ネタを求めて東へ西へ、子持ち猫科駄文書き主婦の日々探訪。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


実は我が家では、私よりも旦那の方がスキンケアに時間も手間も掛かるタチ。
私が(時間的にも経済的にも)ありがたいことに普通肌なのに比べて、旦那は典型的な乾燥型脂性肌と来ていて、夏はニキビがヒドイし、冬は冬で粉吹いてるし。
私が使っている化粧水とか乳液とか、あとは私が友達からもらったけれども合わないスキンケア用品をよく使わせていたりします(笑)
とはいえ、やっぱり男性 スキンケア専用の物を使った方がいいのかなあ、なんて思うこともあって。
一昔前に比べて、「オトコがスキンケアをする」という事に関して抵抗のない男性が増えてきたようにも思えるし、それを反映してか、メンズコスメのコーナーも増えましたしね。
それにやっぱり男の肌と女の肌の性質は全然違う訳で。出産や閉経などで体の急激な変化が大きい女性のものは、そのうちに合わなくなっちゃうんじゃないかなあ、という心配もあるんです。やっぱり男の人だから、男性化粧品を使った方がいいんじゃないかなあ、と。
そんな男性化粧品の一つを扱っているのは、メルグレースとわだや無添加化粧水とわだで有名な、ケイマリインターナショナル株式会社。
その名もズバリ男性化粧品とわだです。

女性向け化粧品でもよく使われている保湿成分フコダインを90%以上配合し、しっかり洗えるのにしっとりして突っ張らず、という、やっぱり女性向け化粧品でよく求められる機能をしっかり持っているのは、女性の目から見ても嬉しい限り。
結構男の人って(というか「うちの人ってば」って方が正しい?)脂っぽいのを取ろうとしてガシガシ洗うから、その分肌そのものが持っている保湿能力を失いがちなので心配だったから、そこを補ってくれるのはありがたいです。
天然由来の成分だけで出来ているので化学薬品は無添加、というのも、長く使っていく上で嬉しいポイントですね。
それに、ケアアイテムが石けん+化粧水の二つだけというのも、女性の目から見てありがたいですね。
……ほら、男の人ってちょ~めんどくさがりじゃないですか。
新聞は見たら見っぱなし、テレビのリモコンはテーブルに放置してラックに入れず、ひどい場合は、脱いだ服は脱ぎっぱなし、脱いだ靴下はひっくり返し……そんな男の人に「スキンケアって大事なのよアナタv」とスキンケアアイテムをぞろぞろ並べたら「うぇー、めんどくさいよ、そんなの」とやらないか、やっても使ったアイテムを出しっぱなしで片付けないのがオチでしょう(←偏見?経験談?)
石けんと化粧水だけなら簡単だから男の人も続けようという気になるし、片付けだって楽だからちゃんとやってくれそう。……もし片付けてくれなくても、数が少ないならこちらも負担が少ないし(笑)。
それに男性って、女性ほどそういうスキンケア知識もないから、あまり複雑な事させるのも可哀想なんですよね。
しっかり洗う、しっかりつける、この二つで済むなら、薦める側としてもありがたいものです。
この手のスキンケアアイテムは一時使うきりでなかなか続かないと言われる男性のリピーターが76%以上、というのも、そのシンプルさが受けているのでしょう。
そんな【男性化粧品とわだ】、いつまでもカッコイイ彼でいて欲しいと願う私達永遠の女の子(笑)にはうってつけのアイテムかもしれませんね。


