■K家の情報箱 忍者ブログ
ネタを求めて東へ西へ、子持ち猫科駄文書き主婦の日々探訪。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ブログで口コミプロモーションならレビューブログ
line
 最近、なんだかとても疲れやすい自分がいたりします。
 とはいえ、別に風邪を引いていたりとか、そういうわけじゃないんですよね。ただ何となくだるい、ってだけで。
 いわゆる「未病」という奴なのだろうけども、だからといってこのままにしておくのもなぁ……。

 そんな時、ふっと花の香りを嗅ぐと、なんだか癒される……
 そんな経験って、意外と多くの人が持っているんじゃないでしょうか?

 イギリスの医者であり、病理学者・細菌学者でもあったホメオパス(ホメオパシー治療者)エドワード・バッチ博士は、そういった人と花の香りの関係に着目し、1936年バッチフラワーレメディという治療方法を確立しました。
 晴れた日、一番美しく咲いている花を採取して、ミネラルウォーターに漬けたり、または煮出したりという方法を用いて花の有効成分を抽出し、それを自らの患者の治療へと用いたのです。

 その方法は、現代においても、全く同じ製法で伝わっているそうです。


 例えば、バッチフラワーレメディの日本正規販売店『フラワーレメディ』で販売されているレスキューレメディは、気持ちのイライラ・無気力さ等、心のコントロールが乱れた状態を癒すのに効果があるとのことです。


 薬と違って劇的な効果をもたらすものではありませんが、逆に副作用はなく、悪い状態を少しずつ治していく性質のものであるとか。
 また、悪い状態というのは原因が一つではなく、複数に渡るのが実際のところ。それらの悪い状態を、それぞれに対応するバッチフラワーレメディを用いて改善していくことで、まるでバラの花びらを一枚一枚めくっていくかのように、症状を癒していくことが出来るのだそうです。

 少しでも気持ちを落ち着けたい、自分の嫌な状態を改善していきたい、という人には、バッチフラワーレメディ、非常に良さそうです。
 バッチフラワーレメディ日本正規取扱店のブログも、日々いろいろなバッチフラワーレメディの事が書いてあり、非常に興味深いですよ。
line
※本記事はレビューブログよりリリースされた情報を元に記載を行っております。
PR
ブログで口コミプロモーションならレビューブログ
line
 日々のお金に関する事を扱っているMONEYmo(マネモ)というサイトで、節約ネタ贅沢ネタを紹介し合う『MONEYmoマネも~100円』なるコーナーが登場しました。

 こちらのサイト、オンライン家計簿サービスもやっていて非常に興味深いのですが、その一環とあって、覗いてみたのですが……。

 節約ネタに関しては、骨の髄まで既にケチケチ主婦の私としては「常識じゃん?」という事かかなり多数という印象。
 ただ、「支払いは現金で(但し一回払いはカードの方が得」とか、「(生保の)定期特約を解除しました」等、意外と生活の中で見落としているネタも多いので、そういうのをきっちりピックアップしていくと、もう少し節約になるかも、と思ったりもします。
 特にイオン系列のお店が近所にあって、毎日のように使っている人にとっては、株主優待などをフル活用する「イオンでのお買い物」等は参考になるかと。
(昔はイオンの側に住んでいたから、株主優待には非常に心惹かれたんですよ~。ただ引っ越したら少し遠くなっちゃったから、諦めました。このように、それぞれの家庭の事情に合わせた節約ネタがきっと見つかる!そんなサイトですね)

 でも、個人的に面白いのは節約ネタよりも贅沢ネタ
 各人のささやかなこだわりが、みょ~に生々しくて、思わず頬がゆるんじゃいます。
 たとえば「食べたいだけパンを食べる」とか(旦那メタボ対策で和食党だからわかるわ~!)
 濃いカルピスでリッチ気分とかも、思わず「あるある!」ってやっちゃう感じ(クイズ100人に聞きました、なんて言っても今の若い人にはわからんだろー(笑))
 普段頑張っている自分にささやかにご褒美、そんなほんわか贅沢ネタを横目に見ながら、今日も節約ネタで頑張れる! そんな勇気をくれるサイトなんじゃないかと思います(^^)

