ネタを求めて東へ西へ、子持ち猫科駄文書き主婦の日々探訪。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



私が普段利用しているブロガー向け情報の宝庫、レビューブログ!
「子育てなう」なステータスもあるのかとは思いますが、子供を持った親にとって嬉しい情報の紹介や、各種化粧品や食品のモニターもいろいろとさせていただいております。
私が個人的に思うレビューブログの良いところというのは、書き手を大事にしてくれるところだと思うのです。
どういうところが「大事にしてくれる」というのかというと


この2点でしょうか。
前者に関して。
子供の学校行事が立て込んでいて、家でもやることがいっぱいいっぱい、なんて時だと、タイミングが悪くて参加出来ない案件もしばしばあったりするのですが、記事リリースがあってからの締切期間が1日2日程度、なんて事は、最近だとほとんどなかったりするので、リリースもらって何を書くかを教えてもらったら、家事しながらとかで「こういう構成にしよう~」と練った上で、時間を取って書けるので、生半可知識のいい加減な記事を書かずに済むのはありがたいです。どうせ書いていろいろ情報を世の中に広めるお手伝いするのであれば、ちゃんと自分で考えた上でのものを書きたいですもの。
(もしかしてそういう「すぐ書いて欲しいんだけど!」案件は、最近回してもらえないだけか~? 前は1日締切の案件とか来たことありましたけど、個人的に「文章はちゃんと自分に知識を蓄えた上で書きたい」というのがあるから、結構遅筆だったりするんですよね。それを酌んでもらえてるのかしら?)
後者に関して。
レビューブログの場合、指定されたリンクが貼れていない等、情報提供元さんの意図通りに文章が仕上がっていなくても「ここが変だから直してね」って必ずちゃんとアドバイスをくれるんです。
公式ブログで「よくある修正依頼って?」なんて記事を組んでくれて公表してくれるくらいには、個人が書いたものを無駄にしない気持ちを持ってくれているところが本当にありがたい。
時間の隙間を見て「これ、みんなに知ってもらいたい!」をコツコツ書いている身としては、きちんと見てもらって、且つ評価してもらえるのは嬉しい事だし、書き手冥利に尽きます。
特に案件によっては


記事書いて承認いただいて、しばらくして「特別謝礼です」ってメールが来ると「よっしゃああ! また頑張っていろいろ書きたい~!!」って気分にもさせられますもの!
ここら辺、上手くノセられてるな~、と思いますけど(^^;
でも、書いてて楽しいし、自分がそれまで気にも留めなかったような事にも関心を向けていろいろ知ることが出来るからいいんですよ~。レビューブログのおかげで、自分自身もいろいろと視野を広げさせてもらっています。
最近だと、食材系モニター案件がいっぱい来てくれるので、なかなか出来ない料理ポータルサイトへの投稿がはかどってありがたいですね。こういうきっかけでもないと、レシピ作りの「冒険」がなかなか出来なくなってしまっているから、いろいろとチャレンジするきっかけになって嬉しい限り。
そんなこんなで、結局、5年以上続けているのは、このレビューブログだけになっちゃっていますね。
普段知らなかったいろいろな便利情報や、モニター品には本当にお世話になりました。
住まいの位置と自由ままならぬ身のせいで、なかなかイベント参加系案件に飛び込めなくてごめんなさい!
これからもどうぞよろしくお願いいたします!
そして、こうやっていろいろな事に出会える人が、一人でも多く増えますように……。

(でも子育てママ向けに「子連れでも参加しやすいタイプのイベント案件」は増やして欲しい! 頑張って是非!! そして出来れば地方にもイベント参加の愛を!!!(切実))

