり風邪ひきやすさは変わらないんですよね。
一体どこを改善したらいいのかしら……。
そんな私の不調をなんとかしてくれそうなのが、トライアングルの【ブルーベリーと野草の超熟発酵酵素】です。
新潟県は妙高岳の懐に抱かれて、健康食品 カシスに栽培物のブルーベリーと野生のブルーベリー、ハックルベリーにルテイン(マリーゴールドのエキス)をはじめとした27種の野菜・果物、さらには33種の野草 酵素酵素を独自製法でたっぷり抽出&凝縮して出来上がった、総合滋養飲料です。
ずらりと並ぶ各種材料だけ見ても圧巻ですね。
それに、製法の説明のところがまた面白い。
食品ですから、職人さん達が丹誠込めているのは言うまでもないのですが「機嫌が悪い人がつくる料理をお世辞にも美味しいとは思えない」という考え方に基づき、発酵に携わる人は必ず笑顔で作業をする、というポリシー。
確かに、楽しい気分であれこれ面白いことを考えながら作った料理というのは普段よりも美味しく感じられ、疲れ果てていたり、イライラしながら作った夕食が、なんだか普段よりもまずく感じる事は割とあるのですが、それを市販する製品にもあてはめて作り出そうというその姿勢、真の意味での健康食品作りという姿が向こうに見えるようで好感が持てます。
そこにあるのは元気と笑顔と幸せを、という、気持ち。
毎日20~40ml、お猪口一杯分の酵素取り込み習慣、【ブルーベリーと野草の超熟発酵酵素ドリンク】、日々の疲れや不調と戦う、元気な味方になってくれそうです。
※本記事はレビューブログよりリリースされた情報を元に記載を行っております。
うちの娘は二人とも、天下無敵のバナナ好き。
買い物に行けば、果物コーナーに鎮座ますバナナをめざとく見つけ「バナナ売ってるよ!」と大声で私をコール。
その場でカゴに入れれば良し、入れなければ「バナナ欲しいなーバナナ食べたいなー」と二人で交互に歌い続けるので、結局「いい子で買い物つきあったらね」を条件に、レジ前でくるりと果物コーナーにUターンする羽目になること毎度の如し。
買って帰れば、シールのついてるバナナを巡って、姉妹骨肉の争いを広げる始末(笑/いちおー「先にご飯を食べ終わった人が好きなの選ぶ権利獲得」ってルールなんですけどね)
そんな娘二人に見せたらオオウケだったステキサイトがありまして。
日本バナナ輸入組合公式サイトが運営する、その名もバナナ大学附属小学校!
バナナにまつわる楽しいクレイアニメ、その名もバナナアニメがたっぷりのサイトです。
とりあえず、少し季節は過ぎてしまいましたが、ある意味季節ネタの運動会の動画をば。
……ええと、これ、日本語でドーピング、というのではないでせうか?(笑)
あの子だけバナナパワーの恩恵を受けるとは差別じゃあーりませんこと!?
うちの子にはバナナじゃないんですの!? そんなのありませんことよ!?
モンペになってやる、訴えてやるー!
……と大人げないツッコミを心の中でするお母さんの横で、子供たちは「すごーい! すごーい!」と大興奮。
そしてくるりとふり返って二人ハモっていう訳ですよ。
「おかあさん、バナナたべたい!」
まぁ、ただ楽しいだけじゃなくて、バナナにまつわる雑学がいろいろと身に付くすごいサイトでもあるのです。
本校(?)であるバナナ大学の方には、栄養価に関する事やレシピアイディアは勿論、日本でのバナナ消費動向調査結果、輸入にまつわる資料や農薬の事まで、バナナの事を隅から隅まで知り尽くせる資料がバッチリ揃えられております。
ただの可愛い、美味しそうなだけのサイトじゃない!