line
※本記事はレビューブログよりリリースされた情報を元に記載を行っております。
ブログで口コミプロモーションならレビューブログ
line
 二人の子供が月1ペースで風邪を引くため、小児科と隣接する調剤薬局さんには、いつも本当にお世話になっています。
 昔のように医薬非分化の頃は、薬に関しての事も、全て小児科の先生に聞かなくてはならなくて、薬をもらった時に「あ、そうだ、聞き忘れた」なんて事があっても、多忙な先生を煩わせてはいけないと、特に質問もせずに引き下がる事が多かったのですが、医薬分業となってからは、薬に関する疑問をきっちり薬剤師さんに聞けるので、非常に助かっています。
 それに、薬剤師さんの方も知識が豊富で、こっちが結構とんちんかんな質問をしてしまっても、親身に応対してくださるんですよね。いろいろ知らない事も多いから、いつも本当に助かっています。

 そんな、いつもお世話になっている薬剤師さんたちも、日々勉強の毎日である、というのを、【日本調剤株式会社】のページで知りました。


 看護士の友人が以前「資格を得るのが目的ではない。その先で、いかに患者さんたちに寄り添えるよう、生涯にわたって自分を高めていくのが大事」と言っていましたが、こちらの会社で求めている薬剤師さんたちも、きっとそういう意識の高い人が多いのでしょう。OJT(On the Job Traning)を主核としたきめ細やかな研修制度の様子を見るに、こういう方々にこそ自分の体に入っていく薬の事をしっかり見て(診て)貰いたいと、患者の立場から強く思います。
 こういう薬剤師さんを抱える薬局が、以下のように全国展開し、常に新しい人材を求めているというのも非常に心強いですね。
薬剤師 求人

薬剤師 求人 九州

薬剤師 求人 四国

薬剤師 求人 中国

薬剤師 求人 北陸

薬剤師 求人 和歌山

薬剤師 求人 奈良

薬剤師 求人 滋賀

薬剤師 求人 兵庫

薬剤師 求人 大阪

薬剤師 求人 京都

薬剤師 求人 東海

薬剤師 求人 甲信越

薬剤師 求人 群馬

薬剤師 求人 栃木

薬剤師 求人 茨城

薬剤師 求人 埼玉

薬剤師 求人 千葉

薬剤師 求人 神奈川

薬剤師 求人 東京

薬剤師 求人 東北

薬剤師 求人 北海道


line
※本記事はレビューブログよりリリースされた情報を元に記載を行っております。
ブログで口コミプロモーションならレビューブログ
line
素肌の状態を良好に保つ為には、夜しっかりしたケアが必要」
というのは、肌の良い状態を保っていくためには常識中の常識。
 良い素肌を保つためには、質の良い食事も必要だし、風呂上がりの素肌ケアも大事、寝不足なんかもってのほか。

 でも、昼間は放っておいてよいのかな

……というのは、私の中でも長年の疑問でした。
 昼間こそ、紫外線や自分で施す化粧の刺激で、肌はバリバリにダメージを受けているはず。
 夜に潤いを回復させた素肌は、本当にそのまま昼を迎えて、夜まである程度の質を保ってくれるの?って。
 一応、夜にはしっかり美容液使って潤い施して、素肌ケアすることで補修してるけど、それって昼のダメージをなんとかリカバリしている程度で、真の意味で良い状態の素肌を維持する方にまで、力が回せてないんじゃないの?
 もしかして、朝起きた時に肌が突っ張る感じがあるのは、昼間のダメージを癒し切れていない証拠なのでは?

 そんな疑問に応えてくれそうなのが、【エフラクチュール-W】という美容液

 夜使うのが常識、と考えられていた美容液の中で、堂々と朝ケアの必要性を謳い、その為に、素肌が本来持っている油分と水分とに上手に対応出来るよう、医薬品にも使われているというミセル化ナノ粒子を用いてゆっくり浸透させられるように工夫を凝らしています。
 もちろん、普段のお化粧を邪魔することなく、さらりとした使用感で、 素肌潤いを長く保てるのだそうです。
 朝、肌が突っ張る時には、一応とばかりに化粧水を使っていた私ですが、美容液は独特の粘りけがあって化粧と相性が悪そうに思えていた為、使うことはありませんでした。でも、さらりとして素肌に馴染みやすいものなら、安心して使えそうですね。

