ネタを求めて東へ西へ、子持ち猫科駄文書き主婦の日々探訪。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


私は肩こりがひどく、二ヶ月に1度は小学校前のちび二人を旦那に預けて整体に行かないと「さび付いて動かなくなって俺が困る」(by旦那)と言われるのですが、全身マッサージをしてもらった時、整体師さんに必ず言われるんですよね。
「骨盤歪んでいたから、少し治しておきましたよ」って。
あああ、やっぱり骨盤歪んでますかorz
生理が元々重いのも、足の冷えがヒドイのも、お尻がやたらに冷たくて[痔主]になりやすいのも、この肩こりだって、元はと言えば原因は骨盤。
確かにね、自覚はあるんですよ。
下の子を授かった時、上の子はまだまだ甘えたい盛り。
産まれる前は妊娠腹推して抱っこしたりおんぶしたり、産まれてからは二人分まとめて抱えてえんやこらの24時間営業。産後の体型戻しは産んで6ヶ月間が勝負とよく言われますが、そんな事してるヒマねぇえ~!な毎日で、無理な姿勢は散々続き、すっかり骨盤は開きっぱなし、お腹はたるみっぱなし。
まだ上の子産んだ時の方が体型戻し成功していたなあ……と、すっかりポニョってる自分のお腹を見るにつけ思う訳ですよ。子どもの目があるから、昔より甘い物食べたり、つまみ食いしたりしてないはずなのに、なんなんだろう、この下腹は……。
(強いて言えば、子どもが食べ残した物の処理ばかりをしていた自覚はあるのですが……でも、それが原因って……あんなちょこっとの量ばかりで……しかも甘い物は全部食べられてるし……(ヨヨヨ))
そんな2010年、この年は、体の歪みに着目した骨盤ダイエットが大流行の一年だったそうでして。
俗にダイエット筋と呼ばれる腰回りの筋力を付けることで骨盤を治せば体質が変わる・体型が変わるという、「Diet=体を調える」という言葉そのものに適ったこの方法は、今年多くの人に支持され、そして効果を上げていったのだそうです。
とはいえ、自宅にいながら腰回りの筋力アップ→骨盤矯正・ダイエットというのもなかなか難しい話。
実際、自宅・自力ダイエットに挑んだ人の実に85%が挫折をしているという統計も出ているそうです。
そんな骨盤ダイエットをしたい! でもなかなか達成できない!という人達に向けたサービスを提供したのが、骨盤エステでお馴染みのスリムビューティハウス。

「骨盤ダイエットBeautyコース」と銘打ったコースを実施しています。
まずは個人個人のカウンセリングで、その人の生活習慣や体質をチェック。
医療機器メーカーが開発した、現役アスリートにも用いられているEMSマシン「Mキューブウェーブ」を用いて骨盤周りの筋肉(ダイエット筋)を引き締めつつ骨盤をケアすることで、そこにたまった脂肪を燃焼していきます。ついでに脚のリンパの流れもドクターメドマーの空気圧で促進し、体の循環がよくなるよう調整。
そうやって体の老廃物が流れやすい状況を作った上で、オリエンタルパックとヒートマットを用いて全身を温め、代謝を高め、汗と老廃物を流し出します。
さらには、「カッピング」と呼ばれる、ツボ(スリムポイント)を吸引するカップ(よくエステの広告にある、なんか透明なカップが背中にポコポコくっついてる、アレ)を用いて、血行促進&代謝のしやすい体質へと改善していきます。
そして最後に、一人一人の体の様子を見ながら、徹底したリンパマッサージ。施術してもらう人が希望する箇所がスリムになるよう、重点的に施術していきます。
そうなんです。一連の流れの中、ダイエットしたい本人がやるのは寝ていて施術を受ける事だけ。
寝ていながらやせられる、しかもやせる体質になっている……夢のような方法でしょ?
そんなダイエット筋を鍛える骨盤ダイエットのお試し体験が、通常20,000円のところ3,000円で出来る特別キャンペーンが、2010年11月末まで実施されているそうでして。
このお値段、下手したらクイックマッサージよりも遙かに安い価格。「実際どうなんだろう?」と思っている人にもお試ししやすそうですね。
骨盤を治し、ダイエット筋を鍛え、さらには全身の代謝を高めて貰う。
そんな「骨盤ダイエットBeautyコース」、気になる方は是非お試しされてみてはいかがでしょう?


