■K家の情報箱 忍者ブログ
ネタを求めて東へ西へ、子持ち猫科駄文書き主婦の日々探訪。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ブログで口コミプロモーションならレビューブログline
 夏本番! いや~、毎日暑いですねぇ。

 東京でも一週間余り猛暑日が続くという、前代未聞の日々が続いてます。
 もう日本は熱帯でいいんじゃね?とか本気で思う今日この頃。

 まぁ、スーツにジャケット・メイクばっちりでお仕事に出る人に比べれば、子育て専業中でまだまだ服装はゆるゆるでも許されるありがたい立場の私ですが、それでも子供のお迎えとかで何かと外に出ることは多いモノでして。そうなると、たかがナチュラルメイクでも、そこそこにはしないと外には出られない
 しかしながら、私、顔に汗をかきまくるタチなので、夏のメイクが拷問にも等しい苦行だったりするのです。吹き出した汗で化粧は崩れまくり、その崩れた化粧が毛穴ふさぎまくり。汗ダラダラでも、メイクがあるから拭うに拭えない上に、子供抱えてじゃメイク直しもろくすっぽできない。
 普段のスーパーの買い物帰りでも、帰ったらアイスを冷凍庫に入れるより先にメイク落とす~!と洗面台に駆け込むような、そんな日々が続いているのです。

 こんな乱暴な肌の扱いしていて、本当に大丈夫なのかなあ……。

「過度の洗顔は肌を傷めますよ!」と警鐘を鳴らすスキンケア情報を見つつも、どうやれば自分の肌にとって一番よく振る舞えるのか、答えは出ずにため息ばかり。

 そんなところに、「シンプル イズ ベスト」を掲げ、スキンケアアイテムを扱って四半世紀・株式会社ヴァーナル様から素肌つるつるセットのモニター品が到着しました!
到着!
 クレンジングソープであるアンクソープ(濃緑茶色の方)・仕上げ洗い用のセンシティブザイフ(白の方)、という二種類の洗顔石鹸に
洗顔石鹸2種
ミストノズルの化粧水・エッセンシャルシャワー
エッセンシャルシャワー
美容液クリームのキハナクリーミーセラム
キハナクリーミーセラム
以上の四点セットに、専用ソープディッシュとせっけん泡立てネットが付いた、豪華6点セットです!

 実は石鹸タイプのクレンジングアイテムというのは初体験!
 どんなものかしら~。
泡立てネット裏
 こちらの洗顔石鹸セット、↑泡立てネットにやり方が書いてあります通り、泡のしっかりした立て方まで指南しているというきめ細やかさ。ここをきっちり守らないと、洗顔の効果がしっかり得られないのだとか。
 さっそく書かれてある通り、アンクソープ(クレンジング)の泡を立ててみますか~。
あわあわ
 おお~結構泡立つ~!
 写真撮る為に泡をこそげ過ぎちゃったんで、半分くらいしか残っていない写真で申し訳ないですが、言われたとおりにやったら、ちゃんとこの倍くらいは泡が出来てました。
 かなりしっかりもっちりした泡で、肌に滑らせると気持ちいい~♪
 しっかり泡立てたおかげか、洗っていても泡が切れることなく、きっちり顔を覆ってくれますね。
 洗い流した感覚だと、汗でふさがっていたメイクもさっぱり落ちたように思います。

 お次は、仕上げ洗い用のセンシティブザイフ
センシティブザイフ使うよ~
 同じように泡立てているんですが、さっきとはだいぶ違う感覚。
 アンクソープの方がもっちりどっしり汚れを吸着する役割だとしたら、こちらのセンシティブザイフはやわらかふんわり。繊細な泡で細かい汚れをほうきで掃くように丁寧にはき出してくれる、そんな感じです。
 何より、洗い流した後の感じが爽快!
 アンクソープを洗い流した後とはまた違った、肌にまとわりつく薄いベールをさらに引きはがしたかのようなさっぱり感が、今、この夏という季節では、本当に気持ちいい!

 そこにエッセンシャルシャワーで保水!
ミスト発射!
 ミスト型の化粧水も、これまた初体験ですね~。
 夏という季節もあるかもしれないけれど、細かい霧が肌に気持ちいい~!

 軽く肌に馴染ませたら、キハナクリーミーセラムをぬりぬり。
キハナクリーミーセラムぬりぬり
 重くもなく、脂っぽくもない、さりとてだれてしまうような緩さでもない、不思議な感じのクリームですね。少しツンとくる感じの匂いですが、ヒノキ由来の香りらしく、優しい感覚で肌を包んでくれます。エッセンシャルシャワーと混じり合って、肌に静かにしみこんでいく感じ。

 洗顔石鹸×2だと、逆に洗いすぎて突っ張るのでは?と心配だったのですが、意外にも突っ張る感覚はさほどなく。ただ、さっぱりしすぎて「これ、皮脂落としすぎじゃないの?」と不安になるところを、エッセンシャルシャワーがいい感じで補い、且つキハナクリーミーセラムがしっかりフタをして、良い成分を逃がさないようにしてくれる、そんな感じがします。