 もちろんこの上質の浸透性は、夜使っても効果をしっかり発揮するそうです。確かに夜の方が肌も休まって、美容液が浸透しやすいでしょうしね。
 夜にケア、そしてさらに朝にもケア、朝晩ダブルのケアで素肌潤いを守っていく、【エフラクチュール-W】はそんな魅力的な美容液なのだそうです。

line
※本記事はレビューブログよりリリースされた情報を元に記載を行っております。
ブログで口コミプロモーションならレビューブログ
line
 夏になってくるといつも困るのはこまめなムダ毛の処理
 先日、お出かけ前にあんまり暑いんで3分丈の服を着たのですが、着てから「やばっ! ムダ毛処理ちゃんとしてない!」と気付きまして。
 大慌てで適当に涼しげなブラウスを羽織って出かけましたが……いやあ、一枚余分というだけで、すんごく汗かいちゃいましたよ。これなら別の服選んだ方がよかったかも……。

 それにしても皆さん、夏のムダ毛処理ってどのくらいの頻度でやってるのかしら?と思っていたら、大体週1~3日くらいの割合という人が非常に多かったそうです。

 いやあ、そうだよな。理想は「毎日処理」なんだけど、そんな事ばっかりもしていられないし、抜いても剃ってもあっと言う間に生えてきてしまうのに、毎日のようにかかずりあっていても疲れるだけだし。除毛クリームという手段だってほんの一日くらいしかもたないし。……ホントにキリないんですもん!(逆ギレ)
 そんなムダ毛の成長するくらいなら、その分の栄養素は肌の引き締めとかに使って欲しいわよ~!と真剣に思ったりする私です。

 そうなると気になるのが脱毛というキーワード。
 でも、脱毛ツヤ肌向上委員会が言うには、今流行りの「光脱毛」は、真の意味で「ずっと生えてこない脱毛」ではないそうです。
 それよりも美容電気脱毛を用いた方が、いろいろに利便が高いそうです。
「脱毛……してみたいけど、どうなのかなあ」と思いつつ、結局何のアクションも起こせていない自分としては、すごく気になる話。
 この頻繁なムダ毛処理の時間がなくなれば、もといろんな事出来るのに!と思ったことは数知れず。そんな私としては、非常に気になるこの脱毛ツヤ肌向上委員会は、いろんな知識を、図解で非常にわかりやすく教えてくれています。
 今後の脱毛の為の情報ゲットに、是非役立ててみたいものです。

line
※本記事はレビューブログよりリリースされた情報を元に記載を行っております。
ブログで口コミプロモーションならレビューブログ
line
 肌の修復・保全の効果が高いとされ、最近注目されているBBプラセンタ
 Belmish Balm(傷を治す香油)の名の通り、肌の保全効果が高いという事で、美容クリームとして使われる事が多いのですが、食物として摂り入れる事で、体の内側から補修効果を得られるBBプラセンタ 美容サプリが登場しました。

 そのBBプラセンタ 効果の程は、と言いますと……

 実は、この情報を提供してくださっているレビューブログのレビュアーさん達の中で、先行モニターをされた方々が、いろいろな飲み方を紹介されています。

 中でも参考になったのが、ブログ[あんずの森]を運営されていらっしゃるみわさんの書かれたBBプラセンタの体験モニター記事
 この手のサプリメントって、まず気になるのが「飲みづらくないか。ちゃんと美味しいか」ということ。美味しくなければ続けられませんものね。
 でも、みわさんによれば「混ぜ物してる気がしない」くらいにはちゃんと溶けて、味も、変な違和感がないとのこと。
 スプーンのサイズなんか、見た感じ、乳児用の粉ミルクのスプーン並に大きそうなのに、それでも、粉っぽさが残らず、味に違和感を感じずに楽しめるのだそうです。
 あくまで一般のブロガーさんの感想なので、販売サイトの体験者コメントの推敲された感じと違い、真実味と率直な意見が出ていて、非常に好感が持てました。
 みわさん、すてきなレビュー、ありがとうございます!