※本記事はレビューブログよりリリースされた情報を元に記載を行っております。
PR


11月22日は「いい(11)夫婦(22)の日」。
ハウス食品が20~40歳の既婚女性に「夫と料理」に関するアンケートをとったところ、5人に1人にあたる21%が「自分の夫は週に1回以上料理をする」と答え、そう答えた夫婦の円満度は、そうでなかった夫婦の円満度77.5%に比べ、83.7%と大きくリードしていたそうです。

そんな旦那サマが作ってくれる料理は、「パスタ」「カレー」「ハンバーグ」「ビーフシチュー」など。「自分の体調が悪いとき(79%)」や「自分がリクエストをしたとき(29%)」、「(誕生日・記念日など)特別な日(25%)」に作ってもらう時が多いそうです。

思えば我が家でも、うちの旦那が唯一持っていたレパートリーは「ボンゴレ・スパゲティ」でした。
私の実家では(海無し県出身というのもあるんでしょうが)殆ど食べたことがなかったので、つきあっていた当時作ってくれた旦那の味には本当に感動したものです。
これでさぞかしいろいろ作れるんだろうと思ったら、旦那は胸を張って曰く「後は卵焼きくらいしか作れないけどな!」
……いや、誇張抜きにそうでした(T_T)
八宝菜とか青椒牛肉絲とか、炒めるだけで済む主婦の味方・中華モノはからっきしダメ。お好み焼きやたこ焼きも作るけど、自分じゃ絶対具の準備をしない。魚の煮付けも霜降りしないし煮汁が沸騰する前に入れちゃうし。横で見ていて「えええっなんでそのタイミングでぇえええ!」と叫ぶこともしばしばありました……(遠い目)
それにしても、旦那サマの作ってくれる料理で「洋食」が多い、というのはなんとなく納得がいく気がします。
一品で豪華に見えて、しかも満足度が高い。味がしっかりしていて男の人好み。
「どうせ俺様が作るんだから!」と、ビーフシチューみたいな「(牛かたまり肉のように)普段思い切らないと買えない材料がある」おもてなしレシピを惜しげもなくチョイスしてしまうのは、男の人ならではの特徴かもしれません。
家計を預かる女は、なかなかこうはできませんよ~。美味しいし嬉しいけどっ!
そんな、ステキな愛妻家の旦那サマ達の作るスペシャル料理をサポートすべく、ハウス食品のビストロシェフ <ビーフシチュー>の特集レシピページでは愛妻家のためのビーフシチューと題しまして、レシピをいろいろ紹介しています。