 これら、使い続ける事で、肌の再生リズム(ターンオーバー)を改善し、肌を正常な状態に導くのだそうでして。
 これから一ヶ月、使い続けてどうなるかな~。肌の感触は変わるかな~。
 夏の肌ダメージきついこの時期にとって、お肌にいい結果をもたらしてくれるといいなあ。
 今から楽しみです♪

line
※本記事は株式会社ヴァーナル様より提供されたモニター品及びリリースされた情報を元に記載を行っております。












PR
ブログで口コミプロモーションならレビューブログ
line
 チョコラBBといえば、女性を応援するビタミン剤として、長らく知れ渡ってきた定番中の定番。
 そんなチョコラBBが、このたび8月8日を【チョコラBBの日】に制定する、というおふれを出しました!
……おふれ、っていうと、なんか昔話風ですが(笑)。

 で、なんで8月8日かって?
 だって、Bって……に似てるから……!!

……うん、記念日制定ってそんなもんですよね。個人的にはまぁ納得。



それはそうとして。
 そんな、8/8を正々堂々乗っ取った(!?)チョコラBBが、チョコラBBの日制定を記念して、7/16より、TwitterかFacebookでキャンペーンページをフォローして朝ご飯写真をUPすると、スペシャルボイス&ムービーでイケメン達にほめられちゃうという、オンナノコ的にめろめろ~っとなってしまう面白企画を始めたそうです。
 題してあこがれ彼氏のほめられ朝ごはん


 残念ながら、8/8は過ぎてしまいましたが、メッセージは8/20まで配信中、とのことで、試しにやってみました~♪ ややメタボ&夕飯は外食が多い旦那合わせの朝食なので、ポークチャップ定食と、朝から栄養バランス考えたガッツリ系のメニューな我が家なのですが、88点、いただきましたぁ!

いやぁ、イケメンに褒められるって、本当にイイモノですねぇ(←水野晴郎顔で)

 最近、旦那はこんな流し目で褒めてくれないからなあ(寂)。



 個人的には、荒川弘版アニメのアルスラーン戦記の皆様のステキボイスに褒めてもらえるというのにちょっと期待したアル戦ファン歴15年以上のオンナですが(←吐血/旧作からそんなになるんか……)、まぁこれはこれでヨシ! 魂が洗われましたわ~(*^^*) これなら、いつもルーチンワークになりつつある朝ご飯作りも、少しは報われるというもの。

 明日も、また頑張っていきますよ~!

line
※本記事はレビューブログ様よりリリースされた情報を元に記載を行っております。












ブログで口コミプロモーションならレビューブログline
 可愛いおさるのキャラクターとして、長く親しまれてきたモンチッチ
 なんと、誕生41周年にもなるそうですよ!
 そういや従姉妹の家にぬいぐるみあったなあ、なんて、モンチッチよりも●歳年下的にはしみじみ。あの毛のもこもこ具合がなんともいえなかったなあ。

 そんなモンチッチを題材にしたお菓子コンテストが開催されるとのことで、さっそく参加してみました!

 お菓子のベースとしたのはウーピーパイ
 アメリカはメイン州の州のお菓子ともされているお菓子だそうでして。
 パイと言っても、バターをふんだんに練り込んだ強力粉生地を丹念に織り上げたサクサク皮のパイではなく、薄力粉で作ったふわっとした生地にフィリングを挟み込んで手軽に手づかみで食べられる子供向けのお菓子なのです。「WooPee!(ウーピー!)」と子供の喜ぶ声そのものが名前に冠せられているとか。市販品で言うところのエンゼルパイとかチョコパイとかがイメージとして近いかも。
 それぞれのおうちでそれぞれの食感の違いがあり(=材料の配合バランスがあり)、またデコレーションあり、と、まさに「家庭的おやつ」。日本で言えば、おやきとかぼたもちに近い、我が家ローカルがいくつも存在する、そんなおやつなのだそうです。

 以前知り合いにレシピを教わって以来、作ろう作ろうと思いながらもなかなかチャレンジし損ねていたお菓子レシピでして。というのも、バター高騰の折、店舗で買おうにも購入数制限があるから、そういう意味でも「初めてレシピ」にチャレンジする勇気が持てなかったのね。
 でも、せっかくだから!と、バターを製菓用マーガリンに変更し、モンチッチちゃんの焦げ茶ボディを意識して、オーソドックスなココア生地を使ったウーピーパイにチャレンジしてみました。


■ウーピーパイ★モンチッチ・デコレーション■
完成図

■材料■(約20セット分)
※ナンバリングは「下準備」毎で必要となるものです。
[1]製菓用マーガリン120g
[1]砂糖120g
[2]卵(M)2個
[3]薄力粉170g
[3]ベーキングパウダー10g
[3]ココアパウダー50g
[4]牛乳50cc
[4]ヨーグルト70g
[4]バニラエッセンス小さじ1
◇フィリング◇市販のマシュマロ20個程度
★アイシング用★卵白1個分
★アイシング用★砂糖130g