※本記事はレビューブログ様よりリリースされた情報を元に記載を行っております。
PR



子供を抱えている親として、信頼できる医療関係者との出会いは非常に大事。
ましてや、「万病の元」になり得ると言われる歯のお医者さんとの信頼関係って、すごく重要だと思うのです。
……学校から来る「治療してくださいね(警告)」プリントが怖いってワケじゃないですが(笑)、それでも、「顔に近いところに、自分では見えない治療具が入っていく」という、大人でもちょっと怖いシチュエーションに、まだ年端もいかない子供を立ち向かわせる(!)には、やっぱりそのお医者さんと子供との間に、出会いの瞬間から信頼が生まれないと、結構難しいのかなあ……と思ってみたり。
そう考えると、歯医者さん選びってすごく大変かも……。
うちの子の場合、前歯が抜けかけの時が初めての歯医者さんでした。
といっても、虫歯が出来たわけではなく、かなりグラグラしてきた「初めての生え替わり」に、親の方が「これ、まだ抜かなくていいの? もう抜くべき??」と動揺してしまいまして(笑)。……自分が抜けた時の事なんて覚えちゃいないですよ、そりゃ(笑)。
で、念のため近所の歯医者さんに行ってみたんです。
クラスの中でもチビの部類に属し、幼稚園で周りが抜けまくっているのを見てきていたうちの子ですが、それでも、自分に降りかかってきた「初めての生え替わり」にはすっかり動揺&怖がってしまっていまして。……おそらく「スゴク痛かったぜええ~(ドヤアアアア)」という周りの武勇伝(!)を聞かされてきたのもあるのではないでしょうか(笑)
そもそも「初めての場所」には、赤ん坊の頃から警戒心の強かった子で、予防接種のたびに大騒ぎして周りに迷惑も掛けまくってきていたので、親としてはそっちの方がむしろ気がかり……。
しかもその歯医者さん、つい最近開業したばかりで、ネットのクチコミにはまだ情報が上がっていない状態だったんですよ。幼稚園の先生が女性ばかりというのもあるので、男の人への「免疫」も低くて、集団検診では、結局一度も男性の先生に最後まで診てもらえなかった位大暴れだったことを思うと、どういう人かわからない所に行くのは非常に心配でした。
思い切って「子供に親切」等といった評価の固まっているところに行くべきかな~とも思ったのですが、ただ、将来的にかかりつけ医にするのであれば、自力で通院できる場所の方がいいのでは……という考えもあり、腹をくくって行ってみることにしました。
先生はやや大柄でふくよかな体型の、穏やかな笑顔の先生。
「森のくまさん」が歯医者さんになったら……そんな感じでしょうか。
歯医者さんの内装も、そんな先生の特性を生かしたか(!?)、穏やかな森をイメージした壁の色や掲示物の飾りが施されていて、和やかな雰囲気を出していました。
また、3台並ぶ診察台のうち、1台は周りとはパーテーションが区切られていて他の診察台が見えないように工夫されており、中にはアンパンマンを初めとするキャラクターものの折り紙が飾られていたり、診察待ちの間に緊張しないようにと絵本やおもちゃが広げられていて、子供向けに配慮がなされていました。
またドリル等の施術用の道具も診察台の中に格納されていて見えない状態になっており、「ああ、これからあの道具が口の中に入っていくんだ……」と不必要に子供をドキドキさせない、そんな配慮もしてありました。
飛び込みだったので、少し待つ形にはなりましたが、その間、診察台に腰掛けて絵本を読んだりオモチャをいじったりして、少し落ち着いてきたうちの子。
そろそろ飽きてきたかな~と親がやきもきしていたちょうどそのタイミングで、先生がやってきました。
(今から思うと、その「慣れる」タイミングも、実は見ていた? と思ってしまうかのような、絶妙なタイミングだったかも)
さて先生、第一声で子供に向かって「こんにちは。歯がもうすぐ生え替わりそうだって?」と気さくに話しかけてくれまして。
子供がおずおずと頷くと「へぇ~、大人の歯になるんだ。おめでとう!」と手放しでニッコリ。子供がちょっとホッとした表情を見せたところで「それじゃ、ちょっと見せてもらっていいかな? 鏡使っていい?」と、歯を診る用の鏡付きの棒だけを手に持ったのを子供に見せながら行ってくれました。
子供が頷くと「はい、あーんして~」と言いながら、手早く状態を確認して「今の状態、見てみたい?」と本人の承諾を得てから、デジカメに撮って目の前のディスプレイで見せてくれました。
ディスプレイでの状態プレゼンもさることながら、どの道具を使うかって全部必ず見せてる事に、親の視点としてちょっと感動。「何かわからないものが口の中に入る」に比べたら「こういうものが使われる」って目で確認した上でなら、子供でも納得が出来るんだなあ、としみじみしちゃったものです。
親に向けても簡単に状態を説明したのち、「これなら、もう少しで抜けそうだね。思い切って今抜いちゃう?」というのも子供の承諾を得た上で、「それじゃ、先生が1、2、3、って言うから、3のところで手をぎゅっと握ってごらん。それで終わりにしちゃうよ」と、あっさり抜いてしまいました。おそらく「手を握る」というアクションは、「やるべき動作」を指定することで、歯に意識を集中させない為にやったのでしょう。すごいな~。
子供にとってのわかりやすい説明って、口で言うのは簡単だけれども、その子供の発達段階に合わせてそれぞれ説明の仕方が違うだろうし、理解した上で、協力して貰うのはもっと難しいことなのではないでしょうか。
最初からお医者さん怖い~!と全否定の子も中にはいるだろうけど、そうじゃない子に如何に怖い印象を与えないかって、歯の施術そのもの以上にすごい技術だなあ、と思ったものです。
そういう意味だと、初めての歯医者さんがいい先生に巡り会う結果になって、本当にありがたかったなあ、そう思いました。

そんな歯医者さんが日頃考えている事や伝えたい事の特集が組まれている、歯医者捜しのポータルサイトがあります。
その名もデンタル・コンシェルジュ。
「0歳からのむし歯予防」や「子どもも歯周病になるの?」といった特集記事には、歯科医から見た「子供の歯を守る為の提言」が、わかりやすい言葉で載せられています。
なるべくなら歯医者さんのご厄介になりたくない……と思いつつも、いざという時は頼らざるを得ない、そんな母親が子供に尽くせる手立てをあらかじめ教えてもらえる、そんな便利なサイトです。
オンライン予約対応の歯医者さんであれば、サイトからの診察予約も出来るのは非常に便利♪
歯医者捜しの一助に、利用をオススメしますよ~。


※本記事はデンタル・コンシェルジュ様及びレビューブログ様よりリリースされた情報を元に記載を行っております。


先日、株式会社カザミ様より、金時人参とえごま油のこだわり人参ドレッシングをモニター品としていただきました!

金時人参というと、お正月の紅白なますで使われる、ちょっとイイにんじん、という印象があったのですが、京野菜の一種で、普通のにんじんに比べて甘みの強い品種であるとか。
それを丁寧に輪切りにし、加工した一品がこの金時人参とえごま油のこだわり人参ドレッシングなんだそうです。

見て↑↑ この濃厚っぷり!!
こんな濃密なニンジンをすっきりまとめるのがえごま油。
日本人に不足しがちと言われている【オメガ3脂肪酸】、その中の一つ【αリノレン酸】が豊富に含まれているとのことで、フタを開けた瞬間、ふわりと濃厚な香りが!
ただのもやし&ニラを茹でただけのおひたしも、これを掛けた瞬間に、ほら、この通りの豪華っぷり!

味も、甘みたっぷりのニンジンに、芳醇なエゴマの香りが加わって、食欲が進むこと進むこと。
……いやー、食卓がちょっとサビシイ、という時に、盛り上げてくれるスペシャルアイテムとして重宝しそう。
ありがたやありがたや。
で、今回この金時人参とえごま油のこだわり人参ドレッシングをモニターするにあたり、「レシピを2つ作って欲しい」という依頼がありまして。
見ての通りこの株式会社カザミさん、日本の食文化を大事にしていきたいという企業理念の下、和の味を大事にした商品を出していらっしゃる会社です。
だが、そこを敢えて洋風レシピで挑みたい!という気持ちが湧いてきちゃった私がここに。
というのも、日本の良き伝統食材がどんな料理にあっても燦然と輝く、そんなところを見てみたいな~、と思っちゃったんです。
私程度の料理レベルでそんな良さを十全に引き出せたか、自信は全くないですが、金時人参とえごま油のこだわり人参ドレッシングが商品全体で醸し出している「和食専用」という思い込みを少しでも突き崩して、「どんな料理でも美味しさを提供する一品だよ!」というアピールが出来たら、これほど嬉しい事はありません。
そんなわけで、■にんじんドレッシングdeチキングラタン☆■と■にんじんドレッシング香るケークサレ■、作ってみました!

