■K家の情報箱 忍者ブログ
ネタを求めて東へ西へ、子持ち猫科駄文書き主婦の日々探訪。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ブログで口コミプロモーションならレビューブログline
 バイキングに行くと全種類食べないと失礼やろ!と思ってしまう食いしん坊な私。
 で、ついつい、ちょこっとずつちょこっとずつを全種類盛ってきてしまうんですが。
 同行してる友人が「え、多くない?」と言いたげな目でこちらを見ていますが(笑)。

……でもね。
 そういう食べ方してると、当然のことながらやせないよね~とは思うのですよ。
 わかってんねんで! わかってるけど、せっかく食べに来たんだからちゃんと食べないと!! という謎の強迫観念が私にはあるんですよ。
 それを話したら、友人から「戦後すぐの、食糧難の時代の人間っぽい」と言われてしまいました。

……ああ、食に関しては、私、もともとレトロ(?)かも。
 お茶漬けとか雑炊とか、子供の頃から大好きでしたさ、ええ。
「これさえあればご飯三杯はイケる!」という佃煮のバリエ、いくつも持ってますさ、ええ。

 まぁ若いうちは、別に戦後レトロ食事感覚でもよかったみたいなんですよ。
 ただ、子供産んで今に至って、とみに「同じ食べ方しているのに、やっぱり太っていく」ように感じてまして。

……「ように」なんて生ぬるいもんじゃないですな。
 確実に、私の体重は増えてるです...orz

 とはいえ、やっぱり「お残し許しまへんで!」な感覚は、未だにどうにも捨てられないのよね~。
 困った困った。

 そんな時、聞きましたよ。
 体の中で年々減り続ける代謝の為の酵素をしっかりキープする事がカギになると。

 若い内は体内にある酵素だけで消化も代謝も十分に行えているのだそうですが、歳を追う毎に酵素が減少する為、酵素がまず消化の方に使われてしまい、代謝に使う酵素が足りなくなるのだとか。

 その中でも、特に、人の体内で作ることの出来ないセルラーゼなどを含む、スルスルこうそがオススメなんだそうです。

 スルスルこうその酵素によるタンパク質分解実験の動画がありまして。

 ああ、あんなにこってりしたものが体内にたまってるのか~。
 確かにそれを、酵素の力で分解して、体外に上手に代謝出来たら、そりゃいいだろうなあ。

 管理栄養士もすすめるスルスルこうそ
 今後の食生活を支える上でも、手助けになってくれそうです。


line
※本記事はレビューブログ様よりリリースされた情報を元に記載を行っております。











PR
ブログで口コミプロモーションならレビューブログline
 寒いこの時期になると、ホント肌ケアって神経使いますよね~。
 洗顔後、どれだけ手早くスキンケアアイテムを使っても、なんだか肌がつっぱる感じが抜けなくて。
 いつもより多めに化粧水やら乳液やら使えばなんとかなるのかな~、とも思うのですが、でも、本当にいい成分が入っているものでないと、毛穴に使って逆効果になるんじゃないかという予感もひしひしとするので、結局、いつも通りのレベルに落ち着く私。
 ……まぁ子供小さくて多忙だから、そこまでスキンケアに時間掛けられないのも原因かなあ、と思ったり思わなかったり(涙)

 そんな中、ちょっと気になっているのが、ヒアルロン酸の130倍もの保湿力を持つというプロテオグリカンをたっぷり使ったPG2 ピュアエッセンスというアイテム。

 純度の高いプロテオグリカンをふんだんに使うこのPG2 ピュアエッセンス、潤いをしっかり肌に残し、それを逃がさないのだそうで。
 刺激の素となる物質もほとんどない為、敏感肌の人にも使えるという大きな特徴があります。
 商品の劣化を防ぐ為、しっかりした梱包&スポイトで使用者の汚れが入らないように工夫してある等、買い手の手に渡った後でも品質管理にこだわっているのもスゴイですねぇ。
 気になる部分だけに使う等、今までのスキンケアの「ちょい足し」でOKというのも心強いですね。

