■K家の情報箱 忍者ブログ
ネタを求めて東へ西へ、子持ち猫科駄文書き主婦の日々探訪。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

line
 お医者さんの情報探しにネットを使うのは今や一般的になってきましたが、それらを見ていると、医療機関毎のネットでの情報提供に対する認識に大きな差があるなあ、とつくづく感じます。
 独自のサイトを作っておらず、ポータルサイトの検索でかろうじて電話番号と住所がわかるようなものから、サイトがあったとしても、トップページオンリーのいわゆる「ベニヤ板状態」のものがあるかと思えば、待合室の雰囲気がわかる写真が載っていたり、治療方針、考え方など、その医療機関の方向性がよくわかるものまで千差万別。
 情報の更新頻度にも差違が大きいですね。
 お忙しい中、なかなか更新するのは難しいでしょうし、個人医院では院内に専門の広報担当相当の人を置くのも難しいでしょうけど、やはり、「うちは自信をもって、かかりたい人への情報提供を行っている」という姿勢が垣間見える医療機関サイトというのは、そこの院長先生(をはじめとする諸スタッフさん達)の、患者さん達に対する責任感「医業」そのものに対する誠実な姿勢が垣間見えるように思えて、親しみを感じるし、いざという時に頼れそうという気持ちがいや増すってもんです。

 そういう中では、ほぼ毎日欠かさずブログを更新して、医療の現場から新しい情報や、院長自らの知見を発表してくれている、五本木クリニック院長・桑満おさむ氏による五本木クリニックの院長のブログは、読んでいて興味深い内容ばかり。

 昨今巷を賑わせている、化粧品メーカーによる「薬害」に関する事など、皮膚科医・美容整形医の見地から鋭い意見を寄せていますし、また、喫煙者の受動喫煙の危険性に対する認識の調査に関する記事など、妊娠中・子育て中に受動喫煙で困った経験のある私としては、非常に気になる内容でした。

五本木クリニック

 こちら、よくある「非喫煙者から主張する受動喫煙の害」に関しての調査報告ではなく、喫煙者そのものが受動喫煙をどう捉えているかを調べたアメリカの調査報告の紹介。
 医療費問題もさることながら、皮膚科の先生としても、受動喫煙で損なわれる健康(特に肌の健康)に関しては、一言あるところなんでしょうね。
 喫煙者が自身に甘いのは、周りを見ていて「あーそうかも~」なんて納得するところなのですが、それが具体的な数値になって出ているというのは、受動喫煙の害を訴えたい側としては、喫煙者に説得を行うのに強い味方になりそう。
 それに加えて、「教育レベルの低さ」等も原因になるというのが露骨に数値として出ているのが(アメリカならではとは思いながらも)一抹の怖さを感じました。
 日本でも同様の調査をしたらどんな結果が出るか……非常に気になるところです。

 専門である美容整形に関する内容から、日本の医療問題や、常識とされている医療のウソを暴いたりと、毎日、鋭い切り口と、しっかりとした考察で読み応え抜群。
 読んでいて頭フル回転されられちゃう、脳へのビタミンみたいなブログでオススメです。

 桑満先生、今後もいろいろ教えてくださ~い!



line
※本記事はレビューブログ様よりリリースされた情報を元に記載を行っております。










PR
ブログで口コミプロモーションならレビューブログ
line
 世の中にあるいろいろなサービスを知って、それをみんなに教えちゃう、そんでもって、ついでにちょっぴりお小遣いもゲット! ……なーんてやれちゃうブログライフ、やり始めるとハマっちゃうんですよね~。
 文章を書くのは苦にならない(どころか、どんどんいろんな事を書きたくてたまらない)私にとって、いろいろな事を知ったり、それを人に伝えようとしたりするのは、本当に楽しいです。

 そんな私が普段利用させていただいているのは、ブログ広告を手がける株式会社アイズの運営するレビューブログ
レビューブログ 

 私がレビューブログを愛用(!?)しているポイントは

1.1案件の報酬が高め
 レビューブログを始める前、いくつか同じようなタイプのレビューサイトに登録してみたんですが、報酬が低かったり、書いても「全員抽選で(そして書けども書けども当たらない)」というのが多くて。
 そういった事を思うと、レビューブログの場合、同じ「200文字以上」という条件の中では、常に安定した報酬を提示してくれるので、安心して参加出来るんですよ。
 この安定っぷりから、結局今メインでやれているのはレビューブログオンリーになっちゃってますね。頑張れば頑張るほど、追加で案件を紹介してもらえるような感じがあるのもレビューブログだけですし。

2.記事の先着受付数が多め
 リアルの生活で多忙な事って多々あるじゃないですか。特に子育て主婦だと、子供の園/学校行事が立て込んでいる時って、「あああー、こんなに記事募集来てるのにー」と涙で見送る事しばし。
 でも、レビューブログさんでは募集の際の先着受付人数が結構多いですし、数日書けない日があったとしても、意外に先着受付してもらえる事が多かったりするのでありがたいです。
 それに、ここだけの話、抽選になってしまった時でも、割と拾い上げてもらえるんですよね〜。
 記事を書いている時に「抽選」になってしまう事は時々あるんですが、それでも諦めずに応募しても報われる事が多いので、頑張って書き上げようという気分にさせてくれますね。
(ダメな時はそもそも受付が終了してしまうのであきらめがつくのもあったり)