■にんじんドレッシングdeチキングラタン☆■

材料 (16cm×12cmサイズグラタン皿4皿分)
◆ベースのジャガイモ&マカロニ◆
◆じゃがいも (中)2個
◆マカロニ等ショートパスタ 100g
(貝型のコンキリエ、チョウチョ型のファルファッレなどを使っても華やかでよさそう)
◆塩 小さじ1/2
◇火を通しておく具◇
◇玉ねぎ (中)1/2個
◇鶏もも肉 300g
◇ぶなしめじ 100g(1/2株)
◇あじ塩コショウ ひとふり
ブロッコリー(下ゆでして小房に)小房3~4個分×皿数
(いんげんやアスパラ等「火を通しても縮まない野菜」に置き換え可。青物の色が欲しいので使ってます。冷凍のものを自然解凍するだけでも十分です)
★ホワイトソースベースのニンジンソース用★
★玉ねぎ (中)1/2個
★バター 大さじ1
★小麦粉 大さじ2
★牛乳2カップ程度
★にんじんドレッシング大さじ3~4
バター(皿に塗る用)適量
とろけるチーズ200g
粉末パセリ(飾り用/お好みで)適量
パン粉(飾り用/お好みで)適量
*+*+*+*+*+*
1)[具作り]ブロッコリーは下ゆでして小房に分ける。
◇ぶなしめじは石突きを取り、小房に分けて、半分の長さにカット。
2)玉ねぎ1個をまとめてカット。
★[ソース用]は可能な限り薄切りに。
◇[炒める具用]は食感を生かして7mm位がオススメ。
3)[ベース作り]◆ジャガイモは7mm程度の厚さで、スプーンに載る程度の大きさに半月切り/四つ切りに。
4)[ベース作り]◆ひたひたよりもやや多い位の水+塩でジャガイモを茹で始め、沸騰したらマカロニを加えて軽く混ぜ、マカロニゆで時間迄ゆでて、余った湯を切る。
(ズボラなので、別ゆでしないでまとめてやっちゃってます。割となんとかなっちゃいますよ♪)
5)[炒める具作り]◇フライパンに薄く油(分量外)を敷いて玉ねぎを表面が透き通るまで炒めたら、鶏肉としめじを入れて鶏肉に火を通すまで炒める。
6)[ソース作り]★玉ねぎは予め電子レンジ500w2分位で火を通しておく。
小鍋にバターを溶かし弱火にしたら玉ねぎと小麦粉を入れて混ぜる。
(ここは市販のホワイトソース缶でやっても可。1からホワイトソースを作る場合、玉ねぎを予熱しておくことで、ホワイトソースを作る時に鍋が焦げ付かず、且つ小麦粉とバターがよく絡むので、時間短縮になります)
7)★そこに牛乳を投入して普通のホワイトソースを作るようにし、最後ににんじんドレッシングを入れてよく混ぜる。
(市販のソースを使う場合は、水っぽくならないよう、ドレッシングの分だけ分量の水を減らした方がいいかもしれません)

8)オーブンを170度位にセットして温め始める。
(オーブンがどれくらいで温まるか、差があると思うので、ここはそれぞれのおうちのタイミングで。我が家のは15分程度で170度まで温まる為、このタイミングで電源を入れています)
9)グラタン皿にバターを塗り、4で作った茹でジャガイモ&マカロニを敷く。その上に5で作った鶏肉シメジ玉ねぎを偏り無く盛り付ける。
10)9の上にブロッコリーをあしらったら、7で作ったにんじんホワイトソースをたっぷりかける。

11)ソースの上にとろけるチーズ・パン粉・パセリをあしらう。
12)170度のオーブンで15~20分程度焼いたら完成☆
(焼き時間は機種によって変動する為、様子を見ながら調整してください)

ホワイトソースベースの中に、ほんのり見えるニンジンドレッシングの赤。
あまり量を入れてないから、ホワイトソースの色に負けちゃうかな~と心配でしたが、意外に存在感がありましたね。
味も、普段のホワイトソース系グラタンよりも、ほんわか甘い感じでした♪
クックパッドから見る場合は↓こちらから!


■にんじんドレッシング香るケークサレ■

材料 (18cm×5cmパウンドケーキ型)
玉ねぎ(粗みじん切り) 3/4個
スライスハム 4~5枚
(ベーコン、ソーセージ等でも代用可)
インゲン 50g程度
(アスパラガスやブロッコリー、むき枝豆などでも代用可)
あじ塩コショウ ひとふり
缶詰コーン 1/2個分
小麦粉 100g
ベーキングパウダー 小さじ2
(ドレッシングの油分が入る為ふくらむが悪くなりがちなので、ベーキングパウダーを余分に入れてます。もし小麦粉&ベーキングパウダーのセットをホットケーキミックス単体に置き換える場合でも、ベーキングパウダーを小さじ1足してください)
玉子 2個
牛乳 50ml
にんじんドレッシング 大さじ4
バター(型塗り用) 適量
玉ねぎ(飾り用/薄切り) 1/4個
とろけるチーズ 80g
パセリ(飾り用) 適量
*+*+*+*+*+*
1)玉ねぎ1個のうち半分は粗めのみじん切りに、残り半分は飾り用として1/4サイズの薄切りにする。
2)ハムは玉ねぎのみじん切りよりやや大きいサイズで角切りに。
3)インゲンは下ゆでして、玉ねぎみじん切りよりも小さめカット。
(冷凍インゲンを半解凍して刻んでも)
4)フライパンに薄く油(分量外)を敷いて玉ねぎをやや透き通る程度まで炒めたら、ハムとインゲンを入れてざっと炒めて塩コショウする。
5)玉子をボウルに割り入れて溶き、牛乳を加えて混ぜたら、そこににんじんドレッシングを入れて均一になるように混ぜる。