 それに、ユーザの声に軒並み「サラッとしていてベタつかない」というのがあるのも大きなポイント。
 しっかり潤いは欲しいけど、塗る時にベタつくタイプのアイテムって私は結構苦手なので、「潤いがたっぷり」系のアイテムは、まずベタつきを疑ってかかっちゃうのですが、このPG2 ピュアエッセンスは、そういうことはないみたいです。
 これだけユーザの声がそう言ってるんだから、これはPG2 ピュアエッセンスの一番の特徴なのかな、とも思ってみたり。

 とにかく便利そうなこのPG2 ピュアエッセンス
 今なら、初回半額&100%ポイント還元で、実質タダで使えるチャンスもあるそうです。






line
※本記事はレビューブログ様よりリリースされた情報を元に記載を行っております。












ブログで口コミプロモーションならレビューブログline
 普段あまり自分からは「目新しい調味料」というのに手を伸ばさない派なのですが、周りから「これ便利よコレ~」と薦められると、一回は買ってみたくなる、そんな性分。
 自分の技量で活用できるモノとそうでないものがあったりするのですが、最近は

 そんなこんなで、先日モニター応募してみたら、盛田株式会社様からはちみつ味噌なるものを送っていただいちゃいました♪
はちみつ味噌到着

 こちら、シンプルにハチミツと味噌を合わせた「プレーン」と、さらにトマトペーストを絡めた「トマト」の二品。
 味噌に甘み、という点でハチミツは水飴がわりに自分でも配合して使った事はあるのですが、トマトは「トマトォ!?」と、その発想にちょっとビックリ。

……でも、味噌って偉大なんですよ。
 ちゃんとトマトでもしっくり馴染むんですよ。
 さすがはホワイトシチューの隠し味になるだけはあるぜ……。
(割としょっちゅう入れちゃう派。時々旦那にバレて「なんでっ!」と怒られるが「美味しいからいいじゃん!」と言い返していたり(笑))

それはさておき。
はちみつ味噌with風呂ふき大根
 定番の風呂ふき大根につけてみました~。
 いつもだと、小鍋で味噌とみりんと砂糖を煮立ててその都度大根用味噌を作る我が家ですが、これは最初から絶妙な甘じょっぱめ味が練りやすく作ってあるので、とても便利!
……やばい、もう私、大根みそを自作する気がしなくなってる!(笑)
トマト味噌
 トマトの方も食べてみましたが、これはこれでまた趣向が変わっていいなあ、と思いつつ。

 というか、トマトと大根って、実はなんか相性がよさそうなんですよね~。

 せっかくだから、主菜的なものに活用したいなあ、と思って、思いついたのが麻婆大根
 というのも、豆腐にしろ茄子にしろ麻婆大好き夫婦なんですが、子供が生まれて一緒にご飯が食べられるようになってからというもの、子供が辛いのを嫌うので、ちゃんとした麻婆を作りづらくなった、というのがありまして。
 そうなんですよ! 豆板醤とか甜麺醤とか、がっつり中華な調味料を封殺されているんです!!
(甜麺醤だけなら~と思って入れてもアウト!「……なんか味キツイー」って言われちゃいましたorz )
 泣く泣く味噌としょうゆをベースに麻婆に挑戦しているんですが、どうしても色が白っぽくなってしまって麻婆っぽくないんです。かといって唐辛子系アイテムは入れるわけにいかず……ムキー!

 でも、これなら、少しでも麻婆っぽい色に出来るかな? と思いまして。
 やってみたらば、割と成功?
 辛くないけど、あの辛さを少しでも彷彿とさせることの出来る、そんな出来に仕上がりました♪
はちみつ味噌・トマトで作る麻婆大根
 題してはちみつ味噌・トマトで作る麻婆大根
……ひねりのないネーミングですみませんm(_ _)m

++++++++++++++++++++++++++++
■材料■
 大根 1/3本(400g位)
 ネギ 1本
 豚ひき肉 200g
 ごま油 大さじ1
 すりおろし生姜 小さじ1(肉下味用)+小さじ1(炒め用)
 すりおろしにんにく 小さじ1(炒め用)
 しょうゆ 小さじ1(肉下味用)
 酒 小さじ1(肉下味用)+大さじ1(とろみ用)
 片栗粉 大さじ1
 盛田 はちみつ味噌(トマト) 大さじ1
 水 小さじ1