3.記事のマッチングが丁寧
 どうしても自分の生活から掛け離れた事って書きづらいじゃないですか。書いてて「これ、どう見ても胡散臭い内容だよなー」と自己嫌悪に陥る事もしばし。知らない事に関してウソを書くわけにもいかないから、リリース記事内容を補完する知識をある程度ネットで調べておかなくちゃだけれども、その調べ時間って割とバカにならないんですよね。
 でも、レビューブログさんが回してくれる案件って、私自身の実生活に割と近い所から持ってきてくれているから、余分な下調べにあまり時間を必要としないで書けるんですよね。これはホントにありがたい。
 登録の際、一応は自分の興味のある分野を申告するんですが、それらに年齢やライフステージも加味した内容で案件を選んで提示してくれるように思います。情報内容も「えええ……これ、なんか私の人格疑われそうだなあ」という変な案件がないのもポイント高し★
 ただ、自分の属性外の案件ももう少しやってみたいな〜という気もしますね。そういう「普段触れてない分野」で自分に近しいものが見つかった時ってすごくありがたいですし。それに多分、私、一般の子持ち主婦からすれば相当のパソヲタなので(笑)、そっちの方も強いわよー&案件で教えてもらえるキャンペーンを楽しみたいわよー、なんてアピールアピール♪

 私の場合、子供が小さくてあまりフリーな時間が取れないので、「新作メニュー試食会」みたいな現地集合型案件はなかなか参加出来ないのですが、最近では化粧品のお試しモニターをさせていただくなど、家から出られない身でもいろいろに参加出来る案件があって、それが何よりありがたいですね。
 特に最近、モニターとして送られた食品でレシピを作って主催元のコンペに応募して欲しい、という案件があったのですが、レシピコンペで入賞できて、賞品までもらっちゃいました♪ 元々料理をするのは好きだったのですが、レビューブログをやっていなかったら巡り会えなかった美味しい出会いがゲット出来て、本当に嬉しかったです(^^)

 これからも、素敵なサービスやアイテムをいろいろ紹介してくださいね~♪

モニター募集


line
※本記事はレビューブログ様よりリリースされた情報を元に記載を行っております。













ブログで口コミプロモーションならレビューブログ
line
 さほどめちゃくちゃファンってワケじゃ無いけれども、ちょうどいい時間にF1の中継なんぞやっていたら、うっかりテレビをつけっぱなしでキュオンキュオン走りまくってるマシンを思わず見入っちゃうくらいには、なんちゃってF1ファンな私。
 毎年富士か鈴鹿に詣でてるようなガチなファンからはとうてい認められないだろうけど、そんな私でもF1は好きなんです!!
 中継していたのチェックしてなくてたまたま見る事が圧倒的に多いけど、モナコとかかなり大好きなんです!

 そんな私としては「こりゃカユイところに手が届きそう!」というアプリを見つけました。

 その名もFormula1 on Zume
Formula1 on Zume
 中継見ていて「あー、愛しの●●サマ(※その年によって変動)、今どこを走ってるのかしら?」なんて思っていても、カメラが違うドライバー映している時って、ごひいきのドライバーさんが写るまでじっと待つしかないですよね。
 最悪、途中から見ていて「あれ~? ●●サマどこかしら~」と30分以上見ていた後で、ようやくその●●サマがマシントラブルで既に棄権していた、なんてこともザラだったりして。
 そういう情報とか、現在順位とか、リアルタイムにデータ放送で見られたらいいのに……と思っていたところを、このFormula1 on Zume のiPadアプリはバッチリフォローしてくれるんだそうです!
Formula1 on Zume
 それより何より、F1好きとしてこれは美味しい!と思うのが、ごひいきドライバーのオンボードカメラを見続ける事が出来ること!!

 本来は上位陣だけの特権映像であるあのオンボードカメラ視点を、自分のごひいきドライバーをチョイスして、自分の手元で堪能できちゃうって、こりゃ、F1好きの血が騒ぎますよね。
 しかも一時停止やリプレイ、スロー再生まで出来ちゃうんだから太っ腹ですわ。

 使っていて「こりゃあいい!」と膝を打つF1ファンな方、是非Formula1 on Zume のFaceBookページで「いいね」しちゃってくださいませ♪
Formula1 on Zume






line
※本記事はレビューブログ様よりリリースされた情報を元に記載を行っております。













ブログで口コミプロモーションならレビューブログline
 かつて(株)アンサーラボで発売されていた大人気オールインワンゲル、【ダーマモイストゲル】。
 こちらが、(株)アンサーラボの社名変更(【リ・ダーマラボ】に変更)に伴い、モイストゲルプラスと名を改め、装いも新たに登場しました。