6)小麦粉とベーキングパウダーを合わせて少しずつふるい、ダマにならないよう、なめらかにかき混ぜる。
7)オーブンを180度に温め始める。
(グラタン同様、オーブンがどれくらいで温まるか、差があると思うので、ここはそれぞれのおうちのタイミングで)
8)4で火を通した材料に、水を切ったコーン缶のコーンも加えて、ざっくりと混ぜる。

9)混ざったら、バターを塗ったパウンドケーキ型に流し入れて2~3度叩いて空気を抜き、平らにする。
10)上に薄切り玉ねぎを敷き詰めて、その上にチーズ・パセリをかぶせる。
11)180度に温めたオーブンの中段で30分~40分程度焼く。表面が焦げそうだったら途中からアルミ箔で蓋をしてお焦げ防止を!
12)焼き上がったらすぐ型の縁からナイフを入れて型とケークの間に隙間を作り、あら熱が取れたらひっくり返して外す。

玉子の黄色さが強い感じの生地ですが、よくよく見るとニンジンのツブツブが見えて「あ、ニンジン入ってるんだ!」というのが感じられて、見た目もちょっとステキかも♪
何より、焼いている時のエゴマの香りがいい!
ケーク・サレはパーティ等で人の家に持っていく事が多いと思うので、カットしたものをオーブントースターで温め直してもらうと、また香りが引き立ちます。
ただ、(これはケーク・サレの宿命みたいなものだけど)どうしてもパウンドケーキ型の底に生地がへばりつくので、それがイヤ~!という人は、あらかじめ両サイドが縁からはみ出るよう、縦方向に長くクッキングシートを敷いて、焼き上がったら側面にナイフを入れた後、エイヤっ!と持ち上げてあら熱を取ると良いかと思います。
金時人参とえごま油のこだわり人参ドレッシング自体の甘さもさることながら、うちは、子供が食べるの前提なので、全体的に味を濃くしてないですが、大人向けに出すのであれば、生地にあらびきコショウを練り込んだり、バジル等のハーブを利かせてみたりしてもいいかも。飾りの玉ねぎを敷く前に、粗刻みしてから煎りしたナッツ類をばらまくと、食感がまた違ってイイですよ~♪
クックパッドから見る場合は↓こちらから!


いや~、普段の自分のレパートリーの一つに、この金時人参とえごま油のこだわり人参ドレッシングを加えただけで、ガラリと変わった一品が出来ました(*^~^*)
いつもの料理に彩りを添える金時人参とえごま油のこだわり人参ドレッシング、めっちゃ使いやすいですよ~!

※本記事はレビューブログ様よりリリースされた情報を元に記載を行っております。


2009年に注文住宅を建てた際、最後まで迷ったのがLED電球の導入。
当時、LED電球は出始めていたものの、1個辺りが2,000円と、普通の裸電球が100円ショップで買えるのに比べてかなり高価。それに伴ってか、対応照明器具そのものも、普通のものより2~3割増しの値段で、最終的に電気代節約でペイするかもしれないけれど、家中の電球を最初からLEDにするとしたら、電球と対応照明器具そのもので、初期費用が相当にかかってしまうわけで。
とりあえず、通常通りの商品で設置をして、電球が切れたら少しずつ換装していこうということにして、その場は見送る形となりました。
……そう、その当時はそれでいいと思っていたんですよ。
従来型の電球のソケットでもちゃんと入りますよ、って話もハウスメーカーさんからありましたし。
はてさて暮らし始めて早5年を目の前に、初めての電球切れが訪れまして。
LEDの値段も、当時に比べたら1,000円以下に落ち込んできたし、ようやく我が家に初LEDが導入出来る!と、いそいそしながら買ってきて取り付けようとしたんですが。
電球の図体がデカすぎて入らない! という緊急事態発生orz
従来電球に比べて、LED電球って、縦も横も若干大きめサイズが多いんですよね。
そのせいで、ソケットはハマるというのに、電灯の笠の部分に電球が収まらず取り付けが出来ない、という、めっちゃマヌケなオチが待っていました。
一応、メーカーサイトで調べたんですけどねー。
商品の全長は書いてあっても、電球の胴体周りのサイズや、球のくびれ部分が始まるまでの長さがきちんと書いてあるような商品はそうそう無くて。まさかそんなところでハマらないワケがない、と思った私達の勉強不足が露呈した形。
それじゃ別の場所に使おうか、とも思ったのですが、今度は長さが大きすぎて、密閉型容器の頭のところにつっかえてしまうという悲しい状態に。
家建てる時、必要な電球&蛍光灯サイズがなるべく同じになるようにと照明を選んだのが、逆にアダになってしまった形です。
……仕方ないので、買った電球は、知り合いの家で試し交換をした上でプレゼントさせていただきました。そして仕方ないので、あちこちのお店を駆けずり回って、多少値段は高かったものの、なんとかサイズに収まるLEDを買い直しました。
電気代高騰の昨今、少しでも電気代削れればなーと思っていたのに……ちょっとイタイ出費になってしまったわ、トホホホホ……。
そんな我が家LED電球ショック元年を乗り越えた矢先に、LED電球のモニターの話が舞い込みまして。
エクスレディア社が出しているというLED電球S75N、全高85mmと、意外にコンパクト。
E17口金を多用している我が家としては、是非とも!と応募し、晴れてモニターに選ばれました! 日本エクスレディア株式会社の皆さん、ありがとうございます!