※本記事はレビューブログよりリリースされた情報を元に記載を行っております。
PR


祖父が脳卒中で倒れ、病院での生活を余儀なくされた後、それまで祖父と同じように活発だった祖母も、急速に「老い」が進んだようでした。
一応、私の母の弟夫婦とは「同敷地内別居」状態だったとはいえ、弟夫婦は共稼ぎで殆ど家におらず、弟夫婦の子供たち(私からみれば従兄弟たち)も学齢期で部活に忙しかった時期でしたので、家にいるのは基本的に祖母一人。祖父の見舞いで母や伯母達が通ってはいましたが、それぞれに生活があるため、その頻度の週に多くて二~三回程度。おそらくその生活が、祖母の生活を単調にさせていったのでしょう。
ただ、明らかに「オカシイ」と思う行動もいくつか見られました。
私達孫が訪れた時など、幼かった頃のように大量のお菓子や煮物(田舎なので、お茶の時間にも煮物を出していたのです)を出してきて「いいよ、もうお腹いっぱいだよ」というと「そうかい」と一度引っ込めるのですが、5分と経たず「そういや煮物があるんだけどよぉ」と、先ほど引っ込めた煮物を持ってくることが、一時間に数度あったり。
母達がプレゼントした電子レンジも、祖父がいた頃は私達もビックリするくらい使いこなしていたはずなのに「使い方がわからなくなってねぇ」と、煮物を温め直すのに、何度も鍋をかき混ぜていました。
当時、母達は「歳だし、おじいちゃんがああだからねぇ」と私達に言ってきていましたが、ここ最近、新聞広告などでよく見かける認知症 予防の広告を見るにつけ、「あれは、気を付けて対処していれば防げたものだったのではないか。完全に防げずとも、進行を遅らせる事が出来たものなのではないか」という思いがあります。
今までの感覚だと、日常生活に支障を来す行動は「老いの為」と考えられてきましたが、それらの中には認知症 症状が少なからず含まれていたかもしれないのです。
一口に認知症といっても、その進行タイプによっていろいろな種類があることがわかっており、また認知症的な行動の原因となっているものが、認知症以外の別のところに存在する可能性もあるのです。それら全てに対応できる、とは言いませんが、その内容次第では、進行を遅らせる事の出来る認知症 薬も使える可能性があるのです。
ただ、今もって、老いた人の性格の変化を、認知症としてではなく「老いだから、自然の老化だからしょうがない」という風に受け止める考え方が多いのは確かです。でも、認知症に関する研究が進んだ今、認知症も、風邪などと同じように予防の手立てがあるという考え方に切り替えていく必要が出て来たのではないでしょうか。
認知症というと、よくドラマなどで取り上げるような、「嫁が財布を盗った!」等と言い出す被害妄想や、散歩に出かけたまま行方不明になる徘徊といった重くて目に付きやすい症状ばかりを想定する人が多いのでしょうが、「何度も同じ事を聞く」「置き忘れ、しまい忘れが増える」という、身近にいる人が不自然に感じるような、日常の些細なつまずきの中にも隠れている可能性が非常に高いのです。
それに気付くのは、そして通院を促す事が出来るのは、身近にいる人間に他なりません。
人一人の性格を、他人が全て把握するのは不可能……とはいえ、身近にいる人が「なんだか今までと違うな……」という違和感に気付くこと、その違和感は、咳や発熱と同じように「病院に行くべきものである」という認識を持つこと、それが認知症 予防の第一歩と言えるでしょう。

※本記事はレビューブログよりリリースされた情報を元に記載を行っております。



↑これ、今現在幼稚園の娘の為に作ったティッシュケースです。
「●●ちゃんはティッシュの袋を持ってるの。私も欲しいなー」と言われ、幼稚園入園時の園グッズ作りで使った端切れを使って大慌てで作ったもの。
それまであまり手芸などには興味が無く、家庭科では手芸になると成績を下げていた(笑)私ですが、「手作りの物でお願いします」という幼稚園の要請に従い園グッズを作り始めたら、すごく楽しくて。
聞いたら他のお母さん達でもそういう方、多いみたいですね。
ただ、皆さん共通して言うことは「せっかく作っても自己満足で終わってしまう」こと。
もっといろいろ作りたいな~、ここを改良してバージョンアップしてみたらいいんじゃないかな~、と思っていても、同じ物を幾つも作った所で使う人もアテもなく、作り終わった感動が過ぎ去ると「これ、どーしよう……」と急に熱が冷めてしまうとか。
一応、近くに定期的なフリーマーケットを開催しているところはあるんですが、そこのフリマ、業者まがいのすごい数の品を持ってくる出品者ばかりで、とても「ちょこっとだけだけどハンドメイド作りました~、見ていってください~(^^)」という雰囲気ではないのです。実際個人でハンドメイド出展されている方もいらっしゃいますけど、「月に100は作らないと(フリマには)間に合わないよ~」とか聞くと、片手間で一日一個作れるかどうかという程度の人間では、とてもとても参加できるとは思えなくて……。
後は「オークションサイトで個人出展して売る」という手も今では取れますが、ハンドメイド作品を送ったものの代金が振り込まれなかったりとか、個人情報を悪用されたりとかの心配もあるので、なかなか手が出せずじまい。個人でサイトを開いて売るのもありだけれども、そもそもサイトや販売システムを作るのが大変だし、作ったところで誰も来ないサイトだと寂しいし……。
でも手作り好きなんだ!
ハンドメイド作品を誰かに見て欲しい!!
そんな、私のような片手間プチハンドメイドな人間でも楽しめそうなサイトが存在するそうです。
その名もoppna[オープナ]。