 このたび、そのモイストゲルプラスのお試しをさせていただけることになりました!! ヤッター!!
モイストゲルプラス_届いた
 こちらのアイテム、実は【ダーマモイストゲル】時代にもモニターさせていただきまして。
 ドクターズコスメならではの低刺激なのに、怖いくらいすっと自然になじんで「ええっ?これだけで本当に大丈夫!?」と心配になるというのに、でも全然大丈夫!というこの感触がすごい気に入って、毎日嬉々としてつけるアイテムへと昇格しました。
 子供がいるからスキンケアに時間が掛けられなくて、だからワンプッシュでスキンケアに十分な必要量がしっかり出る、という手軽さ・簡便さが嬉しいですし、香りが自己主張しすぎずうるさくない、というのも、無香料派の私としてはありがたいアイテムだったのです。

 今回、改名はしたけど中身の良さは変えていないということで、本当かなあ……と半信半疑のドキドキです。
 社名を変えた事で、あのうるうるした感触が失われてしまっていたらイヤだなあ……。
モイストゲルプラス_全体
 サイズも直径も、以前と全く一緒~。
 本当にガワが変わっただけみたい。

 そして、肝心の出具合は……。
モイストゲルプラス_出した
 おお、これも一緒!
 必要量がにゅるんと出ます。
 ぷりぷりしていて美味しそうなこの触感!
 いや~、変わりませんなあ。なんか嬉しい。

 そして付け心地は……と(ペタペタ)

 おお~、おんなじ感じだわ~!

 何も変わっていなかった!
 付け心地の気持ちよさ、これ、全く変わることはなかったです。
 これは、以前からのユーザーとしては非常に嬉しいポイント。
 この気持ちよさ、他のアイテムでは決して得られないものだから、これが変わっちゃったらイヤだわ~、と心底思っていたんですよ。
 ゲルの伸びの良さ、すっとなじみ、そして肌に必要以上の刺激で自己主張しない、ドクターズコスメならではの良さが全力で表れています。

 ついでに言うと、旧アイテムもしっかり潤うということは時間が経っても成分の劣化が少ないということの何よりの証なのかも。ということは、モイストゲルプラスも、使い続けてこのくらい時間が経っても、衛生状態を維持しやすいエアレスボトルのおかげで、良い状態を保ったまま使い続けられる、という証明にもなりそうですね。

 翌朝も、肌突っ張りは両方の頬共に見られず。
……それ以前から使い続けている実績もあるかもしれないですが(笑)、実はモニター品が届く少し前、多忙でうっかりスキンケアし損ねて寝たせいで、翌朝肌が思いっきり突っ張った事があるので、「私の肌は翌朝まで保湿保ってられるほど若くないのね(ヨヨヨ)」という肌状態の私からすれば、旧品もモイストゲルプラスそのものも、非常に良い状態を保つにはベストのアイテムだと言えそうです。
モイストゲルプラス_ヘッド部分
line
※本記事はレビューブログ様よりリリースされた情報を元に記載を行っております。












ブログで口コミプロモーションならレビューブログline
 CSのアニメ専門チャンネルといえば、やっぱりカートゥーンネットワーク
 海外の子供達が楽しんでるアニメを見られちゃう、そんなチャンネルです。
 アニメはやっぱり日本モノ!と思っちゃう私だけれども、でも、子供達には割とウケがよかったり。
 我が家はCS入れてないので普段は見られないのですが、親戚の家に行った時は、いとこと一緒にきゃいきゃい見てますよ~。
 グローバルにアニメをいろいろ楽しめちゃう、そんなチャンネルです。
(あ、でも以前、日本発アニメだけど日本よりも海外で人気が出て、海外で2ndシーズンやったアニメが逆輸入された例とかあったなあ)

 中でも人気を誇るのがパワーパフガールズ
 単純明快な勧善懲悪と思いきや、割とブラックユーモアな部分アリ、ナンセンスオチあり、はたまた名作パロが平然と出てきちゃったりするあたりのフリーダムさが、大人も子供も見ていて楽しい作品だったりします。
 ブロッサムら、メインキャラが幼稚園児というところに、子供達も感情移入しまくりでノリノリ。
 今日日、子供が見られる時間帯の地上波アニメで、そういうのって少なくなってきたなあ。
 
 そんな彼女らを起用した夏休みキャンペーンが今年も行われるそうです!

 任天堂3DSやJCB商品券、八景島シーパラダイスのチケットなど、よりどりみどりの盛りだくさん。
 パワーパフぬいぐるみもカワイイけど、個人的にはH2Oウノが欲しかったり(笑)
 こちら、CS未加入の人でも応募可能という太っ腹さが何よりステキ★
 PCスマートフォンのキャンペーンページからのみならず、ハガキやモバイル(ガラケー)でも参加可能、という裾野の広さも嬉しいですね♪
 せっかくだから応募してみちゃおうかな~。
パワーパフ ガールズのサマー魚(ウォ)ーズ!




line
※本記事はレビューブログ様よりリリースされた情報を元に記載を行っております。













ブログで口コミプロモーションならレビューブログline
「英語で『Apple』と言われたら、『りんご』ではなく『皮が赤くて中が白くて、真ん中に小さい種がある、甘酸っぱくて美味しい果物』が真っ先に出てこないようではいけない」

 これ、私が英語を習っていた個人教室の先生がむかし言っていた言葉です。
 どういう意味だかわかります?

