ネタを求めて東へ西へ、子持ち猫科駄文書き主婦の日々探訪。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


4月のフィギュアスケート・国別対抗選手権のエキシビジョンにて、ロシアのメドベージェワ選手が『美少女戦士セーラームーン』のオープニング曲『ムーンライト伝説』で演技を披露(しかもちゃんと変身まで!!)していたの、皆さん見ました?
ちょうど『なかよし』で連載していたのをリアルタイムで追っかけていた世代としては、「うおお~ジャパニメーション影響がこんなところにまで!」と思わず感激! 日本選手じゃ多分照れくさくって選曲しないだろうなぁ、というのを、海外の選手がやってくれた事が、かつてのセラムンファンとしてはなんだかとっても嬉しいのです。
そんな「セラムン懐かしい~!」興奮の余韻が醒めやらぬ中、ソフラン・アロマリッチが、とんでもないイベントを立ち上げて参りました。
その名もアロマリッチ×セーラームーンキャンペーン!

2017年5月1日(月)~6月30日(金)の間に購入したアロマリッチいずれか1点以上の記載されたレシート1枚を1口 として、店頭の専用応募ハガキorアロマリッチ×セーラームーンキャンペーンサイトからダウンロード出来る専用応募用紙、もしくは郵便はがきに、購入レシートを添付&必要事項を記入して応募すると、抽選で、このキャンペーンでしか入手できないセーラームーン柄付きオリジナルデザインボトル(本体空ボトル1本+つめかえ1個セット)全5種 が計1,000名に、

これまたオリジナルデザインのACCOMMODE(アコモデ)ポーチ全2種 計1,000名に当たるのだそうです!

これ、オリジナルデザインボトルもさることながら、ルナとアルテミスが並ぶポーチが特にいいなあ!
ぱっと見普通のネコちゃんポーチ、でもよくよく見るとこのネコちゃん三日月ハゲちゃん!! という、こだわりが垣間見えるのが何より原作ファン的には嬉しいですわ~。
とりあえず5月のレシートひっくり返して、対象商品買ってないか、真剣に探してみないと!!
当日消印有効なので、今月もまだまだチャンスあり。
梅雨入り宣言もあった事だし、部屋干し機会も増えて、ますます柔軟剤の深い香りが手放せない今日この頃、アロマリッチの素敵な香りを堪能しつつ、このなつかしコラボ、存分に楽しみたいですわ~!


※本記事はレビューブログ様よりリリースされた情報を元に記載を行っております。
PR


毎日扱うのだから、トイレットペーパーの品質はホント大事!
特に、洗浄機能付きトイレで使うなら、使い勝手の良いものを使いたいとなるのは当然の事でしょう。
そんな感じで、日々良いトイレットペーパー探しを(特売品買いの傍らで)こっそりしている私のところに、Hello すばやい吸収力!シャワートイレ用のモニター試供品(通常12ロールのところ、お試し3ロール)が届きました。
せっけんのようなさわやかな香りが、開けた瞬間ふわりと立ち上りました。
(Hello すばやい吸収力!シャワートイレ用のサイトによると、シトラスアロマを加えたフローラルな香りなのだそうですね)
紙の表面のしっかりした質感の割に、軽くて、持ち運びしやすいな~というのが第一印象。
二枚重ねのハズなんですが、表面のボツボツ(エンボス)がしっかりかみ合っているみたいで、とても二枚には見えません。
まぁ二枚重ねでもぺらぺら離れてバラバラになっちゃうといろいろと面倒なので、このくらいしっかりお互いが馴染んでくれているならそれはそれでありがたいところ。
ただ、しっかりしている分、若干ごわつきが気になったのは否めません。
まぁしっかりしているし、シャワートイレ用と銘打ってある分、そこは仕方のない点かな、と、使う前は思っていました。
トイレそのもので使うのでは無く、トイレから出てきた時使う紙タオル程度の固さに感じたりもしましたが、しっかり拭き取れるなら、そこは妥協点かな、とも。
ですが。
使って見たら案外肌に痛くなかったのにはいささかオドロキ。
ふんわり、というんじゃないんですけれども、でも手触りのイイ手ぬぐいを使っているくらいの、心地よさはちゃんとキープしているんですよ。
いや~、先入観に毒されないでホントよかったわ、と言えるくらいには、ちゃんと肌に優しい感じでありがたいこと。
何より、手の平サイズ程度だけでもしっかり過不足無く拭けたのは大きいですね。
最初「これ、固いんじゃない~」と嫌がるそぶりを見せていた子供達も、これなら!とお墨付きを出してくれました。
余談ですが、鼻をかんでも破れないくらいしっかりしてました(笑)。
……ちょうどこのGW、思いっきり鼻風邪引いてましてね~。
始終鼻水が止まらないので、ついトイレでも鼻をかんでしまったという次第(恥ズイ)。
その昔、トイレットペーパーで鼻をかんでしまい、紙が破れてヒドイ目にあった話を、学生時代の副担任がしていましたが、そういう悲惨な事にはならないくらい、紙がしっかりと水気をうけとめておりました。
……これ、同タイプのアイテム、ティッシュペーパーでも作ってくれないかな~、と思ってしまったのはここだけのヒミツ(笑)。
当然、たっぷりの水でふやかせばちゃんと流れますので、トイレが詰まる事もなかったですよ!
しっかりした拭き心地を求めるなら、Hello すばやい吸収力!シャワートイレ用、なかなか良いチョイスかもしれません。