 その他にも、ヨーグルトや牛乳そのものに混ぜたりといった、ベースミルク味を生かした飲み方レシピが多く寄せられているこのBBプラセンタ
 使いやすく、お値段お手頃で、そしてお肌の効果もバツグン、というのは非常に魅力的ですね。


line
※本記事はレビューブログよりリリースされた情報を元に記載を行っております。
ブログで口コミプロモーションならレビューブログ
line
 昨年の猛暑の中、我が家……というか私と旦那でとにかくヘビロテしまくったのが扇子
 お出かけの時、バッグからさっと出して扇ぎながら歩いたり、冷房の利いた店内に入ってもまだ引かない汗をこれで少し緩和したりと、毎日のように大活躍。
 扇子って、その優美さも相まって見た目が涼しいから、自分たちだけではなく、周りを涼しく思わせるのにも一躍買っているんじゃないかなあ、と思う時があります。
 枕元に置いておくと、夜中、寝苦しくて泣き続ける子供たちにも有効だったり。……問題は、起きた時に発見されると、遊び半分オモチャで使われて、骨を壊されてしまう事ですが(T_T)

 そんなこんなで、私達夫婦は元々結構ナチュラルに持っていたのですが、こうやって日常的に使う姿を見た知り合いからはよく「うわ、準備いいねぇ」と言われたものです。
……いやあ、我々的にないと死ねます(断言)
 お祭りでもないのにうちわは持って歩けないから、そういう意味だと夏には必須アイテムでしょ♪



 しかし、そんな扇子も、今ではなかなかオシャレに進化しているようでして。
 特に女性向けのフラワー柄の扇子が台頭してきているのは嬉しい限り。
 扇子って、かなりの割合で持ち主の扇子センスが問われるアイテムの一つなので、いくら「マズイ、骨が折れた! 早く買い換えなくちゃ!」って時でも、やっぱりじっくり吟味して探したいもの

 【アロマ扇子】というサイトで扱われている扇子は、シックな華やかさを持つフラワー柄の扇子が多数扱われており、どれも魅力的。
 サイズも小振り、且つ扇子と同柄の差し袋付きというところも、荷物が多くなりがちな女性にとってのツボを心得ています。

 また、ここのサイトの商品の何が良いかというと、アロマ扇子の名の通り、扇子にオリジナルブレンドアロマエッセンスが仕込まれており、扇ぐたびにステキな香りが楽しめるということ。
 種類も、ベルガモットやラベンダーを主体とした[リラックス]と、ペパーミント、グレープフルーツを主体とした[リフレッシュ]の二種類があり、その日の気分やTPOに合わせて、備えて持つにはとてもよさそう。
 扇子に香を焚き込めるのは、私も手持ちのアロマエッセンスでやってみたことがあるのですが、ほどよい香りというのがなかなか難しいんですよね。
 扇子を忍ばせたバッグも、癒しのアロマでほっこり、という副次効果も期待できます(^^)

 今年も、6月だというのにさっそく猛暑日を記録しているくらいには、気の狂いそうな暑さの年になりそうな予感。
 しかも、例年のようにガンガンエアコンを使えるような状況にないことを考えると、「扇子を常に持ち歩く」というのは、ハンカチや携帯電話を身につけるかのごとく、大人の身だしなみとして自然な流れになるのでは、なんて思ったりもするのです。
line
※本記事はレビューブログよりリリースされた情報を元に記載を行っております。
ブログで口コミプロモーションならレビューブログ
line
 あまり熱心ではないけれど、ハーブの種を買ってきてちまちま植えています。
 元々アロマテラピーとか好きだったので興味はあったのですが、今まで忙しくて、植えたら植えっぱなしであまり有効活用出来なかったので、今年の目標はズバリ【ハーブを活用すること】。
 たとえば元気に葉を伸ばしてきたバジルは、ちまちま摘んでオリーブオイル漬けにして、スパゲッティを炒めるのに大活躍していたり。
 一緒に植えたミントは、すごい勢いで根っこ伸ばしすぎて大変(笑)。本当はビニール袋の中に土詰めて植えないと他の植物のところに浸食しすぎるそうで、見かけたら片っ端から摘んではトイレに吊して芳香剤代わりにしているのですが追いつきません(笑)。
 そうそう、昨年から庭に直植えしたカモミールとかレモンバームは、冬場枯れていたけれども地下茎が残っていたらしく、種を蒔いた覚えもないのに生えてきてくれて感動物でした。もう少し大きくなったら摘んでポプリにしようかな。でもなんかカモミール、既に花が咲きそうなんだよね~(--;