++++++++++++++++++++++++++++
■作り方■
1.ひき肉にすりおろしショウガ(小さじ1)、醤油(小さじ1)、酒(小さじ1)と合わせて下味をつけておく。

2.残りの酒(大さじ1)と水(大さじ1)で、片栗粉とはちみつ味噌を溶いておく。
はちみつ味噌withお酒&片栗粉・仕上げ用ね
3.大根を1.5cm角程度に切り、風呂ふき大根としてはちょっと固いかなー程度の固さに下茹でする。
 普通の風呂ふき大根みたいに箸でホロリと割れる位だと、後でひき肉と合わせて混ぜる時に煮崩れてしまうので不可。生ではないのだけれども「ちょっとこの風呂ふき大根、硬すぎない~?」と苦情が来る位の固さでゆでれば十分です。

4.ネギは小口切りにしたら青いところと白いところに分ける。
 ネギが辛いのが苦手な場合、青いところは耐熱皿に小さじ1程度の水(分量外)を振ってゆるく耐熱ラップをかけ、電子レンジで500w1.5分位加熱。加熱後、水でさっとさらして色止めをしておいて、後で使います。
 ネギの辛味って私は好きなのだけれども、子供達も旦那も苦手なので、ちょっとひと手間。もちろん辛味が好きっ!って人はそのまま使っても。

5.フライパンにゴマ油を入れ、温まったら弱火にして、残りのショウガ、ニンニク、白ネギを入れて、香りが立つ&ネギがしんなりするまで炒める。

6.中火にしたらひき肉を入れて、さっと色が変わるまで炒め、下茹でした大根も加えて、ひき肉に火が通り切るまでなじませるように炒める。
はちみつ味噌入り片栗粉、いっきまーす
7.酒と水で溶いたはちみつ味噌を鍋肌から回し入れ、フツフツするまで水気を飛ばしたら、青ネギを入れてざっと混ぜ、盛りつける。
++++++++++++++++++++++++++++

 生のトマトが手に入るなら、ダイスカットして、6の行程の後に入れて、半生くらいにすると美味しいかも。でも、缶詰トマトは使用不可! だってせっかくのはちみつ味噌の風味が邪魔されるから!!

 それと、豚ひき肉じゃなくて鶏ひき肉でやっても美味しいかもしれません。ただ鶏は味が淡泊だから、下味は気持ち余分につけた方がいいかも。いっそはちみつ味噌で漬けてからくらいでもいいのかな。

 今回は季節の素材&ボリュームがっつり感を出したくて大根にしましたが、もちろん豆腐や白菜、もやし等でもいけるでしょう! そういう意味だと冬のご飯にはぴったりかも?
 でもナスの季節だったらナスでもやりたいなあ~、と野望は広がりまくり(^~^)

……その前にホワイトシチューとビーフシチューの隠し味としてもチャレンジしてみないとね(笑)
 いや~、使い勝手いいわぁ~。



 こちらの「麻婆大根」、クックパッドの方にも投稿しましたので、利用される方は是非是非♪
(そちらでのHNは「Azusa2号」となっております)



line
※本記事は盛田株式会社様より送られたモニター品及びリリースされた情報を元に記載を行っております。









ブログで口コミプロモーションならレビューブログ
line
 2013年12月4日、アゼルバイジャンのバクーで開かれていたユネスコ(国連教育科学文化機関)の政府間委員会にて、「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録されました。

 この無形文化遺産というのは、ユネスコによって推進されている「世界遺産」「記憶遺産」と並ぶユネスコの遺産事業の一つ。「万人のための基礎教育」と「文化の多様性の保護および文明間対話の促進」を活動の柱とするユネスコの事業のうち後者に属するもので、個々の地域に根ざしている文化の多様性を保持・促進すると同時に、それぞれの文明間での相互理解を進めるものだそうです。
……と漢字ばっかりで書くと小難しくなってしまいますが、要するに「この広い地球上にはこんなにいろんなものがあるよ。それぞれの地域で育ったいいものをみんな知ってね、大事にしてね、その考え方を大事にしていこうね」ということなんですな。