さっそく取り付けてみることとしましょうか。
比較によさそう!ということで、従来電球を2つぶら下げるタイプの、ダイニング用ライトを使用。ここ、使用頻度が高いからと、既に他社LEDに換装していた場所なんですが、片方だけ従来型電球を点けた上で、他社LEDとも並べて撮影してみました。

今まで使っていたのが電球色なので、直接比較としてはちょっと明るさの質が違ってしまい、雰囲気がだいぶ変わってしまいますが、それでも明るさがビックリするくらい変化。
特にテーブルへの光の当たり方が一目瞭然。

子供が小学校に上がり、宿題を見る為にダイニングテーブルで勉強する事も増えたので、このくらいの明るさは欲しかったんだよなあ。いやあ、ありがたいですね。
肝心のサイズは、というと、若干大きいことは大きいものの、使うつもりだったこのライトにはすっぽり収まりました。

ただ、残念ながらこのアイテムでも、幅の問題や球のくびれ位置の問題で、我が家の中でも挿せない場所が何カ所かあったり。とりあえず、あちこち採寸してみました。
(斜め差しタイプのところは、脱落防止のカバーがついているせいか、割と装着出来ないところが多かったように思えます)





でも、この条件をクリア出来るのであれば、消費電力に対して明るさがピカイチ(文字通り)なので、積極的に取り替える価値がある!と断言させていただきます。
ステキなモニター品、ありがとうございました!

※本記事は日本エクスレディア株式会社様より提供されたモニター品及びリリースされた情報を元に記載を行っております。


おそらくは年齢2ケタになった頃には、既に悩んでいたと記憶しています。
父親譲りの毛深さに。
「お父さんに似るとシアワセになるわよ」と人(主に周りのオバチャン)に言われて言われて言われ続けてきたものの、オンナノコ的にはそこだけは似たくなかったポイントの最たるもの。
母親似で、年頃になっても毛が目立たず、逆に悩んでいた弟には「なんならお願いだから変わってくれ今すぐに!」と心の中でシャウトせずにはおれませんでしたさ、ええ。
とはいえ、有効的な対処方法を思いつく事もなく、とりあえずカミソリで剃ってみたり、除毛クリームを使ったり……。
ただ、除毛クリームって毛を弱らして取り除くだけなので、次の日になると、皮膚の表面に出ていなかった分がすぐに顔を覗かせてくるんですよね。
とはいえ、除毛クリームも一度使ったら肌保護の為しばらく使えない期間があることが多いから、毎日のように対処するワケにもいかないですし。
(そもそもそんなにマメな性格じゃないのもあるのかも)
そういう意味では、脱毛ワックスというのは、どれだけ処理の為に使う時間を減らすことが出来るかな、という点で非常に興味があったりしたのです。
ただ……除毛クリームより高いのにこれで効果がなかったらもったいないよなあ……と思い、手が出せなかったのも事実。
そんな「脱毛ワックスを使いたいけれども、効果が疑わしくて手が出せなかった」人間の私のところに、ヴィート ナチュラルズ 脱毛ワックスシートのモニター品が届きました!

中身はワックスシートが5セット(2枚一組になっているので、10回分)と、ついたワックスを拭き取る拭き取りシート。
あれ? 拭き取りシートは2枚しかないっぽい?
ワックスが皮膚に残ってしまった場合、きちんと拭き取らないといけないのですが、足りない分はベビーオイルのような低刺激オイルでも代用が利くとのこと。
ベビーオイルは、子供が小さい頃に使っていたものを余らせていたので、いざというときは使わせていただきます!

まずはシートを温め温め。
二枚のシートが重なり合わせになっているとのことなので、腕にぺったり貼ってみます。
説明書きによれば「初めてご使用される方は、両手が使え、また毛の流れも比較的一定なあしの脱毛をお勧め」する、と書いてあるのですが、実はこのモニター品が届く2日前、階段でスネをしこたま打ってしまってアザこさえてしまったウッカリ者の私としては、ケガしたところに貼るのはちょっと怖いなあ、というのがあって、スネは回避。
ハンデが多少あるものの、そこそこ毛の流れが一定している腕でチャレンジすることにしました。

このシート、二枚貼り合わせになっているので、それをはがして腕に貼り。
んで、一気にはがす!!!

うぎゃぎゃぎゃぎゃ~! イタイ!! さすがにイタイ!!
毛根からしっかり引っこ抜くっていうコンセプトを考えたら当然のことなんだけど、さすがにイタイ!!
しかも、写真撮ること意識しながらやったから中途半端になっちゃった~!
もっと思いっきりいった方がよかったんだろうか……orz
結構ワックス残っちゃいました。

よく見たら、説明書に「うでは適切なサイズに切って」使って欲しいとあったのでした……。一気にまとめて貼るのでは無く片手で一瞬にして剥がせるサイズにしてやればよかったなあと、かなり後悔。
とはいえ、腕に残っている状態でも、必要以上に腕が引っ張られる感覚がないのはちょっとありがたいかも。
ワックスそのもののニオイも、除毛クリームによく見られるような独特の妙な香りもほとんどせず、嗅ごうと思えばわずかに香る、そんな程度です。
しっかりキレイに取れる、という性質を考えるに、薬剤のニオイが若干残るんじゃないか……と心配していたのはあるのですが、これなら、風呂に入ってニオイを落とさなくて大丈夫ですね。
(実際、この脱毛実験やったの昼間で、その後外に出る用事があったのですが、特に何も問題ありませんでした)
とりあえず拭き取りシートで取らないと。

拭き取りシートは、あぶらとり紙に油がしみこんでいるような感じ。
ワックスはかなりべったりくっついていたので難儀しましたが、それでも拭けば落ちる気楽さはかなりありがたいかも。
普通に水やお湯で取ろうともしたんですが、外箱で警告してある通り、ここまでスルスルは取れなかったなあ(←一応試した)
ただ、ちょっと足りない感じなので、仕上げにベビーオイルを少し塗って、キレイに拭った方がいいみたい。
しかし、ファーストチャレンジとはいえ、思い切りよく剥がせなかったせいで、あまり取れてない感じです。
これ、肌の保護の為に三日以上は再チャレンジ出来ないんだよなあ……とガッカリもしたんですが、ふと、剥がした後のシートを見てみたんです。