ここの特徴はなんといっても住所氏名を公開せずともハンドメイド作品の売買が登録ニックネームだけで出来る、ということ。
一般のWEBオークションサイト等だと、基本的に住所氏名はオープンにしないとハンドメイド作品の売買は出来ませんが、このoppna[オープナ]では、oppna[オープナ]が売り手さん(作り手さん)と買い手さんの間に立つことで、売り手さん買い手さん双方が住所や名前を知らせ合う事無くハンドメイド作品の取引が出来るのです。
具体的には、品物の注文が入ったら、売り手さんに発注の掛かった品をoppna[オープナ]発送してもらい、oppna[オープナ]が「実際にサイトに掲載した物と違いがないか、破損がないか」等をチェックした後にoppna[オープナ]の専用ボックスへ梱包、しかる後に売り手さんに代金支払い。その後で、oppna[オープナ]が買い手さんの方に発送を行い、決済を行って貰う、という形です。
返品や入金トラブルなどに関してはoppna[オープナ]が対応するそうです。
手数料(販売価格の15%+150円(出品権代除く)/2011年3月現在)等はかかるものの、売り手さんも買い手さんも互いに匿名のまま取引が出来る事を考えれば、他の取引の仕方よりも遙かにリスクが低く、利用しやすいスタイルと言えるでしょう。
出品権で購入するべき出品枠も最初4作品分は無料で入手出来ますし、それ以降の出品枠も、使用期限のない4枠セットが420円(税込/2011年3月現在)と低価格なので「ちょこっと作ってはUP」というのが気軽に出来るのもありがたいですね。
代金の振り込みも、住信SBIネット銀行に口座を持っているなら1回あたり50円と非常に安く行えます。
(無くても作っちゃえばいいんです。ネットバンクって振込料サービスがあったり定期預金利率が高かったりして結構便利ですよ~)

それにしても、このoppna[オープナ]、出品されている作品を眺めてみているだけでもすごく楽しいです。「ハンドメイド作品を作る人の為の手作りアイテム」を販売されていらっしゃる方もいて、もしかしたら「○○さんの手作りアイテムでこんなもの作ってみました~♪」なんて交流もあるのかもしれませんね(^^)
なお、oppna[オープナ]ではニックネーム/ハンドルネームの事を、特別に「ブランドネーム」と呼んでいるそうです。作り手さん一人一人を「一つのブランド」とみなしているところに、「ああ、本当にハンドメイド作品のやりとりを大事に思っているんだな」という感じがします。
そんなハンドメイド作品を楽しく繋ぐサイト、oppna[オープナ]、買い専で楽しむもよし、出品の為に作りまくるもよし、のんびりほんかわ楽しめそうなコミュニティサイトです。

※本記事はレビューブログよりリリースされた情報を元に記載を行っております。


地区のシニア野球やゲートボールのまとめ役としてバリバリ活躍中だった祖父が脳卒中で倒れ、半身不随となってから半年以上経った時の事。
倒れた直後、何度か見舞いに行った時には、今までの祖父からは想像もつかないような涙もろい姿を見、病に倒れた事がすごく悔しいのだと子供心に感じていましたが、容態が安定して、私達も見舞いの頻度が落ちた半年後に会った時は、孫の私達の顔も最初わからないほどに、すっかり呆けた祖父の姿がありました。
看護をしていた叔父夫婦の話では、病院の都合により動いた転院先であまり面倒を見てもらえなかったのだとか。病院が遠方の為、祖母も週に一度くらいしか見舞いに行けず、病院でもあまり語りかけをしてもらえなかった事もあって、祖父の認知症はみるみるうちに進んでしまったのだそうです。
とはいえ、その当時は、孫の私達も、実の娘である母達も「年だからしょうがないよね」の一言で済ませてしまっていました。いわゆる「ボケ」に対する知識もなければ、それを調べる手段もノウハウの書かれた本も限られていた当時、私達はそう考えるしかなかったのです。
でも、今ならば、知っています。
半身不随となった事で、祖父がアルツハイマー型認知症になりやすくなっていたのだということを。
認知症 相談をきちんとしていたら、もしかしたらその進行を少しでも抑える事が出来ていたかもしれないものだった、という事を。
よく知られている「物忘れ」「理解力の低下」の他、性格が頑なになったり等、認知症には、その前駆となるサインが必ずあるそうです。
そのサインを見逃さず、且つ認知症 相談を行う事――それが周りの人間に出来る認知症の一番の予防策です。
アルツハイマーの他、脳腫瘍やビタミン不足など、老化以外の「治る原因」によっても認知症は進むことがあるそうなので、オカシイと感じたらなるべく早めに医療機関や地域包括支援センターに相談することが必要です。
ささいなこととうち捨てたり、加齢のせいにしていて認知症 相談が遅れ、認知症が家族の手に負えないところにまで進行するケースは後を絶たないのだそうです。
その為に不可欠なのは、なんといってもコミュニケーション。
コミュニケーションすることで頭脳を意識的に使わせることのみならず、家族や周囲の普段からのふれあいがなければ、認知症の始まりである[些細な変化]の前兆に気付くことはできません。
意識的にふれあいを持ち、日々の些細な変化に対するアンテナを高く持つ事、それが私達に出来る認知症予防の第一歩です。