 そんな「みんな知ってね、大事にしてね」の代表格に、「和食」も仲間入りさせてもらえた、と、そういうことなんですな。

 ちなみに日本で「食」が無形文化遺産として取り上げられたのは今回がはじめて
「寿司」だけでも「天ぷら」だけでもなく、「和食」という大枠でくくられたのも大きいです。
……まーそりゃそうだよねー、天ぷらとうどんを切り離す事なんてできないしー(笑)
 「和食」という大枠でくくるとちょっと大上段になってしまって、ちょっとドキドキですが、会席料理のようにかっちりしたものも、立ち食いそばのようにジャンクなところも、さらには家庭で普通に食べてるご飯も、ぜーんぶひっくるめて「世界のみんなに知って欲しい/遺していきたい」ものとして認められた、というのは、和食離れという言葉がじわじわ来ていた今の日本にとっても、和食を見直すいい機会になるのでは?と言われているそうです。
 東日本大震災からの復興の一助になることも期待されているそうですよ。

 産経新聞はこの事に関して号外を発行し、都内六カ所で配布を行ったそうです。
産経新聞の号外記事を読む街頭の人
 ちょうど年末も押し迫った時期との事で、おせち料理特集の載った号外は、今回の無形文化財登録というニュースをよりいっそう身近に感じさせる内容だったそうでして。

 四季折々の食材を上手に使い、薄い味付けの中にも深みを取り入れ、日々を彩る行事を引き立てたり、きれいに盛りつける遊び心も忘れない、そんな「和食」の奥深さ、楽しさが、世界のみんなに、そして、現代日本を生きる私達の毎日にしっかり根ざしている幸せをかみしめながら。

 さて、今日もいただきましょうか。
 白米のご飯と豆腐のお味噌汁、ほうれん草のおひたしに、鮭に大根おろしをちょんと添えて。






line
※本記事はレビューブログ様よりリリースされた情報を元に記載を行っております。











夫が職場の忘年会のプレゼント交換でLUSHのクリスマスギフトセットいただいてきました。

 せっけん(スノードーム&スノーケーキ)


 バスボム(ミスターノエル/楽天で単品扱いがなかったので、ギフトセットの絵を)




 でもあいかわらずLUSHはよく香る。
 翌朝になっても、まだ玄関に香りが残っていたくらい。

 職場のクリスマス会という事前情報がなかったら「何! アンタのかばん、ずいぶん女子力高い匂いがするんですけど!」と家庭争議になるところでした(笑)。

 女子からすると、LUSHはあげるのももらうのも好きなんだけど、旦那世代よりも上になっちゃうと、あの香りはやっぱちょっとキビシイらしいですな。
 その「日本製品っぽいうるさくない香り」じゃないところが特別感あっていいんじゃーん、と思うんだけどなあ……と夫婦してしみじみしてしまったり。

 ちなみに旦那はサーモスの真空タンブラーを持って行ったそうです。
 実用一辺倒だけど、これはこれでいい物なんだよな。
ブログで口コミプロモーションならレビューブログ
line

 地域情報探しに便利なYahoo!ロコ
 地域情報をクリップしたり、お店の感想が書けたり、食べたものの写真がUPできたり、お店のクーポンがもらえたりと、お店探しの便利帳的な使い方が出来る定番のサービスですが、このたびスマートフォン版が大幅リニューアルし、お店の予約など非常に便利になったそうです。

 特に、Yahoo!地図との連携により、最寄り駅からの道案内をしてもらえちゃうのは、スマホならではのありがた~い機能。
 気になるお店があっても、行き方がわからなくて&行ったけど場所がわからなくなっちゃって、結局諦めちゃうということもあったりする、迷子の達人の私(笑)には、救世主のような機能です。

 このYahoo!ロコに載っていた、個人的にオススメのお店をいくつか紹介しますね。

 まず最初は、新浦安駅北口直結・オリエンタルホテルにある和食処美浜
 こちら、以前親戚の法事の際に利用させていただいたのですが、駅直結の場所&ホテルの1階にあるとはとても思えないくらい静かでしっとりとした雰囲気がとてもステキでした。
 和食ならではの薄味ながら、見栄えの良いお料理も、非常によかったです。
 今回はたまたま精進落としとしての利用でしたが、普通にお寿司などもいただけるそうでして、機会があったら、普通にいただけるお料理も堪能してみたいところです。