あれ? 意外と取れてる?
というか、もう少し思い切って剥がせばよかったあああ!!! 小分けにして、片手でエイヤッ!てやれるくらいのサイズでやればよかったああああ!!! と大後悔。
そうすりゃもっとスベスベになれただろうに……。
ちなみに、ワックスシート本体は使い回し可能なので、反対の腕で再チャレンジしてみました。
ただ、剥がすときの勇気がまだまだ足りないみたいで……orz
とはいえ、確実に取れてはいるし、毛根から引き抜く事で次の毛が生え始めて来るのが、除毛クリームやカミソリでやるよりも確実に遅くなる から、3日おきチャレンジを2週間分くらい続けていたら、かなりツルツルになれるかな。その頃には剥がすのも拭き取るのも上手になっているんじゃないかしら。
……そう思うと、ちょっぴり希望が見えた気がしました(^^)☆
それはそうとして。
剥がした直後は若干毛穴部分が赤くもなっていましたが、それも1時間しないうちに影も形もなくなっておりまして。
前述の通り除毛系アイテム独特のニオイがないのもあって、脱毛ワックス実験やったことすら忘れて、普通にお出かけ出来ちゃいました♪
これだけ引っこ抜く力が強いから、半日くらいはヒリヒリするの覚悟だったんですが、その心配は要らなかったようです。
生理期間や排卵期間等の女性ホルモンが不安定になる時期(=肌が弱くなるかもしれない時期)を避けて使えば、私の場合はそうトラブルにならなさそう。
よし、もう少し頑張って&勇気を出して、ちゃんと取れるように再チャレンジしてみようっと!
せっかくもらったモニター品、ちゃんと出来ずに申し訳ありません!!
でも、思っていた以上にしっかり取れるようなので、ありがたい限りです。


※本記事はレキットベンキーザー・ジャパン様より提供されたモニター品及びリリースされた情報を元に記載を行っております。


ちょっと前までは、オシャレなデパ地下やワイン専門の酒屋さんなどでしか見かけなかったようないろいろな種類のチーズ、最近だと、普通に近所のスーパーでも見かけるようになりましたね。チーズ売り場のコーナーも、高原を感じるさわやかなディスプレイで、眺めているだけでもワクワクしてきちゃいます。
でも、まるでケーキのようにきらびやかに並ぶチーズを前に「どれが美味しいんだろ?」と悩んだ挙げ句、結局買わないで素通りしてしまう事が多い私(T_T)
いろいろ試してみたいけれど、イキオイに任せてまとめて買って、食べきれなくてダメにしちゃったらイヤだし、「青カビチーズは日本人は好き好みがあるよ~」なんて余分な前知識もあったりすると、自分の好みに合わなかったりしたら悲しいやろな~って思っちゃうし……。
そんな庶民根性の、勇気のない私を応援してくれるかの如く、食と美とチーズの本場・フランス生まれの酪農生産品メーカー・ラクタリス・インターナショナルの日本駐在所ラクタリス・ジャポンが展開するチーズブランド【プレジデント・チーズ】が、ステキなキャンペーンを提案してくれました!
その名もズバリ「プレジデント・チーズ キャンペーン」。


東京は代官山にあるフレンチビストロ【ル・コントワール・オクシタン】とのコラボレーションで作り上げたプレミアムディナーセットのうち、好みの前菜・メインディッシュ・デザート各3品から一品ずつを選ぶだけで、抽選で5/21(木)にル・コントワール・オクシタンでお披露目されるコラボレーション・ディナーへとご招待!されちゃうのです。

こちらのコラボレーション・ディナー、10日間限定でお店の方でも提供されるのですが、このお披露目ディナーでは、オーナーシェフであり、フランスはナポレオンの時代に制定されたフランス共和国最高勲章レジオンドヌール勲章も授与されたアンドレ・パッション氏による特別デモンストレーションも行われるそうです! せっかくならフランス最高の栄誉を持つワザとともに、美味に舌鼓を打ってみたい!
「代官山なんて遠くて遠くて~!(T_T)」と嘆く人には、A賞として、プレジデント・チーズの詰め合わせが当たるA賞もありますよ♪
代官山だったら行けなくもないから子供を預けてディナーに行ってもいいならB賞狙いたいな~、でもおうちでのんびりA賞のチーズ三昧で自分にベストのチーズに出会えるのも魅力的~!
喉の奥でふわりと薫るチーズの香りを想像しながら、ちょっと応募してみたいと思います♪

※本記事はレビューブログ様よりリリースされた情報を元に記載を行っております。


入園・入学・クラス替えのこの時期、おそらく我々の親世代ではあり得ないような悩みだろうなあ、というママ友づきあいの困った問題が発生しておりまして。
みんな子供の写メ用に使ってるSNSが全然違うんですよ。
FacebookにGoogle+、写真だけならInstagram、昔からやってる人だとFlickr使いもちらほら。
多分これ、最初に仲良しになった人によって、使い始めるSNSが異なるんでしょうね。
で、ママ友関係が子供写真シェアしたりなんだり~と使い込んだりはするのだけれども、パソコンを仕事で使ったりとかした経験のないママ友だと逆に他のSNSまで冒険している余裕がない人が多く、結局、新しいアプリを入れるのに抵抗がない人か、パソコン時代からSNSを使った経験のある人が、新しいSNS入れるのに抵抗がある人の使っているSNSに合わせる、というのが一般的になりつつあります。
で、PC経験ありで無料アプリ入れるのに抵抗がない派の私の経験からすると、ママ友のグループ毎に違うSNSを使う形になってしまうから、遠足や運動会といった同じイベントなのに、写メを保存しているSNSがバラバラになりがちというのが割とメンドウだったり。
まぁ面倒を厭わないで、どれかメインで使うSNSに写メった写真をUPし直せばいいんでしょうけどね。……子供の手がかかるうちは、その時間すら惜しい、というのが、母親的には割と本音かも。
そういった多忙&八方美人(笑)母親を支えてくれる、ありがたいアプリがあるそうでして。
その名もソーシャルアルバム。