ちなみに「愛のおもてなしレシピ診断」、私は「変わらぬ笑顔編」になりました。
夫婦温泉卵大好き人間としてはちょっと嬉しいレシピです。
授乳も終わったから半熟卵解禁だしっ!!!(←ここ重要)
……ゴメンネ、半熟卵未解禁の子供たちや。お母さんはお父さんからの愛を存分に受け取りたいのだよっ!!!
ちなみに、そんなビストロシェフ <ビーフシチュー>を使った愛情ビーフシチューを作られる旦那サマ達へ、私からちょこっとしたアドバイスをば。
一つに「隠し味に赤ワイン&焼きそばの粉」
ビストロシェフ <ビーフシチュー>で作ったビーフシチュー二皿分に対し、赤ワインを小さじ1、焼きそばの粉を小さじ1/3程度入れるだけで、コクと深みと味わいが出ます。
「焼きそばの粉!?」って思うでしょうが、要するにウスターソース代わり。
我が家の場合、焼きそばを作る時、市販でよくある三袋入りのうち、2袋+家にあるお好み焼きソースを加えて作る事が多いので、粉が1袋分余るんですよ。野菜炒めの他、こういうビーフシチューやハンバーグ用のデミグラスソースを作る時に使っています。ちょっと変わった味が入ることで、元々美味しいビーフシチューの味がさらに引き立ちますよ。
赤ワインの分量はお好みで増やしてもいいと思います。余って飲み残ってしまったワインの活用には、非常に有効ですよ。
そしてもう一つに「片付けるまでが料理です」
せっかく美味しいビーフシチューを作ってもらっても、まな板の上がぐちゃぐちゃ、流しの中がごっちゃごちゃ……では、せっかくの美味しくて幸せ~な気持ちも冷めてしまいます。ていうか毎回冷めてます(経験談)
特にビーフシチューって、色が濃いからお鍋洗うの、大変なんですよ……。
美味しく食べてもらった後は、きっちりキレイにお片づけをして、なおかつ美味しさの余韻を残すシチューのお鍋もピカピカにして、そこまでやって、初めて愛妻家と認めてあげましょう! ……と思う女性の方は多いと思います(力説)。
美味しかったのに、ああ、あんなに美味しかったのに、鍋の側面にこびりついたデミグラスソースがこんなに憎いだなんて……っ! ――そう思われながら料理を作るのって、悲しいですよね?
「夫の作る料理が好き!」と考える女性は、実に9割にのぼります。
そんな、旦那サマの料理を待ちわびる愛しい妻達<わたしたち>の為にも、是非美味しい料理ともてなしの心で、末永く夫婦円満を築いていってくださいね。



※本記事はレビューブログよりリリースされた情報を元に記載を行っております。


将来的に、広いリビングを持てたら、置いてみたいな~と思うのがホームシアターセットもしくはシアターラック。
シアターラックは知り合いの家で置いているところがあったんですが、いや、ホント音がいいのなんのって。
サッカーや野球の中継では臨場感たっぷりだし(副音声で解説無しの番組など最高!)、電気を消して見る映画は映画館さながらの雰囲気だし、何よりオーケストラの演奏する音楽番組の音がいい!!
子供が小さいので、それまで大好きだったオケ通い(オーケストラの演奏会通い)を諦めている身としては、家に居ながら真に迫ったオケ音が聞こえるのは、ホント涙チョチョ切れるくらい嬉しいですよ。ホームシアターのおかげで家の中でもコンサートホールさながらの雰囲気が味わえるんです。
(デジタルで作られる音が悪いって訳ではないんですが)子供に「人の奏でる【本当の音】」を聴く機会を与えられる、それも自宅で――と考えると、自分たちの為以上に、子供たちの為に欲しくなってきてしまいますね。
先日、音楽機器メーカーとして名高いヤマハの系列会社・ヤマハエレクトロニクスマーケティング株式会社が、未婚で仕事を持っている25~45歳の男女500名に対してアンケート調査を行ったところ、プライベートな時間の過ごし方は、インターネットと並んでテレビ観賞が上位を占めていました。
最近の若い人はテレビ離れが進んでいるとは言われていますが、意外に多いな、というのが印象です。
また、休日の過ごし方として、平日ではなかなか出来ない映画鑑賞が上位に入ってきているのも大きなポイントです。


そういったプライベート時間の使い方を考えると、それらの余暇時間の充実を図る為に、3Dテレビや大画面テレビでホームシアターがあった方がいいという人達が実に9割以上を占めているのは、納得出来る結果かもしれません。