※本記事はレビューブログよりリリースされた情報を元に記載を行っております。


今だから白状しますが、自分、
ブラックビスケッツの方が好きでした(爆)
ウンナンでどっちが好きかと言われれば、今も昔も断然ウッちゃんの方なんですが、ポケビかブラビかと言われれば、断然ブラビだったんですわー。
最初単なる出落ちキャラだったのに、マジでCD出した辺りとか、すんごく見てたな~、って覚えがあります。ちょうど第二外国語で中国語やってた関係もあって、広東語バージョン練習しまくりましたよ~。多分今でもカラオケで歌えるかも(笑)
そこまでブラビ派だった一番の理由、それは多分ビビアン・スーの存在。
千秋も好きなんですが、ビビアン・スーの可憐さ、あれにぐっと来てましたね。典型的なアジア美人で、すらりとした体型なのに、困った顔していると、助けてあげたい~って気分になっちゃう感じが特に良くて。全然年上なんですけど、なんていうか、あの「守ってあげたい」キャラクター性、あれに本気でメロメロになっていた時期がありました。
そんな観点からビビアン・スー見ていたの、自分だけかと思っていたら、実は意外に多いことが発覚。
骨盤ダイエットで最近大盛り上がりのスリムビューティーハウスが取ったアンケートによりますと、八割近くの女性がビビアン・スーに好感と魅力を感じているのだそうです。しかも、彼女の印象と問われて7割5分の女性が「可愛い」、そして5割近くが「キレイ」と答えていたそうです。
……よかった~、私一人オヤジ視点で見てたんじゃないんだー(笑)
そんなビビアン・スーが、2011年2月19日より、スリムビューティーハウスの新CMのキャラクターとして選ばれました!

ブラビだのなんだの言っていたのはもう十年以上も前の事ですが、その頃の面影を残したまま、キレイに年を重ねて、すらりとした美しさを兼ね備えている今のビビアン・スー。
アジア系民族の美の極致を言っている……というのは言い過ぎかしら? 私から見れば「今も昔も本当にきれいな人だなあ」というのが何より強い印象です。
彼女をCM起用したスリムビューティーハウスでは今、歪んだ骨盤を治し、それを維持するダイエット筋を鍛えて痩せやすい体を作り上げる骨盤ダイエットプログラムを実施しています。
骨盤矯正は、最近マッサージ店等でよく見かけますが、それだけだと、長年かけてしみついてしまった日々の体の使い方のクセや生活習慣により、治してもすぐにまた元に戻りやすくなってしまうのだとか。
この骨盤ダイエットプログラムでは、骨盤を支える筋肉をダイエット筋と名付け、それらを意識的に鍛え上げる事で、骨盤の形を維持し、きれいな体型を作り上げるお手伝いをしてくれるのだそうです。
これで鍛えれば、ビビアン・スーみたいな、スラリとした美腰&痩せやすい体をゲット出来るかも!?
エステ大手のスリムビューティーハウスが行う骨盤ダイエット、気になる方は是非とも試してみてはいかがでしょうか?


※本記事はレビューブログよりリリースされた情報を元に記載を行っております。


「カップヨーグルトなのに砂糖不使用」で有名なダノンビオが、2011年初旬に開始した「はじめよう!わたしのビオ生活プレゼントキャンペーン」、そのキャンペーンで当選するダノンビオオリジナル専用ケースの先行体験モニターに選ばれましたので、さっそく使ってみました~(^^)
この場をお借りいたしまして、ダノンジャパンの皆様、レビューブログの皆様、本当にありがとうございます。楽しくモニターさせていただきます!