※本記事はユニバーサルペーパー株式会社様より提供されたモニター品リリースされた情報を元に記載を行っております。


現代日本の日常生活で、決して欠かせないもの、な~んだ?
と聞かれると、いろいろ頭に浮かぶ物は多いですが、実はこっそりトイレットペーパーが一番大事かも、と思っているのは私だけではあるまい!
とはいえ、たまの休日、たまたま私の買い物中に宅配便を受け取りに出た旦那が「うぉっ、なんでこんなものが!?」とビックリしてしまうお届け物であったりは、するかもしれない(笑)。
ふふふ。丸富製紙株式会社からモニター品としてプレミアムロール3枚重ね(緑茶の力プレミアム)、いただいてしまったのですよ♪
ご近所のスーパーのありがたい努力(※具体的には毎週欠かさず行ってくれる特売)によって、丸富製紙株式会社のトイレットペーパー「花束」は、我が家のトイレットペーパーにいつも在庫切らさず置かれている、我が家としては定番中の定番商品。
でも、その事実を知るのは購入担当である私だけだし、ちょっとお値段の張るプレミアムロール3枚重ねシリーズは、手を伸ばしたいな~と思いつつも、実際のところフツーのトイレットペーパーと何が違うの?という気もしたりしていて、なかなかに手の伸ばしがたい一品ではあったりするのです。
故に、今回のプレミアムロール3枚重ねモニター、すっごく嬉しかったり♪
はてさて。
この緑茶の力プレミアム、未開封の状態ですら、ホワリと優しく香るお茶の香りがして、緑茶好きの私としては、すごくなごむ一品です。
「ティーフラボン」という、緑茶から香りを抽出した消臭剤が含まれているとか。
ちょっとドキドキしながら開封してみましたら、ほんわか香っていた香りがより一層強く弾けてきまして。
さっそくトイレットペーパーホルダーに付けてみたんですが、その瞬間からトイレ全体に香りが充ち満ちてきました。
おおお、これは、もしや、トイレの芳香剤要らず?
芳香剤の在庫管理とか考えなくて済む???
とはいえ、トイレットペーパーの本分は、香りでは無く使い心地。
三枚も重ねていて、ごわついていたり、うまく手にまとめられなかったらあかんよな~とは思ったのですが、そんなことを微塵にも感じさせないふんわりっぷり。
本当に3枚重ね?と思うくらい、自然な感じで三枚のペーパーがしっかり密着していて、決してばらける事はありません。
緑茶の葉っぱを意識しているかのような、葉っぱのエンボスプリントがまたいい感じ♪
肝心のふき心地も、もうほわほわふんわりですごく気持ちいい!!
何より濡れても繊維がばらけないのはすごく大きいです。
中学の頃の理科教師が「トイレットペーパーは水で溶けやすいので、うっかりトイレットペーパーで鼻かんだら大惨事になった」話をしてくれたのですが(笑)、おそらくこれで水っ鼻かんでも大丈夫なんじゃないか、と思えるくらい、さっと拭いた感触では、トイレットペーパーが手にとったままの形を残してしっかり使えた、そんな印象があります。
ウォシュレット使った後を拭いたのだけれども、変に散ってしまう気配無し。
だからといって、溶けにくいワケでは決してないんです。
ちゃんとトイレの水につけたら、しっかり水を吸ってとろけていきましたよ。
吸収力も強いので、今までよりも大事に使わないとなんだかもったいないかも~!
普段のトイレではなく、朝食後の…………時(なんとなく伏せ字)にしか使わない、それが故にこの手のアイテムにはコダワリの強い旦那も、「こりゃ拭きやすいね」とお墨付き。
さっそくネット通販でまとめ買い出来ないか探していた辺り、よっぽど気に入ったと見えます(笑)。
このプレミアムロール3枚重ねシリーズ、サイトで見る感じは「女性向けの優しい」イメージで売っているようなのですが、むしろ普段使わないけれども上質を好む殿方に愛される、そんな品でもありそうです。
今後も我が家に常備しておきたい一品になりそうだな~。