■作り方■

[下準備1]マーガリンは室温に戻します。

[下準備2]卵も冷蔵庫から出し、事前に溶いておきます。

[下準備3]小麦粉・ベーキングパウダー・ココアパウダーは計量して予めふるっておきます。

[下準備4]牛乳とヨーグルト・バニラエッセンスを混ぜ合わせておきます。
下準備4の牛乳セット
(1)[下準備1]のマーガリンをよく練り、柔らかくなったところに砂糖を入れて、空気を含ませるように練り混ぜます。

(2)生地がふんわりとしてきたら、[下準備2]で作った溶き卵を2~3回に分けて入れ、都度しっかり混ぜます。

(3)[下準備3]の粉類を半量ふるい入れ、ヘラを使ってしっかり混ぜます。

(4)[下準備4]牛乳類も半量入れて混ぜます。その後、残りの粉類・牛乳類と、ダマにならないようにしっかり混ぜます。
まぜまぜなう。
(5)生地がしっかり混ざったら、平らにして、冷蔵庫で20分ほど休ませます。
※この作業、冬場は短め、夏場は若干長めの方が良いかもしれません。製菓用マーガリンを使っている為、生地がダレやすいのです。

(6)生地休めが終わり、天板に並べる作業を始める前に、オーブンを180℃に熱し始めます。

(7)天板にクッキングシートを引き、生地を薄く3~5cmくらいに広げます。生地と生地の間隔は可能な限り大きめにとります。
並べるよ~
※生地は穴が開かない程度に、可能な限り薄めに!  でないと火を入れた時、生地がでろでろ~んと広がってしまい、お隣とくっついてしまいます(製菓用マーガリン故かもしれません。バターだともう少しまとまるのかな~)。焼き上がったあと、剥がしてもいいんだけど、見た目が悪いのでオススメしません(笑)。我が家の場合、40cm×30cmの天板に4×3個くらいでちょうどくっつかずに焼けました。追加で天板もう1枚買っておけばよかった~、と後悔したのはここだけの話(笑)。

(8)オーブンが温まったら生地を入れ、10分~15分焼きます。

(9)ふわりと焼き上がったら、形を崩さないようにシリコンヘラでクッキングシートから生地を剥がします。
※焼き上がりの生地は、お菓子作り慣れている人からすると、多分「えええ? これでいいの!?」って思うくらいふんわり柔らか、ふにゃふにゃです。冷めればやや固くなるのですが……。ちなみにこの段階で剥がしておかないと、クッキングシートに生地が貼り付いてしまって悲しい思いをするので、放置せず、アツアツの状態で剥がしてしまいましょう。
マシュマロしたよ
(10)フィリングにマシュマロ(◇)を使用する場合は、このアツアツの状態でマシュマロを一つの生地の裏面(天板と接していた面)に載せ、もう一つの生地でサンドイッチし、軽く上を押さえます。マシュマロは熱に弱いので、それだけでふにゃ~っとつぶれてくれます。他の生地でのサンドイッチ作業が一段落したら、最初のサンドイッチセットからひっくり返して、上をむいている部分が平らになった状態で冷めるように調節します。
※今回はマシュマロをフィリングとしましたが、生クリームやカスタードクリーム、ジャムやチョコペースト等をフィリングにする場合には、冷めてからのサンドイッチ作業にしてください。アツアツ相手のキケンな作業が必要なのは、マシュマロくらいですね)(^^;

(11)生地を冷ましている間に、デコレーション用アイシング(★)を作ります。
軽く泡立てた卵白に砂糖を少しずつ加え、混ぜ跡が残る位固くなるまで混ぜます。生クリームでいうところの「八分立て」弱くらいまでは頑張ってください。
※この作業、ハンドブレンダーやホイッパーを使うと断然ラクです。菜箸でやろうとしたら、腕が痛くなるわ、後にデコする時になってアイシングがダレまくって大変な事にorz うまく固くならないようだったら、一度冷蔵庫に入れて冷やし直してからまたチャレンジした方が良いみたいです。

(12)生地が完全に冷めたら、アイシングでモンチッチの顔のベース部分を描き、冷蔵庫に入れて冷やし固めます。(冬場作業だったら冷蔵庫に入れなくてもちゃんと固まるかな? 今回は夏の作業だったので、なかなかアイシングが固まらなかったので、短期を起こして(笑)冷蔵庫送りにしちゃいました)

(13)アイシングが固まったら、チョコペンで目と鼻を描きます。描いたチョコが固まったらできあがり♪
顔描いたよ
 夏場は冷蔵庫で冷やしてから召し上がれ♪♪♪


 普段焼きっぱなしケーキ専門で、あまりデコったりアイシングしたりとしたことがなかったので、何が一番大変だったかって、可愛くモンチッチちゃんを描くところだったり。リボンつけたバージョンとか、よだれかけつけたバージョンとか作りたかったけど、自分の腕の悪さに力尽きましたorz
 上手な人はホント上手なんですよね~。うらやましい! 精進せねば!!