割とまんまなタイトルですが、ゆえにわかりやすいかも~と思ってみたり。
FacebookにPicasa(Google+)、Instagram、Flickr、サイワールド等、各種SNSの写真を、このアプリを通じて収集、アプリ内でアルバム編集したり、知り合いのソーシャルアルバムユーザーからの最新更新情報を受け取ったり、全世界ユーザとで画像を共有したり、と、各種SNSから写真を見せることに集中した特別SNSといった使い勝手ですね。

ソーシャルアルバム iOSとソーシャルアルバム Androidと、スマホ2大OSに対応しているので、どちらのスマホを使っている知り合いにでも薦められるのは地味にありがたいポイント。
無料アプリなので、メインで使っているSNSのサポートアプリとしてみんなに使ってもらえれば、自分が一番使い勝手のよいSNSからの写メ投稿をどのママ友とも共有出来るようになるので、本当にありがたいですね。
子育てママさんに限らず、あちこちのSNSに写真が分散して整理がめんどう~!と思う方は、お友達誘って是非利用してみて下さい♪


※本記事はレビューブログ様よりリリースされた情報を元に記載を行っております。


ハッと気がついたら、2月ももう半ばにさしかかろうというところ。
いや~、子供生まれて、幼稚園やら小学校やらと集団生活に入るようになると、なんだか子供の成長が早いねぇ……なんて、カレンダーを見ながらしみじみしていた時、思い出しました。
しまった、ひな人形出してないぃぃぃぃ!!
あれあれあれ、ひな人形ってやっぱり立春過ぎたら出さなくちゃダメなんだよね?
早ければ早いほどいいのか?……ってそれはしまう時か!
でも出すのは早くないとダメなんだっけ?
あれ、でも割と暖かくなってから出した気が……って、私の育った地域は旧暦飾りが基本だから、今住んでるこっちとは風習が違うじゃーん!
そんなこんなで、アワワアワワと泡喰ってる私に、でおなじみ・ひな人形をしまう時にいつもお世話になっている【ムシューダ 人形用】を提供してくれているエステー株式会社サマは、「ひな人形の正しい飾り方、しまい方」という、こーんなステキなサイトを準備してくれていました!

それによると、出す時期は立春に限らず、二月にもう一つある二十四節季の一つ、雨水<うすい>の頃合いでも良いとの事。
おおお~、よかった~、まだ間に合うのね~!(安堵)
思えば、去年の今頃って雪だなんだってワーワーしていた頃だったからなあ。
今住んでいるところなら、逆に雨水くらいで出した方が、空気が乾燥していてちょうどいいかもね。
他にも、この「ひな人形の正しい飾り方、しまい方」サイトでは、おひな様を片付ける時の掃除のポイントや、エステーが抱える「ひな人形しまい方講師」なる社員さんによるひな人形お手入れレクチャーなど、意外にヌケがちなひな人形に関わる情報がコンパクトにわかりやすくまとまっています。
基本的な事なのだろうけど、やっぱり「ここを見れば安心」というわかりやすさはありがたいですなぁ。
さすがは「ムシューダ 人形用」の販売元。

一般的な、小型トレイタイプの防虫だけでは無く、ひな人形を直接覆うことで効果を発揮する「ふわぐるみ」というブランドも出しているエステー株式会社様。
大事なおひな様を守る為の知識を、確かに次世代へと受け継ぐ為……そんな、子供との絆をより一層深めてくれそうな、そんな「ムシューダ 人形用」の特設サイトです。

※本記事はレビューブログ様よりリリースされた情報を元に記載を行っております。


冬場のメイク落としの何がツライって、落とした瞬間ビシビシビシーッと肌が引っ張られるような、そんな瞬間がツライ。
寒風に吹きっさらされてひび割れでもしていそうなメイクを落とす瞬間ほど開放感を感じる瞬間はないのだけれども、その開放感と引き換えにやってくる肌のツッパリ感は、わかっていてもやっぱりしんどいなあと思ってしまうわけで。
忙しい時は2in1洗顔で、しっかり落としたい時オイルクレンジングを使ってはいるけれど、オイルだとしっかり落とす代わりに、肌本来の脂までごっそり持っていってしまっているようにも思うんですよね。とはいえ、2in1やクリームクレンジングだと落としたいメイクが残っている感が強くて、サッパリには程遠いし。
肌本来の潤いを残しながらクレンジングしたい……なんて、やっぱりゼータクなのかなあ?
そんなことを思っていたら、先日ステキなモニター品が届きました。

こちら、セルフューチャー洗顔バームという、クレンジングバーム。
天然のホホバ種子油を使用し、肌の表面でメイクと馴染んでするっとメイクを落とす、オイルともクリームともミルクとも違う新感覚&W洗顔不要のクレンジング、なんだそうです。
ハンドクリームでも入っていそうなジャーに、しっとりと固まったオイルがみっちり詰まってました。