 次に、船橋駅南口を出てすぐのところの中華料理店謝謝<シェイシェイ>
 こちらの白眉はなんと言っても麺麭<パン>。要するに中華まんの「皮」なのですが、それにいろいろなお料理を挟んで食べると、見慣れた中華メニューがこれほど美味くなるのか!と言いたくなるような、そんな恐ろしい魅力があります。中華街に馴染んだ人には「チャイニーズバーガーの感覚」と言えば想像がつくかしら? わざわざ「麺麭」と漢字で書きたくなる、そんな感じ。
 特に麻婆豆腐がめちゃウマです。麺麭との相性が最高なんですよ。
 麺麭の為だけにまた行きたくなると言っても過言ではありません。
(サイトでは写真がないのが残念!)

 それと、こちらは私は実際に行ったことがないのですが、友人が以前我が家に集まった時にお持たせで持ってきてくれたケーキのお店・市原のパティスリー・ペルル
 Yahoo!ロコの方には画像などないのがちょっと残念ですが、こちらのお店、卵・乳アレルギーさん対応のケーキをオーダーメイドしてくれるとの事で、その時は小さい子供もいる集まりだからと、わざわざアレルギー対応ケーキをお持たせで持ってきてくれました。こんなことなら写真撮っておけばよかった~!
 その他、イラストを持参すればアニメのキャラクター等をデコレーションしたオリジナルバースデーケーキも作ってくださるそうです。こじんまりとしたアットホームなお店だそうです。
 友人のオススメは、ベースがメレンゲで出来たモンブランだと言っていました。
 一緒に持ってきてくれた焼き菓子も美味しかったですよ~(^~^)



 こんな素敵なお店情報がいろいろ手に入るYahoo!ロコ
 今度のお出かけの時には、存分に活用して、美味しい物をいっぱい食べちゃいたいですわ~(^~^)





line
※本記事はレビューブログ様よりリリースされた情報を元に記載を行っております。












line
 子供の頃はおじいちゃんおばあちゃんによく温泉に連れ回され「お風呂しかないのに、何がいいのかな~」なんて疑問だったけれども、子供を持つくらいの歳になると「ああ~、やっぱり温泉っていいねぇ~」になるのはまこと不思議なものでして。
 学生時代にスキーに明け暮れて、その帰りにいい温泉で体をしっかりほぐして帰れるかどうかがスキー場を評価するポイントになった……というのもあったりするのかな~。

 私自身、生まれも育ちも「おんせん県」を自称する上州群馬なので、それこそ、毎月のようにおじいちゃんやおばあちゃんに方々の温泉へと連れ歩かされたものですが、そのせいか、実は他の温泉地ってあまり詳しくないんですよね~。(まぁ連れ回されたのも幼い頃だから、今となっては人を案内出来るレベルではとてもないんですけど)

 そういう意味では、箱根というのは、いつかは行ってみたいあこがれの地。

 夫が箱根駅伝大好き人間というのもあって、正月2日3日はテレビの前から動かない(笑)から、子供達もわからないながらに「ハコネ」という響きに意味を感じるようになっていて、天気予報の行楽地情報などで「あー! ハコネ出たー!!」と喜ぶようになりました。
 こりゃ、早いうちに家族旅行で箱根も出来るかな~、なんて、両親ともどもちょっとホクホク♪

 そんな箱根の宿探しの中、気になっているのが箱根パークス吉野さん。
箱根パークス吉野
 これぞ温泉宿! という情緒たっぷり、気持ちもゆったりの雰囲気に満ちあふれた、素敵なお宿です。
 共同浴場は元より、全ての部屋にも温泉を引いてあるという、温泉に強くこだわりを持ったところが何よりのポイントなのではないでしょうか。
 サイトの1コンテンツ[写真館]に飾られたお宿の雰囲気もさることながら、相模湾の魚介と箱根山麓の山の幸を中心とした和食膳の数々は、想像しただけで幸せな滞在の時間を思い起こさせられて、なんだかほわ~っとしてしまいます。
 キッズコーナーもあるそうで、下の子が幼いうちに行っても大丈夫そう。
箱根パークス吉野
 ゆったりゆっくり箱根を楽しむ、そんなひとときを、こちらの箱根パークス吉野さんで是非とも過ごしてみたいですね。