 クックパッドにも投稿しましたので、よかったら見てくださいね~。
Cpicon ウーピーパイ★モンチッチ・デコレーション by Azusa2号




line
※本記事はレビューブログ様のモニターに参加しています。












ブログで口コミプロモーションならレビューブログline
 白と黒。
 静謐なる空間。
 凜とした表情。

 転瞬。

 繰り出される拳。蹴り。
 息を呑む、留めの姿。
 針の如く、舞の如く、彼女は武演台<ピスト>の上を行く。

 ……これ、誰がキノコの為のCMと思うのでしょうか(反語)
 んもー、相変わらずきのこのホクトはキレッキレです(褒め言葉)。

 
 空手家・宇佐美里香氏を擁したホクト新CMメイキング映像(@Youtube)で見せる素の彼女の柔らかい表情は、女の私でも思わず「はぁぁ~萌え~emoji」となってしまうくらい魅力的なんですが、そんなふんわりとした雰囲気と、演武者としての刀のように鋭い雰囲気を同居させた彼女のごとく、キノコは、その柔らかい身と、体脂肪軽減・免疫力向上等のさまざまな効能とで、体に摂り入れやすい菌100%の食品(そりゃそーだ)として、体にとって大活躍をしてくれるステキ食材なのです。
 菌活――最初聞いたときは「ホクトは何を言い出すんだまったく……」と思いましたが、まぁ、それだけのパワーをキノコが確かに持っている事は、疑いの余地が無いとは思いますしね。

 何より年がら年中通して安いというのは、家計簿とにらめっこの主婦としては非常にありがたいポイントの一つ。
 石突きをとって、サクサクばらして、バターと塩こしょう(+お好みでベーコンとかカニかまとかチンゲンサイとか)で炒めるだけで、立派に一品急ごしらえ出来ちゃう10分クッキング副菜の王様としての地位もさることながら、普段の野菜炒めに、味噌汁に、入れるだけで普段の料理がひと味違う!感を出せちゃう万能さがなんて言ったって魅力です。
 ハンバーグソースだって、トマトケチャップ+ウスターソースだけのなんちゃってデミグラスソースにするだけよりも、そこにシメジひとつかみパラリと炒めて絡めてかけただけで、ファミレスのハンバーグっぽさを演出出来てしまうんですよ!!……イヤ、マジだって。うちの子達言ってたって。「なんだかお店のハンバーグみたい~!」って(笑)

 それはそうと、夏場は、キノコは冷蔵庫でもすぐにダメになりやすいんで、こまめに買いに行くか、バラして冷凍保存して、使う時に解凍せずパラリと熱い鍋に放り込むといいですよ~(←主婦風ライフハック)

 それにしても、ホクトのサイトのコンテンツの豊富さは、見ていて非常に楽しいです。懐かしCMもあり、キノコの作り方紹介あり、レシピあり、子ども達も大好きなサイトですよ~。
 キノコで作ったご飯に舌鼓を打ちつつ、子ども達とお楽しみあれ(^^)




line
※本記事はレビューブログ様よりリリースされた情報を元に記載を行っております。












ブログで口コミプロモーションならレビューブログline
 ついに来た来た夏休み!
 ……母親としては「昼ごはん、そうめんばっかじゃマズイよねぇ、どうしましょemojiemojiと悩ましい毎日の到来ですが(爆)、暑い日差しをものともせず遊び倒す子ども達を見ていると、「普段と違ったemojiステキなemoji体験、させてあげたいねぇ」なんて思いもムクムク。
 そうだよねぇ、子供の頃は、夏がとっても楽しかったもんねぇ。
 倦怠感でイヤな夏emojiよりも、emojiワクワクドキドキemojiの夏を、大人も一緒にエンジョイしないと損!損!!

 そんな夏のエンジョイをお手伝いするべく、今年も、東京の動物園・水族園が作る協会・東京ズーネットが、「東京の夏は一日中<ひるもよるも>ZOOーっとたのしい!!!」と題しまして、いろいろなイベントを準備してくださいました!

 特に今年のイベントとして、特筆すべきは夜のイベントの大・大増発
 通常、日没までというイメージのある動物園、それを覆し、開園時間を20時まで延長、それに合わせたいろいろな企画を打ち出しています。

 個人的に気になるのは、井の頭自然文化園の「怪談スタンプラリー」と、葛西臨海水族園の「Night of Wonder──夜の不思議の水族園」

「怪談スタンプラリー」は、某ゲーム&アニメ作品の影響もあって「妖怪」というキーワードに目がない子ども達が全力で楽しめそう~!という観点から。その某作が「古典妖怪」と題してかつて怪談で語られてきたモノノケ達をも扱うようになってくれたおかげで、我々親世代の頃に流行った妖怪マンガ(&アニメ)の方にも興味津々、夏休みに図書館で借りてきた本がその手のモノで埋め尽くされている今が旬かも!と、むしろ親も子供心に帰って一緒に楽しみたい!という野望があったり(笑) 創作怪談てんこもり!が非常に気になります。


「Night of Wonder~」は、昨年実施の時も話には聞いていたけれども、結局都合が付かずにまだ参加していないから、という、割とリベンジマッチ的に参加したい野望のイベント。京葉線で東京から千葉方面に抜ける時、路線が地上に出てきてしばらくするとぼんやり浮かび上がる観覧車と水族園の球体ガラス窓、いつ見てもロマンチックなんですよね~。昔、夜にあそこのお膝元の公園でバーベキューした事はあるけれども、水族園の方に入ったのは昼間ばっかりなので、夜の雰囲気を堪能してみたいところです。


 他にも、今見ておかないと赤ちゃんお迎えの準備で見られなくなっちゃうかも?なんて話もちらほら出ているパンダでおなじみ上野動物園や、夜のジャングル探検気分を満喫出来るかも? な夜のライオンバス運行予定の多摩動物公園等々、それぞれの動物園が趣向を凝らした「夜の動物たち」を見せてくれるそうです。
 葛西臨海水族園の出張水族園@多摩動物公園、なんて、相互連携があるのも見逃せない!