もう、ケースが届いた瞬間から、「BIO!」って感じ全開でいいですねぇ~。
中身を察した運送屋のおにーちゃんの顔が心なしかうらやましそうだったのはここだけのヒミツ(笑)
みぞれパラつく寒い中、しかも冷蔵品のお届け物、本当にありがとうございます~!
それではさっそく中身をば。

4個パックが基本のダノンビオ、それが×2、すなわち8個入っちゃう贅沢仕様! これなら「2個なら特売価格!」なんてのも安心だな~、……と思っちゃうのは、特売に弱い主婦ならではの思考でしょうか?(笑)
個人的には、普段定期的に買っているのが、生協オリジナルパック?の6個セットパックなので、余った分もプラスして入れられる8個ケースというのは非常にありがたいです。
しかも、今回のモニターでは、ダノンビオオリジナル専用ケースに加えて【ダノンビオ プレーン・砂糖不使用】【ダノンビオ はちみつ&リンゴ】各4個パックがついてくるという太っ腹仕様。
実は、普段ダノンビオを食べるのはもっぱらプレーンなので、実ははちみつ&リンゴは初体験……

二つまとめて写真撮る事をすっかり忘れて、先にはちみつ&リンゴを試食してしまったのはご愛敬です(爆)
いや~、リンゴ果肉のプチプチ感がすごくよかったですよ~。
ハチミツの配合も自然な感じで、変にべたつく感じもなく、美味しく食べられました。
普段食べているプレーンも大好きなんだけれども、これは自分へのプチご褒美みたいな感じで食べられそうですね。
実は、ダノンビオは、現在3歳&1歳の娘達に「プレーンヨーグルトを、甘味を付けずにそのまんまで食べられる」習慣づけをするのに、すごく楽チンなんです。
市販のカップヨーグルトは、大抵のものが甘く味付けしてあったりして、しかも甘みが強すぎるので、毎日習慣として食べさせるのに少し抵抗があったので、それまでは「子供にヨーグルトを与える」という場合、400g程度入ってる大きいプレーンのパックのものを買っていたんです。でも、下の子が生まれてから忙しくて、わざわざ器に取り分けるのが面倒になってきて、なかなかマメに与えられなくなってしまって。
旦那が「プレーンのヨーグルトは酸っぱすぎて食べられない!」という体質なので、子供たちがそうならないようにと、いつもプレーンを買ってきました。「ヨーグルトはプレーン味のさわやかさを味わうもの」という習慣を付けておきたいな~、と。
閑話休題(それはさておき)。
いよいよ、ダノンビオオリジナル専用ケース最大のキモ(!?)、「冷蔵庫内の収納をスッキリさせる」を実践してみましょうか。
一応、我が家では「ヨーグルトの定位置は冷蔵庫の最上段」となっているので、そこに収めてみました。

おお~、とてもスッキリとハマります。
しかも、上の段に買い置きが置ける幸せ仕様(笑/ていうか、クジ運の悪い私が当選すると思ってなかったんで、今週ふつーのダノンfor旦那用を注文しちゃったんだYO!)
正直、この冷蔵庫の上の段というのは、身長158cmの私にとっては少し高く、上段一番奥の物を取ろうとすると常に踏み台が必要なくらいで、大抵はトレイを置いて物を管理しているのですが、物によってはトレイの上で滑ったり、トレイ自体が重くて取り出すのが少し大変だったりして、いつも苦労しているんですよ。
しかし、今回のこのダノンビオオリジナル専用ケースは、ケースの下に滑り止めがしっかりついているので、少し背伸びをすれば中身が軽々取り出せてとても便利です。引き出しそのものも、強度がしっかりあるためか、8個フルに入っていても、変に途中でガクンと壊れそうな感覚もなく、スムースに出せてありがたいです。
ただ、在庫管理考えると、実はスケルトンケースで中身が確認出来る下の段の方が便利なのかな~、なんて思ってもみたり。我が家の場合は既に最上段収納が確立してるからこうなりましたけど、こればっかりは冷蔵庫の状況次第ですね。
実際の使用した感じの感想をつけた動画も作ってみました。上段に入れてる関係で少し冷蔵庫内の様子が見づらいですが、こんな風に実際使っていますよ&ここに書いた感想も載せてありますので、よかったらどぞ~。
こんな感じで、前々からのダノンユーザーとしては大満足のダノンビオオリジナル専用ケース、これが当たるかも知れない【はじめよう!わたしのビオ生活 キャンペーン】は、対象商品カップのキャンペーンロゴが印刷されたフタ裏の応募券5枚で応募出来ます!
A賞(JTB旅行券2万円分)、B賞(ダノンビオ詰め合わせ4個パック×4)も勿論魅力的ですが、個人的にはダブルチャンスで当たるこのダノンビオオリジナル専用ケースが一番オイシイかも、と思っていたり(笑/いや、A賞B賞共に魅力的なんですけど、私のクジ運ではこれ以上欲かけない~(苦笑))。
応募締切は2011年4月15日(当日消印有効)。皆さんも、ダノンビオを美味しく食べて、楽しい旅行orダノンビオいろいろお楽しみorダノンビオオリジナル専用ケースで一緒にダノンビオを楽しみましょう!