そういったニーズを反映したシアターラックとして、ヤマハが提供しているのが、POLYPHONY。

POLYPHONYは最近台頭し始めている3D映像出力・3D音源出力にいち早く対応したホームシアターシステムで、映画・音楽・スポーツ・ゲームetcetc...用途に応じて自動的に出力音質を調整してくれるのが何より魅力的。
ブルーレイディスクが採用しているHDオーディオにも対応する7.1chサラウンドで、臨場感もバッチリだそうです。
(知り合い宅のシアターラックじゃ、選んだ番組に添って自分で音質調整をしていた事を思うと、点けた瞬間から最適な音声で見る事のできる自動調節は楽チンそう♪)
でも、少しでもホームシアターに興味がある人からすれば「シアターラックってテレビとメーカーを合わせないと、設定とか面倒そう」……って言うことを思い出すと思います。実際、テレビとメーカーを合わせないシアターラックって、テレビのリモコンとは別にシアターラックのリモコンも必要だから、テレビ周りがごちゃごちゃしちゃう印象が。
その点、このPOLYPHONYは、主な大手電機メーカー製テレビとのHDMIリンクに対応している為、設定が楽ちんだそうです(対応メーカー・機種はこちらを参照)。勿論、それぞれのメーカーのテレビのリモコンからの操作も可能です。
もしかしたら将来的に「○○メーカーはテレビ産業から撤退します」なんて事があった場合、シアターラックごと買い換えなければならなくなるリスクを考えると、テレビを作ってないヤマハ(笑)ならではの自由度の高さは結構魅力的かも。
その他、詳しい魅力に関しては、以下の動画をチェック。
いやあ、見れば見るほど良さそうだなあ、と思います。
何より、ピアノを習っていた人間としては、「あのヤマハが作っている」というところに、すごく魅力を感じるところ。
グランドピアノの音源に限りなく迫った電子ピアノ「クラビノーヴァ」シリーズ愛用者としても、ヤマハというメーカーの音のこだわりには常々感服しているところなので、そのヤマハが作るのだから……!と期待が非常に高まりますね。
ホームシアターを検討されている方、テレビと同メーカーでなくても使えるこのシアターラック・POLYPHONYを、検討の内に入れてみてはいかがでしょうか?

※本記事はレビューブログよりリリースされた情報を元に記載を行っております。

最近多忙でなかなか参加できなかったのですが、久々に「モラう!」参加してみました。
応募したのは、クッキング教室で有名なベターホームのしょうが本。
![]() | 定価:¥ 1,260 出版日:2010-10-01 出版社:ベターホーム出版局 クリエーター:ベターホーム協会(編集) ページ数:128 |
by amazon通販最速検索 at 2010/11/10 |
冷え性なのと、元々生姜大好き人間なので、レシピがどんなのかとても楽しみです。
タイトルを見る限り、作り方の想像がつくものもあれば、見当も付かないものもあり……。
こりゃ、料理好きの腕が鳴りますね!
モラえたら、追記の方でレビューします。
いくつ実際に作れるかしら~(^^)
P.S.おまけ
クイズの出題で出されたこの本。こっちも気になります~。
というか、「クイズのヒント」と言って遷移したページがこっちだったので「あれ?「モラう」で申し込む本間違えた?」って焦りました(爆)
![]() | 定価:¥ 1,470 出版日:2010-04-01 出版社:ベターホーム出版局 作者:ベターホーム協会 編 ページ数:160 |
by amazon通販最速検索 at 2010/11/10 |
※本記事はモラタメよりリリースされた情報を元に記載を行っております。


先日、レビューブログさんより、『婦人画報2010年12月号』のサンプルをいただきました。

婦人画報、それは、ミセスへの憧れ……。
よく美容院や病院の待合室とかで置いてあっても、何だか敷居が高そうな印象があって、ついつい他のお料理雑誌とか手にとってしまう小心者の私ですが、読んでみたいなあ、と前々から思っていたんですよね。
思わぬチャンスが転がり込んできました。
レビューブログさん、ありがとうございます(^^)
ちなみに、婦人画報は今年で創刊105年。
その長い歴史を象徴するスペシャル付録として、イタリアはベネチアのブランド『ROBERTA DI CAMERINO(ロベルタ・ディ・カメリーノ)』によるリバーシブル数奇屋袋風ポーチがついてきました。
数寄屋袋風、という辺りに、やっぱり婦人画報だなあ、というコダワリを感じますね。キャピキャピした(死語?)若い人向けの雑誌じゃ、こんなシブい大人の付録は付いてきませんよ。