※本記事は丸富製紙株式会社様より提供されたモニター品及びリリースされた情報を元に記載を行っております。


掃除機は2台持ちが当たり前!?専用クリーナーが必要な理由

普段だと、三徳包丁一本でカボチャでも大根でも切って切ってザクザク切っちゃう私ですが、魚だけは骨断ち用の本出刃包丁と身を切るための柳刃包丁(刺身包丁)の二刀流でこなしています。
やっぱり普段使いの三徳だと、どうしても魚の身が崩れやすいし、断面がジャギジャギになってしまうんですよね。硬い骨はなんとか三徳で切れないこともないのだけれども、その後玉ねぎを切った時、明らかに「あ、刃こぼれしたわ~(=目にしみる~><)」となるのもちょっとイヤで。
旦那と子供が釣り人(但し釣り公園に限る)に覚醒した年、というのもあるのでしょうが、今年はついにちゃんとした魚捌き包丁セットを誕生日プレゼントに買ってもらっちゃいました~vvv(←出刃包丁でハートマーク連発www)
お手入れ大変ですけどね。でも美味い刺身が食えるならその苦労もまた楽しい、というもの。
そう、包丁だって、やっぱり専用アイテムがあると、これだけ楽しいし、美味しかったりするんですよ。
掃除機だって専門アイテムが最強、というのが、冒頭に紹介した「掃除機は2台持ちが当たり前!?専用クリーナーが必要な理由」なのです。
まぁ正直言って、掃除機をそのまま布団にあてがうなんて、ちょっと汚いかも~な事はしたことのない私でしたが、確かに布団を掃除する方法というのは、どうするべきか、全く検討が付かない状態で今まで来ていました。
正直、お天気のいい日に干すだけで何とかなる! って信じ込んでいた(信じたかった)部分はあるかもしれません……orz
でも。でもでもでも。
普段のお掃除で、カーペットだってあれだけ汚れが出るんだもの、布団だってどこかでキレイにしなくちゃ。ましてや毎晩密着するものなんですからね。
そう考えると、やっぱり専用クリーナーは必要なのかな~。

※本記事はレビューブログ様よりリリースされた情報を元に記載を行っております。



「布団を掃除する」――この概念を生み出した画期的アイテムと言えば、「レイコップ」。
専用機ならではの吸引力と扱いやすさで、「アレルギー対策としての布団掃除」という習慣を日本のユーザーにもたらした第一人者と言えるでしょう。
各地のお祭りイベントのビンゴ大会でよく上位入賞者向け景品に上がる事からも、如何に知名度が高いアイテムかっていうのがよ~くわかると思います(笑)(ゼッタイアタラナインダケドネー)
そのレイコップが、装いも新たに生まれ変わりました。
その名もレイコップRS2!