 日本人が英語を習おうとした時、まず最初に、見た物を英語から日本語に変換してしまうでしょ?
 さっきの例だと「Apple→ああ『りんご』ね」って感じに。

 でも、先生が言うにはそれじゃダメなんだそうです。

「Apple」と言われた時、「りんご」という日本語よりも、りんごの赤さ、まんまるさ、白い果肉、かじりついたときの甘酸っぱさ、シャリシャリ感――そういった、私達が「りんご」を認識し「りんご」を定義づける感覚を、まず真っ先に思い浮かべなさい、と。
 そうすれば、「Apple」は決して「アップル」にはならないし、ましてや「りんご」になる前に「Apple
」になれるから。

 受験が一段落して開放感に浸っていた頃、雑談でそんな話を聞きまして。
 あの当時は「ほぇ~、そんなもんかねえ」と思っていたんですが。

 親になった今、しみじみ感じますね。
 子供ってビックリするくらい、見たことや教えられた事を忠実に捉えて、真っ正直な感覚で返してくるから。
 道で手を振ってくれる人がいたら、同じようなニコニコ顔で手を振り返したり。
 私が「あれは犬さんよ」と言ったら「いぬしゃん、こんにちは」って言ったり。
 りんごが買い物袋にあったら「あれは美味しい物だ」と、見てないところでこっそりかじりついてみたり(笑/ギャーヤメテー)

 そんな子供に、私達・親のしゃべらない非母国語『英語』を如何にして教えるべきか

 親になって「子供向け英語教材」だの「子供英語教室」だののチラシが大量にポストに入ってくるような生活になって、いろいろ見てはきたんですが、幼児向けの英語教材と呼ばれるものの多くが、英語の上にカタカナでふりがなをしてあるものばっかり。これって本当に子供に『英語』を身につけてもらえるのかな、って。
 なんつーか、「とりあえず英語やってるよん」と形だけ取り繕うだけの代物で、金ドブな臭いがぷんぷんするんですよね~。

 そういう意味だと、子供に本当の英語を覚えてもらうのであれば、洋書専門店などで英語圏の子供向け教材を自力で探すしかないのかなあ。
 でも、子供連れで買い物って、子供が余計なところ触ってトラブル起こさないかって常々気を配ってなくちゃで自分の捜し物なんてろくろく出来ないし。かといって「見つかるかどうかわからないけど探してくる!」なんて理由で旦那に子供預けて神田の古書街うろつくような学生時代みたいなマネはもうできないしなあ(←英語文献じゃ無いけど学生時代かなりやってました(笑))

 その中で気になっていたのがWorldwide Kids
 こちらの教材、よくある英語教材とは違い、カタカナ併記を完全排除してある、「英語圏の子供が使うものそのまま」のスタイルを貫いた英語教材なのだそうです。

 でも、本当なのかなあ?
 もし、本当じゃなくて、結局どこかしらに英語のふりがな書いてあったら、子供って素直だから、絶対楽な「書いてある文字」の方を読んじゃうんじゃないかしら?
 対象年齢は「まだ日本語を読めない」世代からとありますが、将来的に同じ教材を使って反復練習をするにあたり、カタカナふりがなが読めてしまったら、どうしてもそっちに流れてしまうのでは……そしたら長く楽しむことは出来ないアイテムになっちゃうよなあ、という懸念があるのです。

 このたび、レビューブログ様よりモニターのお誘いがあったので、とりあえず「自分の名前の最初の一文字は見つけられるけど、文字の並びに意味があることをまだあんまり理解していない」3歳11ヶ月児の我が子、通称めーたんの為に資料請求してみました。
……対象年齢ギリギリだったけどOKなのかしらん?
 まぁまだ英語完全初心者だしね、いいよね、よね?
Worldwide Kids-請求資料一覧
 封筒ではない、割としっかりめの紙箱に、どっさりの資料。

 中でも目を惹くのは、『KID'S FIRST 100 WORDS』の絵本。
Worldwide Kids-トライアル絵本
 すっごくしっかりとしたハードタイプの上製本!
 その昔、キッズファーストブック事業で自治体からもらったまついのりこさんの『じゃあじゃあびりびり』を文字通りびりびりしおった不届き者なうちの子でも、これなら容易に壊せないでしょう(笑)。
 こんなの、資料請求だけでもらっちゃっていいのかしら!?