※本記事はレビューブログよりリリースされた情報を元に記載を行っております。


受験シーズンもいよいよ後半戦に突入。こうしている今でも、多くの受験生が、自分の望む進路の為に日夜頑張っている事でしょう。
もう●●年前の話ですが、あの頃は大変だったなあ……と今にして見てほろり。
……いや、むしろあと十数年で、今度は母親の立場として大変になるのですが!(親になってやっぱり物の見方が全然変わってきたなあ、と感じる瞬間)
そんな中、青森県産りんごの出荷・加工・輸出を担う協議機関、社団法人 青森県りんご対策協議会が、小学校6年生の受験生を持つ母親193名、中学3年生の受験生を持つ母親307名に対し、インターネットアンケートを行いました。
「Q.受験生への間食として出してあげたい食べ物は?(複数回答)」という質問に対し、6割の親がフルーツを選択。
実際、準備がなかなか出来ず、スナック菓子を出すケースが多いものの、多くの母親は、健康的なフルーツを出したいと考えているそうです。

また「Q.受験生のお子様に出すことがある夜食は?
」と尋ねたところ、おにぎりやうどんといった炭水化物系食品に次いでフルーツが3位にランクイン。
自然の甘みによる糖分補給に加え、「ビタミンを摂ることで風邪予防に」と考えているお母さんたちが多いようです。確かに果物は、他の食品では摂りづらいビタミン補給が、調理の手間を殆ど掛けずに出来る、受験生を持つ親としてはなるべく食べさせたい食品でしょうね。
私自身も受験生の頃、うどんやお茶漬けに加えて、よくリンゴやみかんを口にしたり、自作のはちみつレモンや、お祖父ちゃんに作ってもらったかりん葛湯を飲んでいたりしましたが、特にリンゴは、あのほんのりとした甘みに加えて、噛み応えのあるシャキシャキ感がなんとも大好きでした。もしかしたら、顎を動かす事による顔の筋肉の簡単な運動が、同じ姿勢を続ける受験勉強期のスタイルにとって、いい感じの気分転換・リラックス効果を生んでいたのかもしれませんね。

また、マサチューセッツ大学生物化学部のトーマス・シー教授がマウスの研究で確かめたところによると、学習、記憶、睡眠、目覚めなど、脳の機能に深くかかわっているアセチルコリンの低下を防ぐ働きが、りんごの果汁に含まれる成分で認められたとのことです。アセチルコリンは、不足すると認知障害を起こすとされる物質で、実際、アルツハイマー病の患者の中には、アセチルコリンの不足があるとのこと。
人の脳はストレスを感じると、ストレスホルモンのコルチゾールが分泌されるとの事で、それに対抗すべくアセチルコリンが必要とされますが、このアセチルコリンを維持するためにも、りんご果汁は大きな役割を担うのでは、と考えられているそうです。
先ほどの調査では、7割の母親が、子供の受験ストレスを心配しているとのこと。ストレスに負けない脳を生み出す為に、りんご果汁の力でアセチルコリンの分泌を上手に保ってあげるのは良いかもしれません。
そんなりんごを美味しく食べるレシピの紹介など、青森りんご対策協議会のサイトではいろいろなコンテンツが盛りだくさん。
是非とも一度訪れてみてください。
楽しいメルマガも発行してますよ♪
青森りんご PC版はこちら
青森りんご モバイル版はこちら

※本記事はレビューブログよりリリースされた情報を元に記載を行っております。



セブンイレブン&イトーヨーカドーでお馴染み、セブン&アイグループによる総合ネットショッピングサイト・【セブンネットショッピング】、ネットスーパー利用者やアイワイカード持ちならバリバリ使っていらっしゃることでしょう。1,500円以上で宅配送料無料(セブンイレブン受取なら消しゴム一個でも送料無料)は、他の総合ネットスーパーの群を抜いたスタイルで、なるべくお手軽に使いたい主婦にとってはホント便利!
そのセブンネットショッピングのみんなのクチコミがリニューアルしました!