それまでレイコップは使った事がなかったので、どんなものなのかな~というのがイマイチわからなかった私なのですが、調べていて、いろいろ面白いな~と思ったところがあるので、そこを挙げてみますね。
布団掃除専用機として一番の特徴だな~と思ったのは、羽根布団、綿布団、敷き布団……と、布団の種類それぞれに適した叩き掃除が行える、というところ。別売りで布団クリーナーがついている掃除機は従来品でも数多いけれど、そこまでのきめ細かさは求められないですしね~。ここはやっぱり専業アイテムならでは、という気がします。
ゴミの溜まったダストボックスの処理の仕方が水洗い方式、というのもレイコップRS2は面白いところ。せっかくちゃんとゴミを吸引しても、それを周囲に散らからせては意味がないですし。紙パック掃除機とか、フィルター外すとき「ばふばふっ!」ってホコリ舞うけど、みんな交換した後はやっぱりちゃんと掃除機かけ直しているんだろうか? アレルギーに悩む人としては、そこら辺ってすごく重要そうな気がするので、その点、「ダストボックス外してすぐに水洗い」というスタイルなら、そういう事を心配しなくてよくてすごく楽ちんなのかも。
コードがリール化した、というのも、従来製品ユーザの声を取り入れた結果だとか。確かに、どの家電でもそうだけど、コードをまとめる手間があるやつってめんどうなのよね~(笑)。地味だけどイイ改良ポイントだと思います。
ユーザーの声を大事にして、着実に進化を遂げていくレイコップRS2。
布団ケアの為のアイテムとして、なかなかに魅力的なようです。

※本記事はレビューブログ様よりリリースされた情報を元に記載を行っております。


憧れのマイホームをゲットして、ついに五年目を迎えました~!(ドンドンパフパフー
しかしながら、ここ一年、ひしひしと感じているのが、隅っこの方のいや~な汚れっぷり。
そりゃね、最初の一年目は乳飲み子&しょっちゅう風邪で幼稚園を休む子供を抱えてヒーヒーでしたよ。掃除も必要最低限しか出来なくて悔しい毎日でしたよ。二年目になったら少しはなんとかなるかなーと、日々自分を慰めていたんですが、二年経とうが三年経とうが、子供の欠席頻度は減らず、掃除が行き届かないのも変わらず、という土下座したくなるような状況。
こういう旦那は「ホコリが多くったって死にやしない」と慰めてくれる優しい旦那なんですが、だがしかし、そのホコリがうっかりカビたらハウスダストアレルギー微反応持ちのアンタはトラブるんではないか!?というビクビクもあって、子供が無事登園&通学した日には、家中ひっくり返す勢いで掃除をする毎日だった……んですが……。
ギャー!!
階段の幅木に! なんか黒いものが!!
カビですかホコリですか雑巾でこすっても爪楊枝でつついても落ちないんですが!!
こういうところが家のそこかしこに出てきてしまってまして。
ああもう、せっかくの新居が、まだ新居と言い張れる我が家が……と、悲嘆に暮れる毎日なのです。
……ヒマ見ては掃除してますけどね。
ちゃんと落ちるものもあれば、どんなにこすっても落ちなかったりで、私の気持ちも上がったり下がったり。
そんなところに、サビ落とし・サビ止めの超定番アイテム・KURE5-56で有名な呉工業さんから、除菌・消臭スプレー・メディゾールDRYのモニター品が届きました!
こちら、無香料・ミント・ひのきと三種類の香りで展開しているアイテムで、2014年2月25日に発売したばかりのニューカマー。
事前のアンケートで「せっかくだから《ひのき》とか面白そう~」と思ってひのきをチョイスしたのですが、それを送ってくださいました。
でも、こういうのって既に出来ちゃったカビとかに効くのかしら……。
ではさっそく、さっきのカビ?ホコリ?ポイントに、
おおっ! ちゃんとひのき!!
しかも、アルコール臭さがほとんどない!
そもそも除菌剤って独特のアルコール臭があるから、我々大人の顔の高さではよくても、背の低い子供には強烈に感じる事があるらしく、こういう低い位置でこの手の除菌アイテム使った後だと、子供達から「クサイ!」と怒られるんですよ。
でも、この香りなら、多分子供達からはOKもらえるかも。
うちの子達、フォレスト系の入浴剤大好きだからな~。
でも香りは思ったよりも残留しませんでした。
吹いた一瞬、ふわりと香る程度。
しつこく匂いが残る事がなさそうです。
これはこれでありがたいかな。
うちは私も旦那もアロマオイル大好き人間なので、部屋の中で何種類もの匂いが変に混ざるのはイヤだなあと思っていたので。(キレイにブレンド出来ればいいんだけどね。ものによっては難しいから)
あ、そうだ。アルコールが効いているうちに、汚れた部分を爪楊枝でツンツンごりごり。
まるで詰まっていた耳あか掃除をしたかのように、ある程度ホコリを落とせました!
カビとりは本来の効果ではないのかもしれませんが、少なくともカビの温床になりそうなホコリをあっさり取り去ることが出来たのは、我が家的にはかなり収穫かも。
その上からさらにスプレーをすれば、これ以上のカビ防止効果も期待できるので、家の衛生管理に役立ちそうです。
さすがは5-56のKURE。サビだけじゃなくてカビ落としにも活躍しそうなアイテムを開発するとは。
壁とかだけでなくカーテンとかにも(シミない限りは)普通に使えるそうなので、冬場の結露で悪くなりがちなレースカーテンとか、積極的に使っていきたいですね。
あ、そうそう。今度、GWの大掃除の時にでも、タンスどかして壁のすみっこをこれでコーティングして回ろうかなあ、と思っています。
前に済んでいた賃貸は、以前の人が掃除を怠っていたらしく、壁の四隅にカビっぽいものが浮いていたんですよ。床の日焼け具合から、多分タンスがあったんだろうなあ、と思われるので、なかなか動かせない家具の裏側のケアに、このメディゾールDRYを定期的に吹きかけてやれば、カビ防止になるかなあ、と。なったらいいな~(^^)
最近の住宅は機密性の高さがアダになってカビが育ちやすい、なんて話も聞くので、日々の掃除にこのメディゾールDRYのちょっと一吹きをプラスして、おうちの環境をキレイに保っていけたらなあ、と思います。
さーて、次はどこを掃除しようかな♪