 中身はこんな感じ。
Worldwide Kids-トライアル絵本中身
 食べ物、洋服、おもちゃ、食器、身近な動物、動物園の動物、水族館の動物、外の遊び道具、乗り物、自然と、普段目にするものや、お出かけで見かける事のあるものばかりの英単語集です。
 当然ながら、カタカナふりがななんて存在しません
 おお、これは良さそうだなあ。

 私がワクワクしてページをめくってると、ブロックで遊んでいためーたんが、テーブルの上のお祭り騒ぎ(笑)に気づいて侵略してきました。
「これ、めーたんの!? めーたんのだよね!?」
 さっそく所有権主張か! 自分のじゃなくても「めーたんの」にしてしまうエブリシング・ジャイアニズム!(まぁ、いつものことなんだが)
「そうだよ」とこちらが答えるや否や、本を奪い取っためーたん。「これなあに? バナナ?」と聞くので「Banana!(バナーナ!)」とわざと英語っぽく答えると、嬉しそうに「Banana!」と復唱。
 おもしろいので結局100全部制覇してしまいましたよ(笑)。
 「りんご」だと思っていた物が「Apple」だったりするのには「あれ?」という顔をしていましたが、普段読んでいる絵本と違う字が書いてある本、という認識だったみたいで、割とあっさり順応。
……そうなんだよなー、ここらへんの順応性の高さが子供ならではなんだよなー。

「あとはじゅぶんでよむー」というので、絵本を明け渡し、その間にこちらはDVDをセット。
 あまりに食いつきがよかったので、鉄は熱いうちに打て!と思い、「テレビ見るよー」と、DVDを見させて反応を見ることにしました。
 めーたん、絵本をほっぽり出して、今度はテレビに釘付け。
Worldwide Kids-トライアルDVD1
 こちらのDVD、教材の抜粋とのことで、おきまりのABCsongから、同じく同封されていたペーパーブック様の絵本に書いてあった「身近な乗り物の音」、「Pig」「Pink」「Peach」「Pie」など、綴りと発音を集中的に学ばせる、いわゆるphonics映像など、「見て聞いて楽しむ」内容のもの。
 日本語の部分は、オープニング及び教材見本の後に流れる教材の宣伝部分のみ(笑)でして。

 と、ここで、(多分これは、制作者が歓喜するような)素敵ハプニングが起こりまして。

 メインキャラクター達が果物の事を話していた時の事。
「あー! これ、さっきの絵本にあったぁ!」
 めーたん、突然立ち上がり、先ほどほっぽり出した絵本を持ち出していそいそとまたテレビ鑑賞ホームポジションに。
 そして「ほらあった! ほらあったでしょ!」とAppleの部分を指さしてにっこり……ていうか、むしろドヤァな顔(笑)。
 いや~、さっき見たばっかりなのに、よくちゃんと思い出したなあ。
 むしろあんた「Food&Drinks」よりも「Sea Animals」のページばっかり見ていた印象があったのに(笑)。
Worldwide Kids-トライアルDVD2
 とまぁ、事ほど左様に、子供の知識吸収力の強さをまじまじと実感することとなりました。
 それにしても食いつきいいなあ。
 全体的に作りがていねいな感じなので、それが何よりいいのでしょう。
 やっぱりちゃんとしたもの――子供だましじゃないもの――というのは、子供は一番よくわかるのかもね。
 そういった意味だと、すごく信頼のおける英語教材なのかも……という印象を受けました。

 それにしても、とにかくこの『KID'S FIRST 100 WORDS』、トライアルで貰える物としてはすごく質がいいです。良すぎて怖くなっちゃうくらいです(笑)。
 こういう、「子供がもらってしっかり活用できる」ものを準備できる、そんなWorldwide Kidsの底力を、このトライアル資料からひしひしと感じました。
 その態度は、おそらく教材そのものにもきちんとフィードバックされているのでしょう。
 英語教材比較に、是非ゲットして損はないですよ。
line
※本記事はレビューブログ様のモニター企画参加の上で記事作成を行っております。










ブログで口コミプロモーションならレビューブログline
 スキンケア通販で有名な株式会社アンサーラボが、この2013年6月より、社名もリ・ダーマラボに変更し、主力アイテムであるクレンジングゲル・【ダーマモイストクレンジングゲル】を【モイストゲルクレンジング】に改名したそうです。

 美容皮膚科医・製薬会社との協力をよりいっそう深めたリ・ダーマラボ社。
 それまでも、低刺激のドクターズコスメを提供し続けてきており、この【モイストゲルクレンジング】も、クレンジング 口コミランキングでは常に上位を彩る、ユーザーからのマストアイテムとして君臨しています。
 今回、アイテムの改名は行ったものの、成分・価格・内容量に変更は一切なし
 以前からのユーザーを大事にしつつ、新たなユーザ開拓に乗り出しました。

 この【モイストゲルクレンジング】、何が良いって水濡れOK・ダブル洗顔不要なところ。
 ボトルの置き場所を気にしつつクレンジングしてメイクを落とし、そこから改めて洗顔料で汚れを洗い流し、なお且つマッサージクリームを使ってフェイスアップしてアンチエイジング、化粧水と美容液で顔を整え……といった、一連の作業が、このボトル一本で済んでしまうのは楽ちん♪
 特に、自分のケアになんかじっくり時間を掛けていられない!と悲鳴を上げる子育て主婦としては、お風呂場で使えるオールインワンケアアイテムというのは、非常にありがたいことでしょう。かくいう私も、日頃、子供達のお風呂の世話をまとめてやりながら、それでも自分のケアもしなくちゃ~とてんてこまいになってお風呂に入っている状態ですし(笑)。
 こんにゃくスクラブのもちもち感は、多くのユーザが「新感覚!」「やみつき!」と喜ぶ一番のポイントみたいです。