 昼間にいっぱい遊んだ後は、暮れなずむ動物園に寄り道して、普段見ない動物たちの姿を満喫……なんて、ちょっと魅力的ですね(^^)







line
※本記事はレビューブログ様よりリリースされた情報を元に記載を行っております。












ブログで口コミプロモーションならレビューブログline
 私が普段いろいろおもしろ情報を提供してもらっているレビューブログ様が、このたび「レビューブログTwitter画像コンテスト」を行っておりまして。
 レビューブログのTwitterのヘッダに飾る写真を募集しているのだそうです。

 なんかいい写真ないかな~とフォルダを漁っていましたところ、昨シーズン、上越国際スキー場に行った時の写真が出てきました。
(画像のリンク先はPicasaにUPしてある元サイズ画像です(2000pix×1502pix/841KB)
画像コンテスト用_雪
 初めて子供を連れていった事もあって、写真の大半は子供だらけだったんですが(笑/←ありがち)、たまたま初日の午前中、まるっきり初心者の子ども達を半日現地のスクールに押しつけて、夫婦二人で上のコースまで登った時の写真が出てきました。
 半日きりの夫婦水入らずデートだったけど、いや~、子供生まれる前に行った時みたいでよかったわ~(^^)
 初めて子供とスキー/スノボに行く方は、半日か一日はプロに指導を押しつけオマカセして、大人も存分に楽しむ事を全力でオススメします!

 ちょっと中心に滑落防止の杭が入ってしまっているこの画像、実際に使うにはどうトリミングするのがいいかな~なんて、画像ソフトであーでもないこーでもないしていたところ、うちの旦那が「そんなコンテストあるんなら、いい素材あるよー」と、先日ロードバイク仲間と一緒に、千葉でサイクリングした際撮ったという写真を提供してくれました。
(画像のリンク先はPicasaにUPしてある元サイズ画像です(2000pix×1500pix/1MB)
画像コンテスト用_自転車
 千葉は、内房線の五井駅が始発駅である小湊鐵道がサイクルトレインという「自転車持ち込みOK」の電車を運行していたり、その終着駅から接続するいすみ鉄道も「自転車手回り券」という自転車の為の切符を発行していたりと、房総半島を縦断する形で「自転車と一緒に乗りやすいローカル鉄道」がバッチリあって、ロードバイクファンとしては、首都圏からアクセスしやすいポイントなのだそうです。しかも、県内の最大標高は408m(愛宕山)しかないクセに、坂の勾配が妙にキツイところが多く、富士ヒルクライム等の山登り系サイクルイベントの練習場にはもってこいとか。
 景色もかくの如くキレイなポイントが多く、写真を撮るのが好きな人にとっては、自転車で絶景ポイントを探すのがとにかく楽しいそうでして。
 海の幸も美味いので、ダイエットのつもりで山から海まで走ってくると、帰りは美味い魚料理で体重を増やして帰ってくるハメになる、と旦那は申しております(爆)。それは多分アナタだけじゃないでしょーか、と妻は完全に疑っております(苦笑)。

 そんなこんなで、こっちの写真が採用された暁には、ロードバイク用メンテナンスグッズ購入の足しにさせてくれ、という交換条件の下、写真を提供してもらいました(笑)。自転車グッズとダイエットグッズのモニターでもいいので、なにとぞご配慮を賜りますよう、お願い申し上げます(笑)。



 旦那と違って、基本的に出不精、且つ子供も小さいのであまり遠出の出来ない私ですが、レビューブログ様のおかげで、自分が今まで知ることの無かったいろいろなモノに出会うきっかけを与えてもらっており、日々是感謝の毎日です。そんな「ステキな景色が見える場所に連れて行ってくれる存在」というニュアンスを込めて、写真を二つ、選んでみました。
 他にもいい写真がいっぱい集まるんだろうなあ。
 是非他の皆さんの写真も見てみたいところですね♪



line
※本記事はレビューブログTwitter画像コンテストに参加しています。











ブログで口コミプロモーションならレビューブログline
 最近、怖い単語を聞きました。
 おそらく、私のような、子供を持っているお母さんなら、みんな「ひぃぃぃいい!」となること間違いなし、そんな恐ろしい言葉です。