今なら開校記念キャンペーンとして、デジタルカメラや図書券、そして金のバナナケースが当たる、クイズも行っています。
うちの子たちにも大人気!のバナナ大学附属小学校、ご家族みんなでバナナ片手に、見て・話して・もっともっとバナナの事をよく知っちゃいましょう♪
※本記事はレビューブログよりリリースされた情報を元に記載を行っております。
実は、ここだけの話なんですが、旦那、健康診断でVIP患者席一歩手前です(爆)。
会社の健康診断で、ついにメタボを指摘されてしまいました~(><)
そりゃラーメン食べ歩き大好きだし、私以上にスイーツに目がないし、お腹の弾力ももう癒されるレベルのポヨポヨさで、いつ言われるかいつ言われるかとカウントダウン状態だったんです。
ただでさえ「男である」「三親等以内に患っている人がいる」だけでレッドアラートな痛風予備軍だっつーのに……。
いやね、私は努力したんですよ!?
朝は和食・昼は弁当・夜も和食ベースで常に一汁三菜しっかりキープ。
「みそ汁薄い」と怒られながら「もう少し肉増やせねぇ?」とか言われながら「お麩でカサ増しされてもなあ」とかぼやかれながらも、低塩・低脂質・良タンパク質な食事作り。
「まごわやさしい」だって毎日採り入れてますよ、ええ!
ただ、たまには休みたくなる時だってあります……。
体調悪い時もあるし、子供の園行事で忙しくてご飯手抜きしたくなる時もあるし。
そんな時に心強い味方、その名もミールタイム。
糖尿病食や腎臓病食といった介護食をメインに、冷凍プレートの宅配を行っている会社です。
そういえば、以前興味があって介護関連の本を読んだ時、名前見かけた事があったなあ。
実は先日レビューブログさんの方でモニター募集があったんです。
私も応募したんですがあえなく落選(トホホ)
でも、見事当選された、ブログ一期一会さんのレビューを拝見させていただきました。
見た目はまったく普通のお弁当なのに、塩分は控えめ、なのに味付けしっかり、と和の食事の優等生そのままの様子。
(ちなみに、洋食メニューもしっかりありますよ♪)
そのうえ保存可能期間が一年ちかくと長く、前日18時迄の申込で翌日午前中には到着という便利さ、確かにこれはありがたいですね。
将来的に「入院するほどではなけれども、自宅で療養食を摂る必要がある」なんて事になってしまったら、かなり定期的に頼んじゃいそう。……いや、今でもかなり頼りたいかも(笑)
また、この時期ならでは、ヘルシータイプ/タンパク質調整タイプのおせち料理も扱ってるとのことで、食事制限があって普通のおせちが食べられない人でも、みんなでおせちを囲む事が出来るそうです。ただの宅配弁当ではない、QoL(クォリティ・オブ・ライフ)の向上を目指した、素晴らしいサービスだと思います。
とりあえず「職場でおやつに食べるスナック菓子、普通袋からミニ袋にしたんだから努力してるだろ?」とドヤ顔する旦那をドツキつつ(笑)、このミールタイムの冷凍プレートを上手に利用して、365日ヘルシーメニュー皆勤賞を目指してみましょうかね。
※本記事はレビューブログよりリリースされた情報を元に記載を行っております。
平日はご飯派、でも休日の朝はトースト派の我が家としては、欠かせないのがスライスチーズ。
大急ぎの朝など、ほうれん草やベーコンをキッチンハサミでチョキチョキ刻んで炒めて、パンの上に乗せて、チーズでフタして焼けば、それだけで立派な朝ご飯♪
どんな朝食でも一時間以上きっちり掛けて優雅にお摂りになられる我が家のお子様方(ノロすぎなのよ!!)も、これなら30分以内に食べてくれるので、お出かけの日の時間調整に大助かりなのです……!(切実)
そんなこんなでスライスチーズは冷蔵庫に常駐している我が家。
それゆえに、朝ご飯だけではなく、夕飯をちょっとリッチに見せたい時にも大活躍してもらっちゃうのです。
野菜でもお肉でも、仕上げにチーズを乗せて蒸らすだけで、コクと旨みが倍増で、旦那も子供も大好きメニューに変身。野菜をなかなか食べてくれなそうな時は、ホント重宝しています。
朝の残りのジャガイモの甘煮も、チーズ乗せてパプリカ振りかけて焼くだけで、別メニューとホクホク食べてくれるので、冷蔵庫の大掃除にも一役買ってくれるのです。
そんな私が気になっているスライスチーズ、それはクラフトのワールドセレクトシリーズ。
2011年9月1日新発売だそうでして、モッツァレラ・チェダー・カマンベールと、用途に合わせて使い分けると実に美味しそう!