1990年代から何度もファッションショーを日本で開催するなど、日本びいきで知られ、今年2010年5月に惜しまれつつも亡くなったジュリアーナ・カメリーノの創設したブランド、ROBERTA DI CAMERINO。その象徴的デザインであるベルトのマークを深い緑で覆われた表面に、リバーシブルの裏面は色鮮やかな水色を配したこの数寄屋風袋。非売品・オリジナル商品と言うところに、深いこだわりを感じます。
個人的には、表のベルトのあしらわれている面の方が、フォーマルな場面に持ち歩くのにいいかな~、なんて思いました。裏のブルーはもう少し落ち着いた色だったらな~、という印象です。
(アップした写真では、光沢のある緑の面が光ってしまってあまりイイ色に見えてませんが、逆に水色がキレイに映えてますね。色合い的には、上に上げた雑誌との写真についている、付録の入っていた包装紙の色が近いです。)
さて、本文はといいますと。

その一部分だけ切り抜いて、フォトフレームに飾りたくなるような、シックな写真が目白押し。
1ページまるまると使った贅沢なグラビア仕様は、見ていてこちらもゆったりとした気分になってきます。
今回は大掃除特集が組まれているのですが、ほうき一つ、ちりとり一つとっても、1ページまるまると使った写真と、シンプルな本文の組み合わせで、ふと、こちらもきっちり掃除をしてシャンとした気分になるから不思議なものです。
表題にもあるお取り寄せ特集など、記事を読んでいて、思わず生唾を飲み込む事しばしの、きれいな写真と、魅力的な紹介記事が次々に出て来ます。
ジュエリー関連の記事しかり。能を求めた近江路への旅の記事しかり。
ブーツ一つとっても、派手ではない、落ち着いた雰囲気のものばかりが選ばれ、撮られ、静謐な文章を従えて我々の元に届けられています。
そう、↑お掃除記事やファッション関連の記事ではなく、思わずお料理の写真をアップしてしまいましたが、これ、本当に美味しそうなんですってば!!!
(キレイに撮れてないのは、私のデジカメの腕の問題です。トホ~)
しかしながら、読んでいて「ああ、そうか」と思うことがありました。
私にとって婦人画報が憧れの雑誌なのは、雑誌の中に流れている、ゆったりとした大人の時間、なのかもしれません。
家族の都合と時間に振り回され、落ち着いて何かを眺める余裕を無くした自分に贈る、ゆるやかで優しい時の流れ、静かな中にもかいま見える豊かさ――それを提供してくれる雑誌なのではないかと。
心の中を磨く、そんな余裕を思い出させてくれる――婦人画報は、そういった、日々の生活に追われがちで心の余裕を無くしがちなミセスへの、一つの贈り物なのかもしれません。
レビューブログさんからいただいた『婦人画報2010年12月号』で、ふと、そんな事を感じました。
これから、忙しい日々の中でも、自分磨きを忘れずに励んで、婦人画報の似合うステキなミセスになるぞ~!
(↑でもステキなミセスになりたいなら、まずはそこで拳を振り上げるのをやめた方がいいよね、自分(笑))

※本記事はレビューブログよりリリースされた情報を元に記載を行っております。
食材の柔らかさとか、こんなんでいいのかな~、と悩んでいたので、図書館で借りてみた。
個別の食材について、具体的な柔らかさ書いてあるので、作る上での指針にはちょうどいいかも。
ただし、10年前の本なので、離乳食の進め方指針が、私が母子手帳を貰った頃(06年8月)の推奨よりも1ヶ月早い。
07年3月には、さらに指針がゆっくり目になったので、+2~3ヶ月見ながら使うのが賢いやり方かも。
ちなみに、アレルゲン除去に関しては全く考慮されてない本なので、そこら辺は独習でどぞ。
むしろアイディア拝借のつもりで。
■アレルゲン除去に関する参考サイト:
おでびびはうす様
(すごくきっちり取り組んでらっしゃる方のサイトなので、本気でアレルギーの疑いがない場合は、適度に割り引いて見るといいかも)
![]() | 定価:¥ 999 出版日:1997-03 出版社:マキノ出版 カテゴリー:単行本(ソフトカバー) 作者:小山 律子 ページ数:87 |
by amazon通販最速検索 at 2011/02/13 |