 今なら公式サイトで初めて購入した人に、メイク落としの時に使えるマイクロファイバー製ヘアターバンをプレゼントしてくれるキャンペーンも実施中だそうです。
リ・ダーマラボ モイストゲルクレンジング




line
※本記事はレビューブログ様よりリリースされた情報を元に記載を行っております。












ブログで口コミプロモーションならレビューブログ
line
 幼少の頃、まだ「子供はスキンケアなんてなくてもだいじょーぶ!」と思われていた時分に、毎日元気に外で遊んでせっせとこさえてしまったそばかすが、今、メイクをする上で非常にユウウツの種。
 思えばうちの母親も、結構そばかすがあって、だから毎朝、びっくりするくらいファンデを厚塗りしていたんですけど、子供心に母親が本当の母親じゃなくなるような気がして、それがすごくイヤだったなあ。
 なので、(元々ズボラで「メイクなんかめんどうなんじゃー!」というのもあるのかもしれないけど)自分は可能な限りナチュラルメイクを心がけているんですが、この前、子供の入園式の時の写真を見たら超白浮きしていて、しかも部分部分のメイクむらがしっかり出てしまっていて、ギャー!と内心悲鳴をあげてしまいました。
 うわー、これ、うちの母親もそうだったわー。集合写真の顔が別人みたいに怖くてイヤだったのよ~!

 なので、「そばかすカバーはしっかりしたいけど、肌に無理させないコスメ」探しが急務の私。
 出来ればメイクに時間もかけたくないし……と、カバー力がありながら肌への負担が少ないと言われているBBクリームを中心に探しているのですが、BBクリームって韓国コスメ由来だから、なかなか自分の肌に合うのがなくてねぇ。
 白浮きを防ぐには、自分の肌カラーよりも少し暗めくらいがいいらしいんですが……。

 その中で少し気になっているのが、基礎化粧品 通販で有名な(有)毎日元気の【潤透花 BBクリーム】
潤透花 BBクリーム
 私は一応普通肌……のつもりだけど、でも、敏感肌 化粧品の優しさには心を惹かれます。
 それより何より、潤いがあってよく伸びてなじむというのが気になるポイント。
 薬事コンサルタントの高橋弘美さんが運営するサイトLove&Beauty髙橋弘美で紹介されていたんですが、「さらっと伸びて潤い持続」という点がやっぱり良さそうだなあ。
 下地塗る時に、何度も何度も重ねているのって、肌に悪いんじゃないかなー、と思っていたので、簡単に伸びてしっかり塗れるタイプのコスメというのは、非常にありがたいなあと思います。
 同じ子育てママ的に、時短が出来るのはポイント高いですよね!って思わず同意しちゃいますし。
 カラーも「ベージュ」という点で、この色なら、ナチュラルに使えそう!
 SPF20はあるので、紫外線情報が出ない時期の紫外線予防にはほぼ問題なく活用できそうですね。

 マカデミアナッツ油、スクワランなどの肌になじみやすい天然油分に、15種類の天然エキスが含まれた、肌にしっくりきて、肌を傷めない潤透花BBクリーム。
 これは良さそうですねぇ。
潤透花 BBクリーム



line
※本記事はレビューブログ様よりリリースされた情報を元に記載を行っております。













ブログで口コミプロモーションならレビューブログline
 この2013年6月1日、スキンケア通販で有名な(株)アンサーラボが、社名をリ・ダーマラボに改名し、主力アイテムであるオールインワンジェル・ダーマモイストゲルをモイストゲルプラスと改め、装いも新たにスタートしました!
リ・ダーマラボ モイストゲルプラス
 こちらのアイテム、改名前からオールインワンゲル 口コミでは上位を常にゲットしている、利用者満足度の大きいアイテム。
 改名後もその傾向は衰えることなく、高い評価を得ているようです。

「皮膚の創傷治癒の発想から生まれた」とあるように、紫外線や乾燥といったさまざまな原因により傷つき、見た目以上に肌の奥でトラブルを起こして始めている皮膚細胞を、たっぷりの潤いで包み込む事で再生――Re-generate――する、そういう観点から作られた、優しい発想のアイテムなのだそうです。
 言われてみれば、絆創膏で保護したすり傷の方が、むき出しにしてある状態よりも治りがいいですもんねー……と、日頃の大暴れで膝小僧から絆創膏の絶えた試しがない我が子の膝を見ながら思ったり(笑/「お風呂しみる~!」「我慢しなさ~い!」よりも、ちゃんと絆創膏で保護しておいた方が別の意味でもトラブル少ないしねぇ)

 子供の膝小僧みたいにすぐに治るような回復力を既に失いつつあるこのお肌の曲がり角、清潔なエアレスボトルのワンプッシュだけでしっかりした保湿ケアが出来るというのは、子供の回復スピードをうらやむようになってしまったお年頃の私達母親世代には、本当にありがたいアイテムだなあと思います。
 何より低刺激なドクターズコスメというのは安心!
 使いやすそうなアイテムですよ~。
リ・ダーマラボ モイストゲルプラス




line
※本記事はレビューブログ様よりリリースされた情報を元に記載を行っております。













ブログで口コミプロモーションならレビューブログline
 7月22日は722――ナッツ――の日!