女性プロゴルファー・東尾理子さんのブログ記事でも取り上げられていますが、チーズってホントにハンバーグに合うんですよね。
ハンバーグ+チーズ、というと、ハンバーグが空中分解起こした時のリカバリ技(ごまかし技)としての活用ばかりなので、こんな可愛らしくしたことはありませんが(笑)、でも、こうやったら確かに可愛いだろうなあ。
チェダーチーズのコクとか、もう想像するだけでヨダレが……じゅるり(笑)
さて、このレシピを紹介した東尾理子さんの記事のWEBニュースにもある通り、
クラフトでは、この新発売のワールドスライスチーズシリーズをプレゼントしてくれるキャンペーンページを展開中です。
チーズファンとしてはいろいろ食べ比べられる最高のチャンスですな。
応募は2011年9月30日(金)17時まで。
携帯電話特設サイトからの申込&メルマガ登録で応募出来ます。
パソコン・スマートフォンからは応募出来ないそうなので少し残念ですが、それでも、クラフトの美味しいスライスチーズを堪能しまくれるまたとないチャンス!
当たったらいいな~、と今からすっごく楽しみです。
さ~て、当たったら、東尾理子さんのブログ記事みたいに、たまにはハンバーグを可愛らしくデコレしてみようかな。
……型抜きは子供にやらせる気マンマンですけどね(笑)。
※本記事はレビューブログよりリリースされた情報を元に記載を行っております。
亀田製菓というと、やっぱり「柿の種」とか「ぽたぽた焼き」「ハッピーターン」あたりが有名ですけど、それらも含めて11種類ほどブランドがあるのを知ってますか?
その中の一つ、大きな「て」の字がトレードマークの【だしがうまい手塩屋】シリーズ。
個人的には、うま塩味の方の香りの高さが大好きで、見かけるとつい手が伸びちゃう一品なのですが、意外と周りに知らない人が多くて悲しい! お店によっては置いてないところもぼちぼちあるので、もっとスーパーとかで特売してよ!!と思いつつ(←ここらへん主婦)、人が集まる時などコソリと持ち込んで「オススメなのよ~」とやってます(笑)
そんな手塩屋が、このたび二つのキャンペーンを行う事になったそうでして。
その第一弾は【作って応募部門】。
だしを使って誰にでも作れる、簡単お手軽レシピを写真付きで応募すると、東京・恵比寿の有名日本料理店賛否両論の店主・笠原将弘氏を特別審査員に据えた厳正な審査の元、選ばれた10作品の作者にティファールのスチームクッカーが当たるのだそうでして。
こちらの応募締切は2011年7月31日まで。
応募期間満了まで日が少ないので、どなた様も大急ぎ~♪
また、その選ばれた10作品をWEB上で人気投票を取ってグランプリを決める第二弾キャンペーンを2011年8月8日~8月31日まで行うのだそうです。
こちら、「これはイイ!」と投票した人の中から抽選で、賛否両論のペア招待券(5組10名)、もしくはJCBのギフトカード2万円分が当たり、さらにさらに、レシピ応募者・レシピ投票者全体の中から抽選で70名に亀田製品詰め合わせが当たるのだそうです。
また、それとは別に手塩屋シリーズに付いている★マーク応募券を8枚集めて送ることで、賛否両論の店主・笠原将弘氏による【ごはんのおとも】3個セット(とりみそ・にくみそ・しょうがこんぶ)が当たるのだそうです。
こちらも応募締切は、レシピ投票と同じ2011年8月31日まで。
既にブログでも話題沸騰、いろいろな人がこのキャンペーンに注目してます。
一例を挙げますと
手塩屋だしの達人キャンペーン|もこブログ
手塩屋だしの達人キャンペーン|不況に負けないエレガントライフ
手塩屋だしの達人キャンペーン|楽しみながら毎日生活!!