line
※本記事はレビューブログ様よりリリースされた情報を元に記載を行っております。












ブログで口コミプロモーションならレビューブログline
 12月、それも下旬、我が家にとっては宴三昧の時期である。

 旦那が山羊座だからバッカスなのかなんなのか、とにかく人を集めてパーッとやるのが好きな人でして、天皇誕生日前後の週末から松の内開けるまで、週末誰かしらお客さんがうちにいて、飲んだり食べたりゲームしたりしている状態。
 未だに学生時代のメンツとかなりの密度で繋がっていて、入れ替わり立ち替わりいろんなグループの人たちで、我が家は常に宴会モードになるのがこの時期の常です。
 私も私でパーティ料理作るのはキライじゃないから、おせち料理の準備をしつつ、オーブン料理やら鍋の具材の仕込みをしているシーズンでして。最近では上の子も大きくなって簡単な手伝いもお願い出来るようになってきまして、そんなこんなで我が家のキッチンは常在戦場・パーティ献立が冷蔵庫でスタンバっている状態。
 大掃除なんて飾りですエライ人には(ry
(というか、「まぁ大掃除なんて、花粉症シーズン終わったGWにすりゃいいじゃん、そうすりゃ花粉も落とせるしGWで子供を行楽連れて行かなくて一石二鳥」と悟って、早数年経過なう。……染まったナー自分)

 そんな年末年始パーティ族の我が家を試すかのごとく、素敵なモニター品が届きました。
ロシアンルーレットラムネ到着
 こちら、ハタ鉱泉様が提供してくださったロシアンルーレットラムネ
 六本中1本は罰ゲームなキムチ味という、パーティでウケを取るには絶好のシロモノ。

 ハタ鉱泉といえば、夏祭りの定番瓶ラムネのメーカーであり、私の大好きなひやしあめも作ってるあのハタ鉱泉なのですが、まさかこんなキワモノアイテム(←褒め言葉)を作っていたりもしていただなんて!
……夏のラムネに対する見方が変わりそうです。はふー。
ロシアンルーレットラムネ・顔比較
 こちら、ニコニコ顔が定番・ラムネ味
 ドクロ顔が問題のキムチ味
ロシアンルーレットラムネ_さあどっちだ!?
 顔付きカバーをはがしてしまえば、もうこれがノーマルラムネなのかキムチラムネなのかわかりません。
……
…………
……………………
 一応キムチチゲは食べられる人とは言え、私一人では心細いので、これは、炭酸飲料マニアであり、パーティグッズ採用担当である旦那も巻き込んで、れっつ・テイスティーング!
(※某ダーツで旅行するバラエティ番組の如く言えば「第一犠牲者発見」的な感じで)


 さて、まずはキムチ味。
 ボトルはペットボトルなのに、ちゃんとビー玉が落っこちるところにちょっとうれしさを感じつつ。
ロシアンルーレットラムネ・ごくりんちょ
 ごくり。

 の、飲めない事は無い。多分。
 でも、なんか「キムチにもラムネにも謝れ」な味です。
 変なドリンクとして覚悟してるからいいけど、何食わぬ顔で売っていたら「……ごめんなさい(脱兎で逃走)」したくなる味かも。でもギリギリ飲めるテイストに仕上がっちゃっているので逃げ場がない、というのもあって、それもなかなかに驚異的。
 これは……メーカー的にはどうなのだろうか。内容が内容だけに大成功なのだろうか……と余計な心配をしてしまう私(笑)。

 私よりもさらに辛いモノ大丈夫な旦那も一口飲んで曰く。
「……覚悟して飲めば多分大丈夫。でも、イキナリだと多分キツいわコレ」とのこと。
 割とマイナー炭酸好きな旦那でも、さすがに「……あれ、美味しいかも?」な境地には至らないそうです。
 うーん、罰ゲームアイテムとしては「こうかは ばつぐんだ!」な感じ?
……商品レビュー記事なのにこんなにdisっていいのかしら?(むしろそれこそ褒め言葉か)

 お口直しに飲んだラムネが最高に定番感たっぷりで美味しかったです。
 よかったわー、キムチラムネ6本モニターとかじゃなくて、ホントに(笑)