※本記事はレビューブログ様よりリリースされた情報を元に記載を行っております。


昨年、モニターさせていただいたウタマロ石けん。
いや~、これ、非常に便利で。
なにせ、当時年中さん・クラスで一番おちびの非力な女の子の上履き洗いに大活躍だったんですから。
娘も、思ったよりも簡単にキレイになるのが嬉しくて、ヘビロテしまくってまして。
結局、今年の夏くらいには足りなくなって、自分で買っちゃったくらいには重宝しています。
(取り扱い店がサイトで紹介されていてとっても親切♪→ウタマロ石けん 販売店一覧)
そんな、「モニターしたらすごくよかったんで自分でも買っちゃった」というウタマロ石けん、またもやモニター募集がレビューブログで行われていまして。
まぁ一回当選したし、二度目はないだろうなあ、でもあったら、次に買う分が浮いてラッキーだなー……というヨコシマな気分で応募してみたら、またまた当選しちゃいました(^^)
いや~、こういう便利なものが続けて当たるというのはありがたいことです。
で、前回は上履き(vs4歳の娘)と来たので、今回は「汚したままだったのに、使った家族がそのまま片付けちゃったのが後から発覚した軍手」に使ってみました。
多分秋口に行った芋掘りで、ドタバタしているうちに洗い忘れたものかと(涙)。
他の部分がぼちぼちキレイなだけに、汚れているところの汚さは半端ないこと。
とりあえず5分ほど洗ってみました動画を作りましたのでどぞ~。
お風呂場の採光の関係で、洗った方がむしろ若干薄黒く見えてしまいますが、実際だと「うわ、落ちてる落ちてる」感が割と半端なかったり。
実を言うと、洗う前の写真を取り忘れてしまってまして(大汗)
動画の最初の辺りと比べてもらえるとありがたいですm(_ _)m(平謝り)
しかし、このウタマロ石けんの使いやすいと私が思うのはせっけんをつけたところを意識して使える点だと思うのです。
動画だと光の加減で上手く撮れているか自信がないのですが、この薄緑色が見えるから、どこが洗ったか、洗ってないかがわかりやすくて。
子供の上履き洗いで使わせやすいのも、そういうところだったりします。
「ここ、まだ石けんの色残ってるよ!」とツッコみやすい(笑)
子供の方もわかりやすいのが良いようで、積極的に使ってくれて助かります。
まだ未就学の我が娘ですが、子供が運動部入ったりなんだりしたら、間違いなく毎日ヘビロテになるであろうウタマロ石けん。
今後も、親子共々、よろしくお願いいたします。