その言葉とは
「 二 人 目 産 後 抜 け 毛 」

……ほらぁ、怖いでしょう?emoji

 言われてみれば「あるある」な事が多いんですよ。
 一人目を産んだ直後は、可愛い初めての我が子が、ハウスダストアレルギーになっちゃ大変だわ~!と、寝静まっている間に必死こいて掃除した甲斐もあってか、割と家の中はキレイだった、ような気がするんですよ。赤ちゃん目当てのお客さん呼ぶのも全然躊躇なかったし。
 でも、二人目を産んだ後、ふと目につくのは、部屋の隅に落ちている、子供のそれとは全く質感の違う、明らかに母親自身の髪の毛
 ただ単に二人目で、そこまで神経質にならんでも育つわ~という自信もありーの、上の子も手がかかるわーのと、気がついたら旦那まで散らかしやすくなってるーの(最初の子の頃のあの優しさはどこに行ったんだ!!(泣))、そんなこんなで、掃除がズボラになってしまっていただけかと思っていたんです。

 でも、実は、掃除する以上に抜けていた疑惑があるそうでして。

 というもの、出産という大事業で、カラダはボロボロ
 鮭の産卵シーンとか、カマキリの産卵シーンとか、想像してもらえばわかるんですが、生物の大多数はその大事業を終えた後ポックリ逝ってしまうところからも、出産がカラダに与えるダメージの深さは想像出来るところだと思います。
 しかしながら、ほ乳類であるところの我々人間は、その後も休む暇もなく子供にお乳を与えなくてはいけない生き物。それだけの生命力を持てるからこそ、長生きもすれば一生の内に何度も子供をもうけることも可能なワケですが、カラダには、知らず知らずのうちにダメージの蓄積があるのだそうでして。
 出産関係なく新陳代謝が盛んで、普段からも抜けて生え替わる髪の毛は、そのダメージが如実に表れてしまうのだそうです。
 抜ける→生え替わる、のペースが今までよりも早くなったり、新しく生えてくる髪のコシも、カラダ本体の生命維持の方にエネルギー取られて若干省エネ気味になって細くなっていったり……。
 しばらくすれば、授乳が終われば、回復するんじゃないか……そういう期待をヨソに、実は半数近くが、産前の状態に回復していない印象を持っている、なんて話も……。

 でも。
 子供産んだからといって、しかも二人目、三人目だからといって、オンナの美しさが失われるのは当然のこと、という考え方には賛同できない!
……そう思う人、私以外もいますよね、きっと。
 せっかくオンナに生まれたんだもの、キレイでしっかりした髪のままで、これからの子育てライフも、子供の手が離れてからの自分の時間も、存分に楽しみたい!

 そう思う人の為に、産後抜け毛育毛剤 エンジェルリリアンというアイテムが存在するそうです。

 この産後育毛剤 エンジェルリリアン「女性用」を大々的に押し出して、女性の髪の悩みにピンポイントに対処しようとする、スキンケアタイプの育毛剤なのだそうです。

 思えば「育毛剤」というキーワードで、思いつくのは、どちらかというと男性……。 

 確かに、男性用の育毛剤って、なんかムダに強そうで、ちょっと使いたくないですよね~。匂いも男臭くなりそうな……という妙な偏見もありますし(爆)、ドラッグストアで夫用を装って買うにも、ちょっと恥ずかしさがこみあげてきそうだし……。

 そういう意味で、エンジェルリリアンは、今まで髪のトラブルに対して対処法を持つことの出来なかった女性にとっては、救世主にも等しい、そんなコンセプトのアイテムなのだそうでして。

 ただ「コンセプトは良さそうだけれども、私にも効くのかしら……」と心配になってしまうのは女性の常。
 そんな不安を解消すべく、エンジェルリリアンは、集中ケアコースを申し込んだ方を対象に90日間の返金保障制度を使う事が出来るのだそうです。
 人と会った時、一番目に付きやすい頭皮だからこそ、3ヶ月ものお試し期間が持てるというのは、非常にありがたいシステムですね。


「マタニティブルー」なんて言葉にも代表されるように、産前産後はとかく精神が不安定になりやすい時期。それゆえに、毎日子供の世話が大変→体調が悪い→抜け毛が多い→自分はどうかしてしまったんじゃないか、と、ぐるぐる悩む原因にもなりかねないですしね。
 今まであまり重視されてこなかった産後の母親ケア、とりわけ髪の毛に着目した産後育毛剤 エンジェルリリアンというアイテム。産後の憂鬱やトラブルを吹き飛ばす一助となるといいですね。



line
※本記事はレビューブログ様よりリリースされた情報を元に記載を行っております。











ブログで口コミプロモーションならレビューブログ

 プリプリッとした食感が魅力!  さっぱり味のポン酢でいただく美味しいお魚といえば……フグ

 フグというと、何故か私の中では「冬」のイメージが強かったのですが……これってお正月というハレの日の料理でよく提案されているからかしら? お歳暮カタログとかでも、冬によく載せられているイメージがありますし。

 でも、そんなフグを、これから暑くなる6月・7月……土用の時期に堪能してもらおうと、とらふぐ料理専門店・玄品ふぐが一肌脱いじゃいました!とばかりにキャンペーンを展開し始めました。
 その名も美楽瑠(みらくる)