タイトルと、楽天でのレビューに「凝った料理が多い」とあるので、どんなものかな、と思って借りてみた。
確かに、取り分ける方はいい。取り分けのやり方についてのヒントが満載で、わざわざ別個で作っていた人間からすれば目から鱗なのかもなあと思っていたり。
だがしかし、取り分けられる大人の料理レシピの方がしっかりし過ぎてる(笑)
こんなお誕生日メニュー、毎日やってられっかー!
(ノTДT)ノ ┫:・'.::・┻┻:・'.::・
楽な離乳食の作り方なんて、味付けしないで(個別に)煮たものを、ちょいちょいととって、暇見て刻んでりゃいい話なんだよなあ(※月齢によっては茶こしで裏ごさなくちゃだけど)、というのを再確認した次第でした。
![]() | 定価:¥ 1,050 出版日:2003-05 出版社:日本放送出版協会 カテゴリー:単行本 作者:夏梅 美智子 ページ数:103 |
by amazon通販最速検索 at 2011/02/13 |

図書館で借りた。
実は6月の段階で一度借りているので再度のリピート。
いや~、いくら「して欲しい遊びは赤ちゃんが教えてくれる」なんて言われても、普通に相手していて、どうやって遊んでやるのがいいのか、わからない時ってあるんだわ。
あと「こんな事しちゃっていいのかな?」と不安になる時とか。
そういう時、この本を読んでヒントもらってる。
図書館で借りてるから、某Bの付く育児本会社に月々2,000円近く払って教えてもらうよりも全然お得だし(笑)
書いてあるバリエーションはそんなに多くないけど、ヒントがもらえるのは本当にありがたいのよね。
月齢ではなく「その子が出来ること」を基準にしたインデックスが行われているので、そういう意味でも見やすかったり。
(たとえば、うちの子、お座り出来るけど、寝返り下手っちょとか、ずりばい後ろにしかいけないとか、そういうのでも対応可能な遊びが書いてあるので)
……しかし。
リピート借りするって事は、私としてはこの本、結構気に入っているのかも。
思い切って買っちゃおうかなあ。
![]() | 定価:¥ 1,575 出版日:2002-12 出版社:メイツ出版 カテゴリー:単行本 作者:田島 啓子 田島 信元 ページ数:160 |
by amazon通販最速検索 at 2011/01/30 |
![]() |
ノウハウ本というより、みんなの体験談集。
各章に1P程度ついてるコラムは監修者の白石氏が行ってるけど、基本的にみんな体験談を言いたい放題。
何かを教わろうと期待すると、ちょっと肩すかしかな。
まぁ育児なんて、何が正しくて何が正しくないか、なんて公式があるわけじゃないから、こういうのを見て「あー、こういううちもあるんだー」ってほっとするのに使うにはいい内容かと。
でもそういうメディアリテラシー持ってなくて、「本に書いてあることは何もかも正しいんだ」みたいな人が読むと、ひどく混乱するだろうな、この本。
![]() | 定価:¥ 1,365 出版日:2006-08 出版社:草土文化 カテゴリー:単行本 クリエーター:白石 恵理子(監修) ページ数:127 |
by amazon通販最速検索 at 2011/01/30 |
![]() | 定価:¥ 2,625 出版日:2005-07 出版社:東京大学出版会 カテゴリー:単行本 クリエーター:東京大学情報学環メルプロジェクト(編集) 日本民間放送連盟(編集) 民間放送連盟=(編集) 民放連=(編集) ページ数:209 |
by amazon通販最速検索 at 2011/01/30 |
![]() ※書誌写真無しの為自宅撮影画像 |
政治と野球と宗教の話はするな、とはよく言いますが。