今回のリニューアルでは、気軽に商品をオンラインブックマークに登録したり、Twitterに投稿したり出来るだけでなく、さまざまな有名人の方々もまでがレビュアーとしていろんな商品にコメントされているところ。
こだわり専門店からも見られるそれは、一般のクチコミレビュアーさんたちに混じって有名人の皆様のこだわりコメントが多数楽しめます。([商品クチコミ]のから、画面上の[公認]のリンクを押せば、セブンネットショッピング公認有名人さんだけを絞り込んでレビューを読むことも可能)
他のサイトではなかなか見られない、面白い試みです。
個人的に注目したのは広瀬香美さんのクチコミ。……そうさ、世代がばれるが、スキー場ではヒロセでバリバリ滑ってた青春時代さっ!ああ雪山行きたい~!
……と与太はさておき。
まず目を惹いたのが、桃屋の「辛そうで辛くない少し辛いラー油」のクチコミ。あの「食べられるラー油」ブームの火付け役の商品ですが、広瀬さんもコレ好きなんだ~、と思うと妙に親近感。この手の商品はいろいろ出ましたが、やっぱり元祖に勝るものはないな~、と思っていたので、すごく嬉しかったりします。でも歌手さんだから、喉に悪かったりしないのかな?なんて少し心配してみたりもしますが。
そんな事を思いながら、気がつけばマイカートの中に「少し辛いラー油」が入ってしまっているのはご愛敬(笑)。買い物しやすいインターフェースも、このセブンネットショッピングの魅力の一つだと思います。……衝動買いしやすいので、主婦としては自重しないといかんのですけど(汗)
こんな楽しいシステムの整った総合ネット通販サイトセブンネットショッピング、日常的にバリバリ使っている方はそのままもっとバリバリと、まだ使ったことがないという方も、1,500円以上購入で送料無料になるので、是非利用してみてはいかがでしょうか?


※本記事はレビューブログよりリリースされた情報を元に記載を行っております。


私の一家が持ち家を手に入れることを決めた決定打というのが「夫婦+子供二人という現在のライフスタイルで住み続けることを考えたら、今住んでいるこの地域で家賃<ローンの物件は存在しない」という点でした。
どうせ同じ金額を払うのなら思い切って家を……そう考えて家探しをし、幸運にも私達のライフスタイルに合致した家を見つけることが出来たのですが、それまでには相当の時間と苦労を強いられました。
乳飲み子を抱えて何軒もモデルルームやマンションギャラリーを見て歩いたり、家の間取りにどんな工夫が必要かを本やインターネットで読んで調べたり。もちろん、組めるローンや税金の問題、子供の成長と教育費、そして手持ちの資産を睨んだライフプランニング上の問題点など、考えなくてはならないことがいっぱいありました。
結果として、総合評価はほぼ満点に近い家を手に入れることができましたが、日常の細かい点においては「ああいう選択肢もあったなあ」なんて思いついて後悔したり、「こんなやり方あったんだ!」と後から知って愕然とする事も未だにしばしばあります。
ただ、幸運にも、家探しをしている当時、夫は仕事の休みを上手く調節しやすい部署にいたし、私は幼子の子育てしつつも専業主婦でいる事が出来たので、家探しに必要な事を学び夫婦で相談する【時間】は、夫婦共々それなりに確保する事が出来ていました。
でも、そうでなかったら……時間のないまま家探しをしなくてはならなかったとしたら……、そう考えると恐ろしいですね。
特に仕事を現役バリバリでこなしている女性などは、持ち家が欲しくても、家について調べる時間がない、ということが非常に多いのではないでしょうか。
キャリアアップの為、自らのプライベートタイムの充足の為に、利便のよい都市部のマンションを手に入れようとしていても、それを得るためにまず前提となる知識が必要で、その知識を身につけるための時間が取れず、結果、購入に二の足を踏む人も多くいるのではないかと思うのです。
そんな悩みを解消するマンション購入アドバイスサイト、それが三井不動産レジデンシャルの運営するWoman’s Styleです。