触った感じは、ハンドクリームよりもやや固く、でもワセリンほどしっかりガッチリではなく。
そう、ほどよく常温に置いたバターが近いかも。
付属のスパチュラがまるでバターナイフのように、さくさくゆるる~っと表面を削っていく、そんな感覚です。
手に載せると、まるでバターを焼きたてトーストに載せたみたいにすっと溶け始めます。
でも、あっという間に垂れるのではなく、ゆるゆるっとした感じ。
温かい手の上で少しだけ溶ける氷みたい、というのが的確かもね。
手の平に薄く広がったそれを、顔にささっと塗ります。
手に広げただけではオイルクレンジングのように液だれすることは全くないし、そもそも、事前に顔をお湯でゆるませず、直接使えるというのはなかなかに便利かも。
洗面台でメイク落としをする時って、特に冬場だったりすると、洗面台のお湯が温まるまで少し時間がかかるじゃないですか。普通の2in1洗顔料だと、そのお湯が温まるのを待ってから温水で顔を塗らして、そしてようやくメイク落とし洗顔料を使う事になるのだけれども、その間の待っている時間が妙にもったいなく感じる事もあるものでして。でも、このセルフューチャー洗顔バームは、お湯を出している間に洗顔を始める事が出来るので、時間短縮にすごい便利です。
静かに顔全体にのばしたバームを肌に馴染ませ、ほどよく温まったお湯でさっと一流し。
のばした時は、するすると伸びる油のようだったのに、落ちるときは割とあっさり。
変にギトつく感覚もありません。
この使用感の良さは、すごくありがたいわ~。
しかし、その後がビックリでしたね。
洗い上がり、すごくしっとり感が残っていて「あれ? ちゃんと落ちきってない?」って心配になっちゃいました。
でも、ファンデーションが肌をふさいでいる感じは紛れも無く抜けていて、肌が自然な呼吸をしているような開放感。まさしく洗い上がりの気持ち良さです。
この寒い季節だと言うのに、洗い上がり5分近くしてもツッパリ感が全然ない、というのも、なかなか嬉しいポイントでした。
幼い子供がいると、すぐに化粧水やらなにやらのケアに入れない事があるからなあ。洗顔後に多少もたついても肌にダメージがいかなそうなのは、非常にありがたいです。
いや~、これは便利だわ~。
しっかりフタが閉まっていれば、傾けて油がしみてくるようなこともないから、旅行先にも気軽に持って行けそう♪
セルフューチャー洗顔バーム、クレンジングの新しいスタイルとなってくれそうです♪


※本記事はアプロス株式会社様より提供されたモニター品及びリリースされた情報を元に記載を行っております。



最近、なんだか動物園や水族館がすごく面白くてたまらない。
これって、自分が親になったからかな~、子供に見せるのが楽しいだけなのかな~、と思っていたんですが、どうもそうではないみたい。
なんだか私の子供の頃とは動物園や水族館の【見せ方】が変わってきたように見えるのは、もしかしたら気のせいじゃないかも?
自分自身を振り返ってみれば、幼稚園から小学校1年生くらいの頃はそれこそ、動物が柵の向こうでふごふごもぐもぐしているだけで楽しかったものですが、小学校も4~5年生くらいになってくると「ふーん、ただ動物いるだけじゃん」と冷めてきてしまっていた記憶が(笑)
でも、最近の動物園や水族館って、ただ動物並べて見せているだけじゃなくて、「如何に訪れた人たちに楽しくわかりやすく見てもらうか」をすごく重視しているような気がするのです。
それは旭山動物園の再生の例があるのかもしれないけれど、それでも、本来、そうであるべき「動物を紹介すること」に立ち戻った動物園・水族館側の努力のたまものであるのでしょう。
そういった「動物たちを見て楽しむ」を最大限エンジョイしてもらおうと、この冬、東京都内4箇所――上野動物園・多摩動物公園・葛西臨海水族園・井の頭自然文化園――の動物園・水族館が共同して行っているプロジェクトがあります。
その名もVisit ほっと Zoo 2015!
冬ならではの、冬にしか見られない動物たちの暮らしぶりを存分に楽しんでもらおうと、それぞれの動物園・水族館が工夫をこらし、園内ガイドツアーやグッズ作りイベント等立ち上げた企画を、この「Visit ほっと Zoo 2015」のサイトが一括でご紹介。
今年の干支である羊にちなんだマスコット作り教室(@多摩動物公園)や、「大人の水族館ツアー」(@葛西臨海水族園)など、動物大好きな子供だけでなく、大人でも存分に遊び倒せる、そんなイベントが休日のみならず平日もバンバン開催されています。
デジタル一眼レフカメラの当たるフォトコンテストや、四園合同のスタンプラリー企画もあったりして、2園目から入場料金2割引なんてお得な楽しみ方も♪ 揃えたスタンプで、4園が準備したステキなノベルティアイテムとの交換もできちゃいます(^^)
こうして見ると、普段は行くとしてもバラバラに行く4園、まとめて見るのも楽しそうですよね。
週末のお出かけに、Visit ほっと Zoo 2015を活用して、大人も子供も動物たちとたっぷり遊んじゃいましょう♪
……お願いだから学校で風邪とかもらって来るなよ~(笑)

※本記事はレビューブログ様よりリリースされた情報を元に記載を行っております。
★Editor★
NAME:
CuriousK=Azusa2号
BlogProfile:
とある絵本の小猿のように知りたがり屋の主婦(ネコ科)が、世間やネットで見かけたものを、つれづれなるままに書き散らしまくる、そんな風来坊ブログ。
CuriousK=Azusa2号
BlogProfile:
とある絵本の小猿のように知りたがり屋の主婦(ネコ科)が、世間やネットで見かけたものを、つれづれなるままに書き散らしまくる、そんな風来坊ブログ。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(07/19)
(06/29)
(06/20)
(06/20)
(06/20)
カテゴリー
オススメ
看板ネコ達と戯れ放題(※おネコ様のゴキゲン次第)な、ネコ好きにはたまらないアットホームなお宿。露天風呂でのおちょこサービスや、囲炉裏で焼いてくれた川魚&焼きおにぎりを頬張る夕食、食後のお汁粉サービスや宿のご主人オススメのお酒で一杯。昼を那須で遊び尽くした後、ステキな夜を過ごすのに最適。 |
竹藪を周囲にあしらった、静かな佇まいのお宿。隠れ家的にゆったりとした時が流れるのを堪能できる。到着時にエレベーターへと牛車で連れて行ってくれたり(女性限定)、朝つきたてお餅が振る舞われたりと、遊び心も満載。 |
全室オーシャンビューの心地よさもさることながら、外プール・内プール共に充実。特に内プールのすべり台は短いクセにスリル度高し。子供たちは大喜びで何度もリピ要求するが、おまいら抱っこされないと滑れないだろ...。 |
海を臨む露天風呂が最高。日毎に男女風呂が入れ替わるので、一泊の場合は、夕方風呂と朝風呂を是非堪能すべし。家族風呂も幻想的な雰囲気でとってもステキ。 |
![]() ![]() ▲登録で30ptプレゼント▲ ![]() ▲登録で250ptプレゼント▲ ![]() ![]() |