私はどうも地雷踏み的な性格なもんだから、自サイト上でうっかり「子供を埋めたい」発言をしちゃった人が十年前に書いた子育て本というのはいかほどのもんかいな、と、図書館で見かけて気になって借りてみた。
(まあこの手のサイトっちゅーのは、ご多忙なご本人じゃなくて、専門の書き手さん雇ってやってるんだろうから、本人の発言では決してないだろうけどね。……ただ、訂正も載せず、魚拓も即修正じゃあ……というのが、当時の争点だったなぁ、としみじみ思い返してみたり)
で、まぁ一読して思ったのが「ああ全然ふつー」。
ワーキングママならこんなもんよね、って感じかな。
本の主旨的にも「いっぱいいっぱいになっているお母さん方の肩の力を抜く」なので、まぁこれはこれで、エッセイとしてはいいんじゃない?と思うのね。
ジェンダリスト(←私造語)にありがちな「自分の生き方を誇りましょおう!(ていうか私の主張してるコト出来ないオンナはクズよクズ)」な押しつけがましさもさほど強くはないので、さくさく読める。「あーおもろい」「へーそうなのね」「こんなおうちもあるんだー」って流し読みできる。
で、改めて思うのだけど。
何故私は、今の彼女の発言に、あんまし共感できんのやろな。
彼女が言いたいこととか、言ってることとかは、政治家やってなかった10年前のこの本と、内容的にはあまり変わっているように見えんのだけどな。
……「共感」っつーと言い過ぎか。
「面白みを感じない」程度か。
まぁとにかく、なんか生理的に受け付けない。
給食でよく出た「鶏むね肉のマスタード焼き」程度に。
寝不足っぽい目で「政権への意志」を訥々と語るM党幹事長ドノと、清濁併せ呑みそうな雰囲気で静かに上面良いことを語るK党委員長ドノに挟まれて報道されちゃってるせいなのか、そうなのか。
★Editor★
NAME:
CuriousK=Azusa2号
BlogProfile:
とある絵本の小猿のように知りたがり屋の主婦(ネコ科)が、世間やネットで見かけたものを、つれづれなるままに書き散らしまくる、そんな風来坊ブログ。
CuriousK=Azusa2号
BlogProfile:
とある絵本の小猿のように知りたがり屋の主婦(ネコ科)が、世間やネットで見かけたものを、つれづれなるままに書き散らしまくる、そんな風来坊ブログ。
カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
最新記事
(07/19)
(06/29)
(06/20)
(06/20)
(06/20)
カテゴリー
オススメ
看板ネコ達と戯れ放題(※おネコ様のゴキゲン次第)な、ネコ好きにはたまらないアットホームなお宿。露天風呂でのおちょこサービスや、囲炉裏で焼いてくれた川魚&焼きおにぎりを頬張る夕食、食後のお汁粉サービスや宿のご主人オススメのお酒で一杯。昼を那須で遊び尽くした後、ステキな夜を過ごすのに最適。 |
竹藪を周囲にあしらった、静かな佇まいのお宿。隠れ家的にゆったりとした時が流れるのを堪能できる。到着時にエレベーターへと牛車で連れて行ってくれたり(女性限定)、朝つきたてお餅が振る舞われたりと、遊び心も満載。 |
全室オーシャンビューの心地よさもさることながら、外プール・内プール共に充実。特に内プールのすべり台は短いクセにスリル度高し。子供たちは大喜びで何度もリピ要求するが、おまいら抱っこされないと滑れないだろ...。 |
海を臨む露天風呂が最高。日毎に男女風呂が入れ替わるので、一泊の場合は、夕方風呂と朝風呂を是非堪能すべし。家族風呂も幻想的な雰囲気でとってもステキ。 |
![]() ![]() ▲登録で30ptプレゼント▲ ![]() ▲登録で250ptプレゼント▲ ![]() ![]() |