 そんなこんなで、ハーブ育てを少しずつ楽しんでいる私ですが、育てて思うのは「もっといろいろな種類を育てたい!」というのと「どうせ育てるならもっといろんな事を知りたい!」ということ。
 一応市販の本も持っているのですが、「情報量多い方がいいよね」と大きい本買っちゃったら、カバーしている範囲が広く浅くだったため、ちょっと物足りなさを感じ始めています。自分が育てているものをもう少し深く知ることが出来たら……とは思うのですが……。

 そんな時に、ステキなものを見つけました。
 なんでも、メディカルハーブ協会というところが主催している【メディカルハーブ検定】というものがあるそうなのです!

 こちらの協会は、ハーブに関する安全性・有用性等、ハーブ健康への利用の為の正しい知識の研究・啓発活動を行っている団体で、元々スクールでそれらの知識の授受を行ってきたそうなのですが、もっと広く多くの人にハーブの知識を身につけてもらえるよう、テキストと検定制度を設けたのだそうです。
 ハーブに興味を持っているけれども、特定の場所にしかないスクールに通うのが難しい人の為に、ハーブの基礎知識を学べる、そんなテキストを作りました。

 この検定を合格後、所定の研修プログラムを修了し、日本メディカルハーブ協会に入会することで「特定非営利活動法人日本メディカルハーブ協会認定 メディカルハーブコーディネーター」の資格を取得する道が開けるそうなのです。
 もちろん、純粋にハーブの知識を手に入れたいという人にも、格好のテキストになるとか。
 趣味のハーブ育てを、正しい知識の元、実生活に活用できるようになるのは、とても楽しそうです。
 これからハーブを存分に楽しむのならば、ちょっと目を通しておきたいですね。

line
※本記事はレビューブログよりリリースされた情報を元に記載を行っております。
ブログで口コミプロモーションならレビューブログ
line
 それほどアロマテラピーにこだわっている方ではないのですが、ふと入った部屋の中に、檜やい草、サンダルウッド(白檀)等、木の香りがすると「ああ、いいなぁ」なんて思う方。
 たまにアロマテラピー関連のお店の前を通りかかると、ついついそのタイプのお香とか買って来ちゃうタイプです。
 私の周りでもそういう「木の香り」タイプが好きな人が多く、大事なお客様が来る時は、必ず部屋と玄関、2箇所であらかじめお香を焚いておいたり。

 可能であればこの手の香り、身につけられるタイプの物があればいいんですけど、身につけるのを主眼にする香水の方だと、どうしてもフローラル系の物が多くて、なかなかいいものが見つからないんです。
 香らせるには洋服の中に焚きしめるしかないけれど、サンダルウッドなんか、下手に臭いがきつくなりすぎると「お線香くさい?」なんて言われちゃう事も多いから、出来ればパヒュームタイプで上手くあのステキな香りを常に身につけておけないかなあ、なんて思ったり。

 ところが、ちゃんと探せばそういう香水、あるものでして。

 フェロモン香水研究所というところが出している「ラブアトラクションシリーズ」に、ちゃんとサンダルウッドの香水があったんですよ~!

 そうか、男性用 フェロモン香水というのを探すのはアリだったか。これは盲点だった……。

 フェロモンというと、なんだか恋愛にギラギラしていそう……というイメージがあったのですが、でも要するに(異性・同性問わず)他人からよく思われるための身だしなみとしての香りづけなんですよね。恋愛に限らず、人間関係を円滑に進める為の手助けとして使える、と考えたら、好きな香りを身につけつつ、他の人との交流に役立つものとして、非常に便利なアイテムなんじゃないかと思います。