 まぁ、パーティを盛り上げるには、なかなかに盛り上がりそうなアイテムかもしれません。
……採用するなら、ノーマルラムネ6本セットも一緒に買っておいて、お口直しをさせるのがベストかも?
ロシアンルーレットラムネ・裏には使い方もあるんだよ

line
※本記事はレビューブログ様よりリリースされた情報を元に記載を行っております。










ブログで口コミプロモーションならレビューブログ
line
 私、いわゆる混合肌というもの、らしい。

 寒風吹きすさぶこの季節、頬はがさつくのだけれども、小鼻はボツボツと脂浮きしてしまうので、頬と同じ調子で鼻をメイクしていると、鼻だけゴテゴテ感がひどくなっちゃったり。
 そのおかげで、この季節だというのにニキビは出来るわ、毛穴の黒ずみがなかなか消えないわで、もう面倒くさいこと面倒くさいこと。
 乾燥肌ひどい友人がいるので、頬のケアに関しては彼女と一緒に「大変だよね~」と言えるのだが、鼻だけは「同病相憐れむ」というワケにいかず、なかなかに複雑な乙女心アラサー女心であったり。

 しかし、この季節だと、脂性肌用アイテムを探すのも至難のわざでして。
 夏場に買っておく……は、ここ数年学習した結果なのだけど、それでも、夏の肌とはまたなんとなく感触が違うんだよなあ、どうしたものか……。

 そんな悩める私のところへ、ザスインターナショナル様から、皮脂吸収クリームオイルブロッカーEXのモニターが届きました!
オイルブロッカーEXご到着!
 こちら、秒刊SUNDAYにも載せられていたアイテムで、「男性用だけれども、女性でも愛用者が急増中」という、今話題急上昇中のものだとか。
 こ、ここまで肉食じゃないんですけど……大丈夫かな?(ドキドキびくびく)
オイルブロッカーEX・中身
 試供品は、小さめのジャーにとろんとやや濃いめのベージュをしたクリームがin。
 コスメ的には「オークル」の濃いような感じ、と説明するべきなんでしょうが、きのこクリームソースとか作るとこんな色になりそう、と思うのは私が食いしん坊だからでしょうか(笑)
オイルブロッカーEX・手に載せた
 でも、試しに手に塗ると割とあっさり軽い色
 顔に載せる事を考えると、このくらいの色ならばそんなに邪魔にならなそう。
 やや色のついた化粧下地みたいな感じで使えそうですね。

 で、そのまま塗ったんですが……
オイルブロッカーEX・塗ったった
 ええっ!? かなり毛穴隠せてる!?

 私の手は凹凸が多くて、毛穴も広めなので、これを見ると一目瞭然。
 かなり毛穴が埋められてますよ~!
 ほのかに白く出るから、自然な感じで肌のトーンが上げられてるみたい!

 しかも、クリームの感じが、オイル系に見られるような少し指の上で浮く感じのあるものなのに、塗って馴染ませた途端、すごくサラサラに仕上がって。
 化粧下地を載せた後の、ちょっと肌に重みがかかる感が、ほとんど感じられません。
 もちろん刺激もゼロ
 これなら顔につけるにも安心ですわ。

 しかも手触りが絹みたいにすべすべ~(^~^)
 こすり落としちゃうともったいないと思いつつ、ついつい触ってみたくなるすべすべ感がたまりません。軽く触るだけなら落ちることもほとんどなくて、そこも評価高いかも♪
 これでUVカット効果もあるなんて……
 うーん、毛穴が開きやすい夏場は手放せなくなりそう。

 正直言って、男性用化粧品だと、女性である私にとっては強すぎるかな~と思っていて、夫と買い物に出て一緒に売り場を回る時くらいしか見てみることはなかったんですよね。
 でも、こういう肌に優しい、女性でも使えるアイテムが存在していたとは!
 いやあ、メンズコスメ恐るべし

 今回モニター品を送ってくださったザスインターナショナル様では、そのほかにもさまざまなアイテムを扱っているので、夫を人柱にしつつ(笑)、こっそり私も使用して、いいモノがあったら私専用にガッツリ買っちゃおうかな~(^~^)
オイルブロッカーEX試供品についてきたパンフにはその他のアイテムもがっつり紹介されてましたよー
line
※本記事はザスインターナショナル様より提供されたモニター品及びリリースされた情報を元に記載を行っております。