 こちら、とらふぐが、女性に必要とされるコラーゲンたっぷりでありながら、他のコラーゲンたっぷり食材に比べて低カロリーであり、且つ体を作り上げるタンパク質に満ちあふれている事に着目しまして、「土用に暑気払いでフグを食べる」機会を創り上げようという企画の一環なのだそうです。

 土用と言えば、数百年前に作られた平賀源内先生のキャッチコピーのせいで、どうしてもウナギのイメージが強いですが、昨今のウナギ高騰っぷりを考えると、他の食材で何とか出来ないかな~と思っていた人も多いのではないかと思います。
 そこで! と名乗りを上げたのが、こちらとらふぐ料理専門店・玄品ふぐさん、というわけなのです。
 ウナギの脂っぽさがどうにも苦手、でもきちんと栄養は摂りたい……そう考える人にとっては、さっぱり味とコリコリ食感、という、ウナギと対極にあるこのとらふぐキャンペーン、乗っかって損はないのではないでしょうか?
 いずれは、夏の土用の暑気払いフードの双璧になるかも……?

 何にせよ、女性としては、低カロリーで高タンパク&コラーゲンたっぷり、というのは、なんとも魅力的なお話ですね。
 お値段も、たっぷりうっとり鍋コース/あっさりすっきり焼コース、選べてそれぞれ2,900円と、ふつーの飲み会級にリーズナブル。
 全国11都道府県「玄品ふぐ」で〝ふぐ美容”!キレイになる夏の女子会へLets go!

 近所にお店のない人には、各種とらふぐ料理のお取り寄せも出来るそうですよ♪






line
※本記事はレビューブログ様よりリリースされた情報を元に記載を行っております。










ブログで口コミプロモーションならレビューブログline
 お菓子メーカー数あれど、我が家の子ども達としては決して足を向けて寝られないお菓子メーカーと言えば岩塚製菓
 赤ちゃんおせんべいであるがんばれ!野菜家族をはじめ黒豆せんべいきなこ餅は、子ども達の大好物です。特売の札が目に入ると、私の目が光ります(笑)。

 そんな岩塚製菓さんが、4月から始まったBSジャパンの深夜ドラマや、7月からのTOKYO MX系列アニメで話題急上昇中のマンガ『ワカコ酒』とのコラボアイテム【おつまみシリーズ】を出したそうです。


 飯テロ……もとい一人呑みテロマンガとして名高い『ワカコ酒』、お試し第一話を読んでもわかるとおり、ふと気づけばゴクリと唾を飲み込み、脳内で描かれたあの味を再生してしまい、あまつさえ、本当に食べたくなってしまう……というキケンな作品なんですよ(笑)
 そのキケンな欲望を後押しするステキなおつまみシリーズ
 コンビニとかでも買えるわけでしょ……? ドラマやアニメの放映時間に買いに行けちゃうって事じゃないですか? きゃー!!!

 個人的に「これは……絶対危ないな」と確信するのが、枝豆あられですかね。

 うち、旦那も、子ども達も、そろって枝豆大好きなんですよ。毎年、枝豆オーナー制に参加して、枝豆をキロ単位でゲットしては、初日に1kg近く(サヤ毎換算)を一気に食べちゃうような、そんな親子なんですよ。私も枝豆好きだけど、そんなの怖くて主張出来ないくらい、三体の枝豆喰いマシーンが枝豆の季節になると出没するわけですよ。旦那は言うに及ばず、成人になってお酒を飲めるようになった子ども達がどれだけ枝豆を貪っていくのか、末恐ろしいとはまさにこのこと。

 そんな我が家としては、本当に脅威なのです。
 いったい、何袋買い置きすればいいんだ~!!!orz
(※買い置きはもはや確定らしい)

 枝豆あられ以外は小袋もあるそうなので、かる~く食べ比べるにはちょうど良さそうではありますが、それにしたって、きっとお酒が進むよなあ~。


 そんな、人の欲望をツンツンと恐れ知らずに突っついてしまうような、岩塚製菓おつまみシリーズ
 諦めて、そのうま味に身を委ねるのが、多分正しいのかもしれません(笑)




line
※本記事はレビューブログ様よりリリースされた情報を元に記載を行っております。











ブログで口コミプロモーションならレビューブログline
 コーヒー好きが昂じて、コーヒーフィルターを四種類完備・手回しミルと電動ミルを食器棚半分に侍らせ、水出しコーヒーボトルはもちろんのこと、自らの誕生日にはエスプレッソマシンを買わせて週末時間があるとタンパリング(コーヒー粉つめつめ作業)をし、ついには「ロースター買って、自宅で生豆焼こうかな~」と言い出して、私に「置く場所どこにあるの!?」とツッコまれるほどのうちの旦那が、唯一お店で賞味するコーヒーというのが、[秋~冬~春]エスプレッソ・ドッピオ(エスプレッソ×2杯分)と、[夏]フラッペタイプの甘めコーヒードリンク