スタイリッシュ且つわかりやすい構成の(且つ不用意に重いFLASHを多用していない)サイトには、購入者の声やプロフィール等、マンション購入に関する情報がズラリ。
特に購入当時の年収や預金額、準備した頭金の額などのアンケート結果が充実していて面白いです。家の買う時、バイヤーさんに「ご実家からの援助とか得られるでしょ?」とよく聞かれましたので「そういう人じゃないと家買えないか?」とドキドキした記憶がありますが、「ああ、やっぱり親からの援助は殆ど受けられない人が多いんだな~」とかわかって、ちょっとほっとしてみたり。
購入体験談を読みながら、独身時代にこういう選択肢もあったかなぁ~なんて、こっそり夢(妄想)が膨らんでみたりもしちゃいました(笑)
↓個人的にオススメのコンテンツはコレです。
「実際にマンションを購入した人達の年収ってどれくらい??」 気になる詳細は『プロフィール徹底解剖』で! <URL:http://www.31sumai.com/woman/profile/case02.html#case02_2> |
でも、このWoman’s Styleの最大の特徴、それはメールでマンション購入に関する細かな質問が出来るマイ コンシェルジュというシステム。

購入に関する素朴な疑問を、専門スタッフがパーソナルパートナーとして答えてくれる仕組みだそうです。
また、モデルルーム(三井不動産レジデンシャルでは「レジデンシャルサロン」と呼んでいます)の来場予約や、自分の住みたいマンションを探して貰えたりもするそうです。マンション販売大手の三井不動産レジデンシャルならではのよいサービスですね。
「マンションのバイヤーさんと下手に顔を合わせて相談すると、口車に乗せられて、余計な事をしゃべらされたり、買わないといけないかなあとバイヤーさんを同情してしまったり、その場のノリで気に入らない物件を売られてしまわないか心配……」というシャイな方でも、このマイ コンシェルジュとのメールのやりとりで真摯に相談し合う事でその場の雰囲気に流されて後悔するような契約を結んでしまうという心配がなくなることでしょう。
大きな買い物だから、冷静に考えて買いたい、そう考える方には、このシステムはうってつけだと思います。
自分の力で買う自分の城、Woman’s Styleで色々学んで、マイ コンシェルジュと二人三脚でしっかりした知識を仕入れて、最高の住まいをゲットしたいものですね。

※本記事はレビューブログよりリリースされた情報を元に記載を行っております。

[読書メーター記載感想より]
結局のところ「子供を(親の所有物としてぞんざいに扱うのではなく)一人の人格として尊重し、理解して貰う為に対話する」のが何より大事なんだよね。以前、ノッポさん(高見映さん)が「自分は子供の事を『子供』ではなく『小さい人』として接している」という話があって、ふとそれを思い出した。
![]() | 定価:¥ 1,365 出版日:2008-01-19 出版社:青春出版社 カテゴリー:単行本(ソフトカバー) 作者:星 一郎 ページ数:205 |
by amazon通販最速検索 at 2011/01/30 |
★Editor★
NAME:
CuriousK=Azusa2号
BlogProfile:
とある絵本の小猿のように知りたがり屋の主婦(ネコ科)が、世間やネットで見かけたものを、つれづれなるままに書き散らしまくる、そんな風来坊ブログ。
CuriousK=Azusa2号
BlogProfile:
とある絵本の小猿のように知りたがり屋の主婦(ネコ科)が、世間やネットで見かけたものを、つれづれなるままに書き散らしまくる、そんな風来坊ブログ。
カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
最新記事
(07/19)
(06/29)
(06/20)
(06/20)
(06/20)
カテゴリー
オススメ
看板ネコ達と戯れ放題(※おネコ様のゴキゲン次第)な、ネコ好きにはたまらないアットホームなお宿。露天風呂でのおちょこサービスや、囲炉裏で焼いてくれた川魚&焼きおにぎりを頬張る夕食、食後のお汁粉サービスや宿のご主人オススメのお酒で一杯。昼を那須で遊び尽くした後、ステキな夜を過ごすのに最適。 |
竹藪を周囲にあしらった、静かな佇まいのお宿。隠れ家的にゆったりとした時が流れるのを堪能できる。到着時にエレベーターへと牛車で連れて行ってくれたり(女性限定)、朝つきたてお餅が振る舞われたりと、遊び心も満載。 |
全室オーシャンビューの心地よさもさることながら、外プール・内プール共に充実。特に内プールのすべり台は短いクセにスリル度高し。子供たちは大喜びで何度もリピ要求するが、おまいら抱っこされないと滑れないだろ...。 |
海を臨む露天風呂が最高。日毎に男女風呂が入れ替わるので、一泊の場合は、夕方風呂と朝風呂を是非堪能すべし。家族風呂も幻想的な雰囲気でとってもステキ。 |
![]() ![]() ▲登録で30ptプレゼント▲ ![]() ▲登録で250ptプレゼント▲ ![]() ![]() |