 というわけで(笑)、先日、レビューブログ様を通じて、東洋ナッツ株式会社のナッツ&ドライフルーツブランド『トン ブランド』の美味しいアイテム、三種類をいただきました!
トン ブランドよりいただいたモニター品3種

 まずは、加熱済 カシューナッツ 500G
カシューナッツ
 食塩無添加・すでにロースト済みなので、から煎りしなくても気軽にザラザラ入れて料理に使える優れもの! いや~、これ、ありがたいですね~。「これじゃいつもと同じメニューだどうしよう!」と焦った時、野菜炒めだろうがなんだろうが、ざっくりパラリと入れれば「あれ? 今日はなんかちょっと違うね~」とワンパターン夕飯から家族の目を逸らせる事請け合い(笑)
 しょっぱくない事で、料理の味付けを邪魔することはないし、純水にカシューナッツの甘みとコリコリ感をいくらでも楽しめちゃいます(ぽりぽりもぐもぐ)

 続いては、トン フルーツミックス 80G

トン ミックスフルーツ

 クランベリー・チェリー・マンゴー・メロン・パイン・パパイヤと、六つのトロピカルフルーツが詰まった、自然な甘みのドライフルーツ。
 見た目だと「あれ? これマンゴーか?(ひょいパクもぐもぐ) ……しまった!これは赤肉メロン!?」とかやってしまってなかなか判別出来ないんですが、どれも「ああ、余分な甘みがなくて、しっかりその果物の味だなあ」なんて思います。
「大人っぽく酸味が強い」とありますけど、酸味よりも旨味の方が強くて、あんまり気になりませんでした。一緒に試食したうちの子達もすごいイキオイで食べてたし(笑)。
 これ、当てっことかしながら食べてもいいかもね~(もぐもぐあむあむ)

 最後にブルーベリー 160G

ブルーベリー

 野生種そのまま、コーティングオイル無しで作ったという干しブルーベリー。
 口に入れた瞬間のブルーベリーの香りがなんとも絶妙。酸味というならむしろこっちの方が強いかも。
 でも、その昔の夏休み、軽井沢でやったブルーベリー摘み体験が脳裏に甦ってくるような、甘酸っぱさが最高に美味しいです。そして何より、このちびちゃいブルーベリーのぷちぷち感が、妙にクセになっちゃいます(ぷちぷちもぐもぐ)


……
…………
………………しまった!

 素で食べていても十分美味しくて、どんどん手が伸びてしまう危険な三種なんですが、今回はそれを使ったレシピを作ってくれ、というのでモニターさせていただいたのでした。
 忘れちゃいけない、忘れちゃいけない(カリコリもぐもぐ)
……!! だからつまみ食いはこのくらいにしないとっ!!!!!

 というわけで、作ってみました。
 題して
カシューナッツのお手軽ケーク・サレ~ドライフルーツのディップ二品添え~
3品そろい踏み
【ドライブルーベリーのぷちジャム風】(二人分/食パン2枚分程度)
ブルーベリー
[材料]
ブルーベリー 160G入りのうち、50g
・水 100cc
・はちみつ 大さじ1

[作り方]
(1)ブルーベリーをあらかじめ水に入れて30分ほどふやかしておく。
(2)はちみつを入れて弱火にかけ、20分~40分ほど煮込みながら、木べらでざっくりとつぶす
(どのくらいつぶすかはお好みで。私はこのぷちぷち食感を生かしたいのでほとんどつぶしませんでした。)
(3)火から下ろしたら、熱いうちに耐熱容器に入れて冷ましてできあがり。

【ミックスフルーツ入りクリームチーズ】(二人分/晩酌一回分程度)
ミックスフルーツ入りクリームチーズ
[材料]
トン フルーツミックス 80Gのうち、大さじ1程度
・クリームチーズ:大さじ2~3程度

(1)フルーツミックスを5~7mm角くらいに粗刻みする。
(2)クリームチーズをよく練り、そこに粗刻みしたフルーツミックスを加えてよく混ぜ、小さいカップ型に入れ、冷凍庫で冷やし固める。
(今回使ったのは、子供の幼稚園お弁当用のぷちシリコンカップ。かわいくプリントしてあるアルミカップとかでもいいですね♪)
(3)食べる直前に冷凍庫から出して、お好みの状態までゆるませていただく。

【カシューナッツのお手軽ケーク・サレ】
ケーク・サレ
[材料]
加熱済 カシューナッツ 500G中、30g+20g(後半の分は飾り用)
・玉ねぎ (みじん切りにする) 中1/2個
・ベーコン (1cm角程度に刻む) 2枚程度(ハーフなら4~5枚/1パック分)
・パルメザンチーズ 小さじ2程度+小さじ1程度(後半の分は飾り用)
・卵 (室温に戻しておく) 2個
・牛乳 (室温に戻しておく) 50cc
・小麦粉 (あらかじめふるっておく) 100g
・ベーキングパウダー (小麦粉と合わせてふるっておく) 小さじ1
・乾燥パセリ 適量(飾り用)