ブログで口コミプロモーションならレビューブログline
 最近の大型SA,PAって、本当に「おもてなし」要素すごいな~ってつくづく思うの。
 昔はトイレ休憩オンリーor高速降りるまでご飯食べられ無さそうだから仕方なくそこでご飯、とかそのくらいにしか使っていなかったのだけれども、今のSA、PAってそこを目的地にしてもおかしくないくらいの施設充実っぷりがハンパないよね。
 トイレ一つとってもキレイだし、パウダールームから何から至れり尽くせりだし、子供を連れて入るにも、オムツ替えスペースはもちろん、子供サイズのトイレ設備から、完全個室の授乳部屋までそろっていて、もう文句なしに使い勝手向上してますよ。
 特に私は学生時代夜行長距離ユーザだったからなおさらにそう思うのかも。

 そんな一大観光地化している中でも、今ダンゼンHOTなのがPasar羽生

 羽生市公認ゆるキャラ・ムジナもんのイベントか毎週開かれている他、この週末(2013/11/23・24)にゆるキャラサミットも開催されちゃったりと、広いイベントスペースを持っているのも特徴ですが、ここは特に施設充実っぷりがスゴイ!
 【風花ふわり】さんのブログ記事でも紹介されていますが、食事処のバリエーションの多いこと!
 スタバやファミマといった定番店舗もある安定感も魅力ですね♪

 しかも、2013年12月19日からは、鬼平犯科帳を舞台としたテーマスペース、鬼平江戸処が上り線の方にオープンするんだとか。
 故・池波正太郎氏の生誕90周年を記念して、氏の著作物管理を行っている株式会社オフィス池波との提携・協力のもと作られたそうで、江戸情緒あふれるフードコート・売店合わせて9つの店舗が新たにオープン
 作中に登場する軍鶏料理屋「五鉄」を再現した店舗も作られるそうで、時代劇ファンは元より鬼平ファンにとっては垂涎のポイントとなりそう♪
 年末年始、おじいちゃんと一緒に遊びに行くのもアリかも!?

 そんなこんなで、寒い冬でも熱気冷めやらぬ東北の玄関口Pasar羽生、東北に行くor東北から帰ってくる時は、半日予定を多く取って堪能してみてはいかが?



line
※本記事はレビューブログ様よりリリースされた情報を元に記載を行っております。












★Editor★
NAME:
 CuriousK=Azusa2号
BlogProfile:
 とある絵本の小猿のように知りたがり屋の主婦(ネコ科)が、世間やネットで見かけたものを、つれづれなるままに書き散らしまくる、そんな風来坊ブログ。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
オススメ
●最近のお泊まりお宿●
看板ネコ達と戯れ放題(※おネコ様のゴキゲン次第)な、ネコ好きにはたまらないアットホームなお宿。露天風呂でのおちょこサービスや、囲炉裏で焼いてくれた川魚&焼きおにぎりを頬張る夕食、食後のお汁粉サービスや宿のご主人オススメのお酒で一杯。昼を那須で遊び尽くした後、ステキな夜を過ごすのに最適。
竹藪を周囲にあしらった、静かな佇まいのお宿。隠れ家的にゆったりとした時が流れるのを堪能できる。到着時にエレベーターへと牛車で連れて行ってくれたり(女性限定)、朝つきたてお餅が振る舞われたりと、遊び心も満載。
全室オーシャンビューの心地よさもさることながら、外プール・内プール共に充実。特に内プールのすべり台は短いクセにスリル度高し。子供たちは大喜びで何度もリピ要求するが、おまいら抱っこされないと滑れないだろ...。
海を臨む露天風呂が最高。日毎に男女風呂が入れ替わるので、一泊の場合は、夕方風呂と朝風呂を是非堪能すべし。家族風呂も幻想的な雰囲気でとってもステキ。


マクロミルへ登録
▲登録で30ptプレゼント▲

▲登録で250ptプレゼント▲


ポイント ちょびリッチ

Copyright © [ K家の情報箱 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Arranged by:CuriousK=Azusa2号@K家の情報箱
Thanks for Background-item(footstamp of Cats):(C)cotton
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]