手塩屋だしの達人キャンペーン|ちゃんのひとりごと♪
手塩屋だしの達人キャンペーン|美術と薔薇と旅と猫が好きです
手塩屋だしの達人キャンペーン|ラベンダ-の懸賞日記
手塩屋だしの達人キャンペーン|わがまま気まま シンプルライフ
手塩屋だしの達人キャンペーン|eggの 自分探しの日々
手塩屋だしの達人キャンペーン|++ゆぅのハッピーママblog++
手塩屋だしの達人キャンペーン|ゆーちるのちいさな幸せ探し♪
と、こんな感じ。
私としては「うわー! こんなに手塩屋シリーズ好きな仲間が他にもいたんだ~!」って感激の涙を流している状態で。……ホント私の周り知ってる人少ないんですよ!!! オススメしたらハマってくれた人も多いですけど!
この手塩屋だしの達人キャンペーン、レシピコンテストの締切はホントにもうまもなく! 是非興味のある方は応募してみてはいかがでしょう?
……私は、オリジナルレシピを作れる自信がないから、投票コンテストの方に回ります~(^~^)
※本記事はレビューブログよりリリースされた情報を元に記載を行っております。
実は最近ドライフルーツにハマってまして。
果物特有のみずみずしさの代わりに、甘みをぎゅっと濃縮した感じが、なんかいいんですよね~。
でも、甘いのだけれども、それでいて、甘すぎないところもgood。
一口でも大満足になれちゃうのも魅力的♪
元々鉄分対策でドライプルーンを愛好していたんですが、最近好きなのはドライマンゴー。
一切れ一切れが大きくて、甘みが口の中で長持ちする感じがとてもよくて。
前述のドライプルーン同様、ビタミンA・C、鉄分が豊富に含まれているので、その日の気分によって、今日はドライプルーン、今日はドライマンゴーと食べ分けています。
子供と一緒に食べることが多いので、主に食べるのはおやつの時間なのですが、午前中の家事の合間とかに、ちょこっと千切って食べちゃったりもしています。一口で満足感が違うから、下手にお菓子をつまむよりもダイエット向きだし、いいリフレッシュになるんですよ~。
そんなドライフルーツ好きとしては、ちょっと見過ごせないのが、トロピックスのドライマンゴー。
フィリピンで二番目の大きさを誇るの島・ミンダナオ島で育てられた、「カラバオ種」というゴールデンマンゴーから作ったというこのドライマンゴーは、アメリカ・イギリス・ドイツ・オーストラリア・カナダ・アイスランドと、欧州圏では大人気だそうでして。
満を持しての日本上陸だそうです。
ドライフルーツ好きとしては本当に気になる~!
しかし、トロピックスのサイトの方で紹介されていた食べ方として、【ワインと一緒にいただく】というのは、ちょっとビックリ。
甘いから、どちらかというとおやつ感覚でしたが、こういう食べ方もあるんだな~、と目からウロコです。
今度試してみようっと。
※本記事はレビューブログよりリリースされた情報を元に記載を行っております。
妊娠中、何がイヤだったって、お通じがトコトン悪くなってしまうこと。
子供がお腹の中で育っているから、子供と私を合わせた分だけ体重増加は当然、とは言いつつも、お通じが悪いと体に老廃物が貯まってむくんだり太ったりしやすくなるという話もあるので、お腹の子供の為によい食事を心がけつつも、お通じの悪さのせいで必要以上の体重増加に繋がりやしないかビクビクの毎日。
しかも、その太りぐせ、一度やると習慣になる、なんて話もあるんですよね。
(一度でも変に栄養が足りない状態に陥ると、体が「栄養貯めなくちゃ!」と勘違いして、余分な糖分を蓄えやすくなるとか)
産婦人科の体重指導も厳しかったですが、それ以上に、良い腸内環境の維持というものに、妊娠中はトコトン悩まされていました。
で、産んだら産んだで、お通じはやっぱり心配なんですよ。
妊娠中、大腸に貯め込む癖がついたせいか、妊娠前よりも若干お通じが悪い気がして。
「勝負は6ヶ月」と言われている後の体重減らしもしなくちゃなのですが、特に二人目を授かった後は、上の子の世話もあって忙しく、わざわざ体重減らしの為に運動したりとか全く出来なくなってしまって、もっぱら食事の方からダイエットにアプローチするハメになってしまいました。