 何故かと聞くと「どっちも自宅じゃ作れないから」と単純明快なお答え。

 そうねぇ、確かにエスプレッソ・ドッピオは2杯分のタンパリングって面倒くさいし、コーヒーフラッペはフラッペで氷をほどよくクラッシュするのがめんどうかも。
 かき氷器は子ども達の要求に屈して我が家に存在しますが、さすがにあそこまで細かくなったら、逆に美味しくないんだよなあ。専用の製氷皿とか探せばあるんだろうけれど探すのもメンドウそうだし、そもそもその製氷皿を準備するお役目は旦那では無く冷蔵庫管理人の私なのが火を見るより明らかなので、やっぱりメンドウ~!(いつ消費するかわからんものをいつまでも冷凍庫に置いておけんわい)

 そんなズボラ一家的に、思わず目を奪われてしまったのが、Café Frappe(カフェ フラッペ)という、いわばフラッペ製造マシーン


 you tube動画(日本語)に、すごく単純明快に作り方があるんですが、「えええっ! これだけで出来ちゃうの!?」っていうくらいすんごく簡単&あっさり。
 ふつーに、コーヒーメーカーでコーヒー落とす程度の手間ですよ、これ!

 見て楽しむんなら、you tube動画(英語)の方が、いかにも「パーティしようぜ」な感じでいいかな~。
 深煎りのコーヒーというのが、普通のスーパーでは手に入りづらいかもしれませんが、最近のコーヒーブームのおかげで、煎り加減の書いてある商品も増えてきていますし、なんとなればコーヒー専門店の通販でコーヒーの焼き加減を指定して送って貰う事も出来るので、近所にコーヒー専門店がない場合でも気楽に手に入れられますね。我が家もエスプレッソ用のコーヒー豆は近所では手に入らないので、通販で買ってます。日本語版動画では「深煎り」としか言ってないんですが、アイスコーヒーやエスプレッソの場合だとハイローストからフレンチローストだと思うので、そういう専門店通販だと「アイスコーヒーに使いたい」と注意事項に書き添えておけば、お店のロースターさんが調整してくれるはずですよ~。



 しかもこのCafé Frappe(カフェ フラッペ)作れるのはコーヒー系だけじゃなくてなんでもOK!なところがスゴイところ。
 商品モニターした人のブログがあるんですが、アイディア次第でいろいろやれちゃうし、子育て世代的には子供にスペシャルドリンクを自作してあげられるというのは、ちょっと嬉しいポイントかも♪ 妊娠中はコーヒー飲めないので、コーヒーを使わないレシピでいろいろ楽しんで使い続けられる、というのは、心底ありがたいと思うのです。
 日本語版で21種類ものレシピも紹介されているそうなので、何を作ったらいいかな~って迷わなくて済みそうなのもありがたし。
 旬の果物をちょびっと多めに買い込んで、カップに注いだら子ども達にトッピングさせて……いや~、楽しめそうだわ~。

 それに、上で紹介したyukko ♡ life styleさんの記事の最後の方に家電と一緒に並べた写真があるのですが、幅150×奥行280×高405という普通のミキサー1台分くらいのスペースしか取らないスリムさ&シンプルかっこよさはかなり魅力的(^^) 新しい家電を入れる時って、主婦的には、やっぱり「スペースをどうしよう……」と思う事も多いので、これはありがたいですな。

 夏の昼下がり、おうちでちょっとゼイタクにフラッペ楽しんじゃいましょ


line
※本記事はレビューブログ様よりリリースされた情報を元に記載を行っております。












★Editor★
NAME:
 CuriousK=Azusa2号
BlogProfile:
 とある絵本の小猿のように知りたがり屋の主婦(ネコ科)が、世間やネットで見かけたものを、つれづれなるままに書き散らしまくる、そんな風来坊ブログ。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
オススメ
●最近のお泊まりお宿●
看板ネコ達と戯れ放題(※おネコ様のゴキゲン次第)な、ネコ好きにはたまらないアットホームなお宿。露天風呂でのおちょこサービスや、囲炉裏で焼いてくれた川魚&焼きおにぎりを頬張る夕食、食後のお汁粉サービスや宿のご主人オススメのお酒で一杯。昼を那須で遊び尽くした後、ステキな夜を過ごすのに最適。
竹藪を周囲にあしらった、静かな佇まいのお宿。隠れ家的にゆったりとした時が流れるのを堪能できる。到着時にエレベーターへと牛車で連れて行ってくれたり(女性限定)、朝つきたてお餅が振る舞われたりと、遊び心も満載。
全室オーシャンビューの心地よさもさることながら、外プール・内プール共に充実。特に内プールのすべり台は短いクセにスリル度高し。子供たちは大喜びで何度もリピ要求するが、おまいら抱っこされないと滑れないだろ...。
海を臨む露天風呂が最高。日毎に男女風呂が入れ替わるので、一泊の場合は、夕方風呂と朝風呂を是非堪能すべし。家族風呂も幻想的な雰囲気でとってもステキ。


マクロミルへ登録
▲登録で30ptプレゼント▲

▲登録で250ptプレゼント▲


ポイント ちょびリッチ

Copyright © [ K家の情報箱 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Arranged by:CuriousK=Azusa2号@K家の情報箱
Thanks for Background-item(footstamp of Cats):(C)cotton
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]