[作り方]
(1)カシューナッツを細かく刻む。好みで粗めにしたり、中に混ぜる分は細かくトッピングの分は粗く、など工夫してもよい。他のナッツを使う場合は、ここでから煎りして冷ます必要があるが、加熱済 カシューナッツ 500Gを使っているなら、から煎りの必要は無し!(ナッツ料理の常から、いつも通りから煎りしたんですけど、大して味も食感も変わらないので、このままGOでも全然よさそうです。さすがはプロの技でロースト済み! 一手間省けてありがたや~)
(2)ベーコンを炒めて脂を出し、その脂で玉ねぎを弱火で透き通るくらいまで炒めて冷ます。
(3)オーブンレンジを180度で予熱をかける。
(4)牛乳と卵を泡立て、そこにカシューナッツ(30g)、(2)のベーコン&玉ねぎ、パルメザンチーズ(小さじ2)を混ぜ、しっかりと泡立てる。
(5)木べらに持ち替えて、小麦粉とベーキングパウダーを切るように混ぜていく。粉っぽさがなくなるまで混ぜる。
(6)バター(分量外)を塗ったパウンド型に流し入れ、上から残りのナッツ、パルメザンチーズ、パセリをふりかける。
(7)30cm程度の高さから型を落として空気を抜く。オーブンに入れる直前に生地の中央に1本スジを書くと、膨らんだ時、予期せぬ位置から「割れ」が出来ず、キレイに仕上がる。
(8)180度のオーブンの中段で35分~40分程度焼く。焼き上がったら、串を刺して、生地が付いてこなければ完成。
 (9)一口サイズに切り分けて盛りつける。そのままでも食べられるが、クリームチーズやジャムなどのディップを添えても。

========================================
 こんな感じでいかがでしょうか?
 ケーク・サレの方は、(別HNで運営している楽天レシピの方でも書きましたが)、ナッツの分量を増やしたり、ベーコンの代わりにみじん切りソーセージを使ったり、チーズを練り込んだり、バジルや黒こしょうを練り込み&トッピングしたり、トッピングするナッツはスライスアーモンドにしたりと、アレンジはいくらでも利かせられます。今回は、「子連れママ会で子供も食べるもの」というのを前提に作ったので、香辛料の香りの良さよりも、チーズの香りとナッツのザクザク感を前面に押し出してみました。

 しかし、この加熱済 カシューナッツ 500G、ホント使いやすいです。
 試食させた旦那は今度これでブラウニーを作れと言ってますし、私は私で、前に中華料理で食べた鶏とカシューナッツの炒め物を超うろ覚え再現出来ないかなーと考えていたりします。さすがに既に何度か作ってるケーク・サレと違って、レシピ化するのに時間がかかるから、今回は見送ってしまいましたが、でも、これだけ美味しいカシューナッツだと、チャレンジし甲斐があって楽しそう、というのはありますね。

 それより何より、つまみ食いが止まらない(笑)。
 そのままで十分美味しいんだってば!!
 変に手を加えるのを恐縮するくらい、香り高くていいんだってば!!

……まぁなくなったらまた買えばいっかー、と思いつつ、モニター品が無くなる前に、もう少しチャレンジしてみましょうかね(笑)


line
※本記事はレビューブログ様より送っていただいたモニター品を利用しまして、モニター活動を行っております。








★Editor★
NAME:
 CuriousK=Azusa2号
BlogProfile:
 とある絵本の小猿のように知りたがり屋の主婦(ネコ科)が、世間やネットで見かけたものを、つれづれなるままに書き散らしまくる、そんな風来坊ブログ。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
オススメ
●最近のお泊まりお宿●
看板ネコ達と戯れ放題(※おネコ様のゴキゲン次第)な、ネコ好きにはたまらないアットホームなお宿。露天風呂でのおちょこサービスや、囲炉裏で焼いてくれた川魚&焼きおにぎりを頬張る夕食、食後のお汁粉サービスや宿のご主人オススメのお酒で一杯。昼を那須で遊び尽くした後、ステキな夜を過ごすのに最適。
竹藪を周囲にあしらった、静かな佇まいのお宿。隠れ家的にゆったりとした時が流れるのを堪能できる。到着時にエレベーターへと牛車で連れて行ってくれたり(女性限定)、朝つきたてお餅が振る舞われたりと、遊び心も満載。
全室オーシャンビューの心地よさもさることながら、外プール・内プール共に充実。特に内プールのすべり台は短いクセにスリル度高し。子供たちは大喜びで何度もリピ要求するが、おまいら抱っこされないと滑れないだろ...。
海を臨む露天風呂が最高。日毎に男女風呂が入れ替わるので、一泊の場合は、夕方風呂と朝風呂を是非堪能すべし。家族風呂も幻想的な雰囲気でとってもステキ。


マクロミルへ登録
▲登録で30ptプレゼント▲

▲登録で250ptプレゼント▲


ポイント ちょびリッチ

Copyright © [ K家の情報箱 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Arranged by:CuriousK=Azusa2号@K家の情報箱
Thanks for Background-item(footstamp of Cats):(C)cotton
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]