 今回自分が気になったのは男性用 フェロモン香水ですけど、他にも女性用 フェロモン香水で、ベルガモットとかシトラスとか、ふんわり香ってステキな香水もいろいろ揃っているようです。
 その日の気分や、出かける先に合わせて、アクセサリー感覚でシュッと一吹きするのもなんだかステキですね。
line
※本記事はレビューブログよりリリースされた情報を元に記載を行っております。
ブログで口コミプロモーションならレビューブログ
line
 私達の世代で内祝い引出物というと、皆殆どがカタログギフトを選択し、贈ったり贈られたりしています。
 ご年輩の方は「何か決まったものの方がいいんじゃない?」とアドバイス下さるのですが、価値観も生活スタイルもさることながら、ライフステージすらも多種多様化している今、変に決まったものを引出物で贈ったりすると、逆に堅苦しい感じがしてしまって。
 もらったは良いけれど使わずにしまい込まれた食器等を思えば、引出物を受け取ったそれぞれが、それぞれのライフスタイルに必要なものを選んで使えるカタログギフトでいいものを選んでもらった方が、お互いに気持ちよくお祝いの心を授受出来るのではないかな、というのが、今の私達の世代の共通認識なのではないかと思います。

 そういえば、先日カタログギフトで、北欧のインテリアショップILLUMSのものをもらったのですが、あれは、眺めているだけでもステキなものが多くて、どれを頼もうか、ドキドキしてしまうものばかりでした。

 シンプルだけれども、遊び心に満ちたものが多くて、「これがあったら家の中がどうに変わるかな」と考えるだけでワクワクするようなものばかり。
 結婚もしたし、子供も産んで、今後のお祝い事は大分先になるであろう私達ですが、自分たちでまたカタログギフトを選ぶような事があったら、第一候補に入れようと、今から思っています。

 そんなカタログギフトを始めとして、多種多様なギフトをネット上で選べるサイト、antina gift studioは、私達にとって非常に便利なサイトの一つです。
 カタログで見られる商品をネット上でもしっかり見られるのは、贈る側としてもありがたい限り。
 予算や商品ジャンル毎に選べる、サイトの親切設計にもまた感謝です。
 何より、贈り物を選ぶときのほっこりした気持ちを優しく包み込んでくれる、そんな作りのサイトなので、ついつい見るのが楽しく、長居してしまう事もしばしば。
 ライフステージの大事な一点で、大事な誰かに贈り物をするとき、いつでも思い出したいサイトです。
line
※本記事はレビューブログよりリリースされた情報を元に記載を行っております。
★Editor★
NAME:
 CuriousK=Azusa2号
BlogProfile:
 とある絵本の小猿のように知りたがり屋の主婦(ネコ科)が、世間やネットで見かけたものを、つれづれなるままに書き散らしまくる、そんな風来坊ブログ。
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
オススメ
●最近のお泊まりお宿●
看板ネコ達と戯れ放題(※おネコ様のゴキゲン次第)な、ネコ好きにはたまらないアットホームなお宿。露天風呂でのおちょこサービスや、囲炉裏で焼いてくれた川魚&焼きおにぎりを頬張る夕食、食後のお汁粉サービスや宿のご主人オススメのお酒で一杯。昼を那須で遊び尽くした後、ステキな夜を過ごすのに最適。
竹藪を周囲にあしらった、静かな佇まいのお宿。隠れ家的にゆったりとした時が流れるのを堪能できる。到着時にエレベーターへと牛車で連れて行ってくれたり(女性限定)、朝つきたてお餅が振る舞われたりと、遊び心も満載。
全室オーシャンビューの心地よさもさることながら、外プール・内プール共に充実。特に内プールのすべり台は短いクセにスリル度高し。子供たちは大喜びで何度もリピ要求するが、おまいら抱っこされないと滑れないだろ...。
海を臨む露天風呂が最高。日毎に男女風呂が入れ替わるので、一泊の場合は、夕方風呂と朝風呂を是非堪能すべし。家族風呂も幻想的な雰囲気でとってもステキ。


マクロミルへ登録
▲登録で30ptプレゼント▲

▲登録で250ptプレゼント▲


ポイント ちょびリッチ

Copyright © [ K家の情報箱 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Arranged by:CuriousK=Azusa2号@K家の情報箱
Thanks for Background-item(footstamp of Cats):(C)cotton
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]