食事からのダイエットって難しいのに……
リバウンドしやすいってよく聞くのに……。
そんな中、「腸内環境を良くしてダイエットに効果的」というのでよく名前が挙がるのが、中国茶 ダイエット。
中でもプーアール茶はその効果が高いと言われており、日本でも手軽に手に入れやすいお茶として有名です。
で す が 。
中国茶って結構クセがあって飲みづらいんですよね。
某中華料理ファミレスチェーンのドリンクバーでお試ししてみるとよくわかるんですが、あのファミレスの日本人一般向けに調整されているお茶でさえ、飲み慣れない人にとっては結構苦手なもの。
ましてや、ダイエット目的だったら、下手に飲みやすく調整してあるものよりも、ちゃんと本物そのままを使った方が効果が高いという話もあるので、苦手な味を無理して飲み続けなくてはならなくなります。
しかも、もし、これだけ頑張って効果がなかったら……と考えると……ちょっとゲンナリしちゃいますね。
そういう人にオススメなのが、プーアール茶のエキスを濃縮したサプリメント。
特に、中国茶100%サプリメントを扱う漢洋堂のプーアールティーカプセルは、フォーミュラニッポンの覇者・松田次生選手が用いて、三ヶ月で12kg痩せたことから、松田次生 レーサーダイエットと冠せられ、その効果の絶大さを物語っているのだそうです。
F1に代表されるフォーミュラ競技では最終ピットインで敢えてギリギリ走り切れる分しかガソリンを入れずにマシンの軽量化を図る、という戦略まで求められます。故に、マシン本体の軽量化は勿論のこと、それを操縦する人間そのものにも軽量化が求められるのだそうでして。
しかも、ただ軽いだけじゃダメ。マシンの衝撃に耐えながらレースをしっかり走りきる力も無くてはダメ、という、本当に過酷な競技なんです。
体力を落とさず体重だけ落とす、これがどれだけ大変な事か……。
それを見事に解決し、松田次生選手を栄冠へと導いたのは、まさしくこのプーアール茶の力でしょう。
カプセルの形状ならば続けるのも楽チン。
無理なく、無駄なく、カプセルを飲む少しの時間だけでダイエット効果を上げるなら、この松田次生 レーサーダイエットはすごく頼りになりそうですね。
※本記事はレビューブログよりリリースされた情報を元に記載を行っております。
ちょっと気合いを入れた料理や、仲間が集まった時の宴席でなくても、やっぱりちょっと美味しいワインを傍らに、今日の「おつかれさま、私♪」というのはやりたいもの。
むしろ、そういうのが一日の終わりに来てなくちゃ、毎日の張り合いがないというものです。
一日の疲れを癒すように、少しほろ酔いな気分になりた~い!
こういうのには輸入デイリーワインは何かと使いやすいんですよね。
その中でも、今回ちょっと惹かれたのは、チリから来たワイン、ペリート。
このパッケージ、可愛いでしょ~(*^^*)
シーリングの部分の肉球にも思わずほっこり。
ペリート スペシャルコンテンツのトップページにわさわさ並んでるの、見ていてすごくほんわかしちゃいます。
ワンちゃん好きな人ならわかるでしょ? この感じ!
それぞれ、赤のペリート・カベルネ・ソーヴィニヨンならお肉料理に、白のペリート・シャルドネは魚料理に、と、小難しい事言わずに、一般的な赤・白の区分で飲めるのは、飲み手としてもちょっと嬉しいところ。
個人的には、ソーヴィニヨンは、ルーを使わずホールトマトとウスターソースから作る自家製ビーフシチューに、シャルドネは、新鮮な(出来れば自分で取ってきた)アサリをふんだんに使ったボンゴレと一緒に楽しみたい。でも普段使いで考えると、牛薄切り切り落としのトマトソース炒めとか、鮭のホイル焼きとかに合わせちゃうんだろうな(ああ、思いっ切り庶民メニュー……)
でも、白のシャルドネは、実は天ぷらにも合うんだとか。ちょっとビックリ! 天ぷらだとどうしても日本酒を合わせちゃっていたけれども、これは試す価値大ありですね!
デイリーワインとして、いつも食卓の傍らに、可愛いワンコを侍らせてみれば、普段のご飯だって、少し違った色で楽しめそうですね♪
※本記事はレビューブログよりリリースされた情報を元に記載を行っております。
「カップヨーグルトなのに砂糖不使用」で有名なダノンビオが、2011年初旬に開始した「はじめよう!わたしのビオ生活プレゼントキャンペーン」、そのキャンペーンで当選するダノンビオオリジナル専用ケースの先行体験モニターに選ばれましたので、さっそく使ってみました~(^^)
この場をお借りいたしまして、ダノンジャパンの皆様、レビューブログの皆様、本当にありがとうございます。楽しくモニターさせていただきます!
もう、ケースが届いた瞬間から、「BIO!」って感じ全開でいいですねぇ~。
中身を察した運送屋のおにーちゃんの顔が心なしかうらやましそうだったのはここだけのヒミツ(笑)
みぞれパラつく寒い中、しかも冷蔵品のお届け物、本当にありがとうございます~!
それではさっそく中身をば。
4個パックが基本のダノンビオ、それが×2、すなわち8個入っちゃう贅沢仕様! これなら「2個なら特売価格!」なんてのも安心だな~、……と思っちゃうのは、特売に弱い主婦ならではの思考でしょうか?(笑)
個人的には、普段定期的に買っているのが、生協オリジナルパック?の6個セットパックなので、余った分もプラスして入れられる8個ケースというのは非常にありがたいです。
しかも、今回のモニターでは、ダノンビオオリジナル専用ケースに加えて【ダノンビオ プレーン・砂糖不使用】【ダノンビオ はちみつ&リンゴ】各4個パックがついてくるという太っ腹仕様。
実は、普段ダノンビオを食べるのはもっぱらプレーンなので、実ははちみつ&リンゴは初体験……
二つまとめて写真撮る事をすっかり忘れて、先にはちみつ&リンゴを試食してしまったのはご愛敬です(爆)
いや~、リンゴ果肉のプチプチ感がすごくよかったですよ~。
ハチミツの配合も自然な感じで、変にべたつく感じもなく、美味しく食べられました。
普段食べているプレーンも大好きなんだけれども、これは自分へのプチご褒美みたいな感じで食べられそうですね。
実は、ダノンビオは、現在3歳&1歳の娘達に「プレーンヨーグルトを、甘味を付けずにそのまんまで食べられる」習慣づけをするのに、すごく楽チンなんです。
市販のカップヨーグルトは、大抵のものが甘く味付けしてあったりして、しかも甘みが強すぎるので、毎日習慣として食べさせるのに少し抵抗があったので、それまでは「子供にヨーグルトを与える」という場合、400g程度入ってる大きいプレーンのパックのものを買っていたんです。でも、下の子が生まれてから忙しくて、わざわざ器に取り分けるのが面倒になってきて、なかなかマメに与えられなくなってしまって。
旦那が「プレーンのヨーグルトは酸っぱすぎて食べられない!」という体質なので、子供たちがそうならないようにと、いつもプレーンを買ってきました。「ヨーグルトはプレーン味のさわやかさを味わうもの」という習慣を付けておきたいな~、と。
閑話休題(それはさておき)。
いよいよ、ダノンビオオリジナル専用ケース最大のキモ(!?)、「冷蔵庫内の収納をスッキリさせる」を実践してみましょうか。
一応、我が家では「ヨーグルトの定位置は冷蔵庫の最上段」となっているので、そこに収めてみました。
おお~、とてもスッキリとハマります。
しかも、上の段に買い置きが置ける幸せ仕様(笑/ていうか、クジ運の悪い私が当選すると思ってなかったんで、今週ふつーのダノンfor旦那用を注文しちゃったんだYO!)
正直、この冷蔵庫の上の段というのは、身長158cmの私にとっては少し高く、上段一番奥の物を取ろうとすると常に踏み台が必要なくらいで、大抵はトレイを置いて物を管理しているのですが、物によってはトレイの上で滑ったり、トレイ自体が重くて取り出すのが少し大変だったりして、いつも苦労しているんですよ。
しかし、今回のこのダノンビオオリジナル専用ケースは、ケースの下に滑り止めがしっかりついているので、少し背伸びをすれば中身が軽々取り出せてとても便利です。引き出しそのものも、強度がしっかりあるためか、8個フルに入っていても、変に途中でガクンと壊れそうな感覚もなく、スムースに出せてありがたいです。
ただ、在庫管理考えると、実はスケルトンケースで中身が確認出来る下の段の方が便利なのかな~、なんて思ってもみたり。我が家の場合は既に最上段収納が確立してるからこうなりましたけど、こればっかりは冷蔵庫の状況次第ですね。
実際の使用した感じの感想をつけた動画も作ってみました。上段に入れてる関係で少し冷蔵庫内の様子が見づらいですが、こんな風に実際使っていますよ&ここに書いた感想も載せてありますので、よかったらどぞ~。
こんな感じで、前々からのダノンユーザーとしては大満足のダノンビオオリジナル専用ケース、これが当たるかも知れない【はじめよう!わたしのビオ生活 キャンペーン】は、対象商品カップのキャンペーンロゴが印刷されたフタ裏の応募券5枚で応募出来ます!
A賞(JTB旅行券2万円分)、B賞(ダノンビオ詰め合わせ4個パック×4)も勿論魅力的ですが、個人的にはダブルチャンスで当たるこのダノンビオオリジナル専用ケースが一番オイシイかも、と思っていたり(笑/いや、A賞B賞共に魅力的なんですけど、私のクジ運ではこれ以上欲かけない~(苦笑))。
応募締切は2011年4月15日(当日消印有効)。皆さんも、ダノンビオを美味しく食べて、楽しい旅行orダノンビオいろいろお楽しみorダノンビオオリジナル専用ケースで一緒にダノンビオを楽しみましょう!
※本記事はレビューブログよりリリースされた情報を元に記載を行っております。
★Editor★
NAME:
CuriousK=Azusa2号
BlogProfile:
とある絵本の小猿のように知りたがり屋の主婦(ネコ科)が、世間やネットで見かけたものを、つれづれなるままに書き散らしまくる、そんな風来坊ブログ。
CuriousK=Azusa2号
BlogProfile:
とある絵本の小猿のように知りたがり屋の主婦(ネコ科)が、世間やネットで見かけたものを、つれづれなるままに書き散らしまくる、そんな風来坊ブログ。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(07/19)
(06/29)
(06/20)
(06/20)
(06/20)
カテゴリー
オススメ
看板ネコ達と戯れ放題(※おネコ様のゴキゲン次第)な、ネコ好きにはたまらないアットホームなお宿。露天風呂でのおちょこサービスや、囲炉裏で焼いてくれた川魚&焼きおにぎりを頬張る夕食、食後のお汁粉サービスや宿のご主人オススメのお酒で一杯。昼を那須で遊び尽くした後、ステキな夜を過ごすのに最適。 |
竹藪を周囲にあしらった、静かな佇まいのお宿。隠れ家的にゆったりとした時が流れるのを堪能できる。到着時にエレベーターへと牛車で連れて行ってくれたり(女性限定)、朝つきたてお餅が振る舞われたりと、遊び心も満載。 |
全室オーシャンビューの心地よさもさることながら、外プール・内プール共に充実。特に内プールのすべり台は短いクセにスリル度高し。子供たちは大喜びで何度もリピ要求するが、おまいら抱っこされないと滑れないだろ...。 |
海を臨む露天風呂が最高。日毎に男女風呂が入れ替わるので、一泊の場合は、夕方風呂と朝風呂を是非堪能すべし。家族風呂も幻想的な雰囲気でとってもステキ。 |
▲登録で30ptプレゼント▲ ▲登録で250ptプレゼント▲ |