※本記事はレビューブログよりリリースされた、株式会社東邦より提供のモニター品を元に記載を行っております。


憧れの4LDKマイホームをゲット!して、今一番大変なのが日々の掃除。
かつて住んでいたアパートに比べたら部屋数・広さともに2倍じゃ利かないから、掃除しても掃除しても、どこからかホコリのカタマリがコンニチワしてくる、そんな状態に。
家具も、部屋が広くなったのに合わせて少し拡張したせいで、ホコリの貯まる隙間も増えちゃったんですよ(T_T)
子供は小さくて掃除人員としては戦力にならないし(ていうか汚す一方だし!)
全部やっていたらそれだけで一日が終わっちゃうので、リビングダイニングとキッチン以外の部屋は曜日毎に順番にこなすようにはしているんですが、それでも、家全体ピッカピカ、というにはほど遠くて、「せっかくの、せっかくのマイホームなのにー」と心密かに涙をこぼす毎日なのです。
そりゃローン払うために頑張って働いているパパの苦労とは比べものにならないくらい些細な事でしょうが、と、以前ならば言えていたんですが。
あの日を境に言えなくなりました。
そう、3.11。
東日本大震災、そしてそれに伴う福島第一原子力発電所のメルトダウン。
幸い、私が住んでいる地域は事故原発からは遠く、また地形の問題でホットスポットだったりはしなかったのですが、それでも日々の暮らしの影響は免れませんでした。
子供が通う幼稚園でも、外遊びの時間がなくなりました。
ガーデニング用の培養土、地元産のが手に入らなくなりました。
近所の野菜の直売所のおばちゃん、「うちのは検査じゃ大丈夫だったけど、全体で出荷自粛の話が出ちゃったからねぇ」と、寂しそうにシイタケを処分してました。
何より、親よりも地面に近い位置で遊ぶことの多い子供を抱えて、「『ただちに健康に影響はない』とは言うけれど、本当に大丈夫なのかな」という不安は拭えません。
だからせめて、家の中だけでも安全に出来たら。
その為には、もう少し掃除を徹底して、家の中にわずかなりとも入り込んでしまっているかもしれない有害物質を取り除けていったら。
そんな時に見つけたのがセシウムイオン吸着率95%以上のプルシアンガードそうじ機用取り替えパック3枚入りという商品。

普段使いの掃除機の紙パックを替えるだけで、少しでも子供たちの為に出来るのであれば、これほどありがたいことはありません。
今はコツコツと掃除を続けることで、子供を守れたら……と思うばかりです。

※本記事はレビューブログよりリリースされたプルシアンガード・そうじ機用取り替えパック3枚入り情報を元に記載を行っております。


先日、レビューブログでモニター募集のあったウタマロ石けん。
当選しちゃいました♪
(↑使用前撮影しようとしていたら、撮影し忘れたので、使用後のボロボロ~な感じですんません)
で、さっそく使ってみようと思ったのですが、我が家の環境だと自分で洗濯物しながら自分撮影はちょっとキビシイ。
というわけで、幼稚園に通う娘(4歳)に協力してもらって、彼女のスニーカーを洗うところを撮影させてもらいました。 ……そう、そうなんですよ。
この娘、人生初固体せっけん!
今時、幼稚園でも固い石けん使わないし、家も体洗うのはボディーソープ、手を洗うのはハンドソープ、靴を洗うは専用の液体石けんと、ホント、固体の石けんを持っていないんですよ(笑)
親が進んでそういう環境をこさえてしまったとはいえ、なんかすごいジェネレーションギャップ。
そりゃ絵本でせっけん出て来ても「これなあに?」になるわけだ。
でも、撮影中は若干緊張気味だった娘も、カメラを止めて「いつもどおり洗ってごらん~」としたら、割とリラックスして靴洗い出来てました。
「泡、結構出るよ~」と面白がって、タワシでガリガリせっけんの表面削ってみたり。
でもこのウタマロ石けん、面白半分でやっても変に折れたりへたれたりしないんですよ。
液体石けんだとこぼしちゃうとかの事故もあり得るのですが、石けんならその心配もなし。
かなりがっしりした作りなので、それこそ、食べこぼしなど、直接こすりつけちゃうくらいでもいいのかも。
それはそうとして、非力な子供の力で洗って、思った以上に汚れ落ちがいいのはありがたい。
クラスでも身長は前から数えた方が早い娘、「豚の丸焼き」(鉄棒に両手両足使ってぶらさがるアレ)もあまり長く出来ない方で、あっと言う間に落ちちゃうくらいまだまだ腕力がついていないのですが、そんな彼女でも、ちょっとこすっただけで、靴裏の汚れがするする落ちてくれてました。
普段の上履き洗いだと「仕上げはお母さん」が必須なのだけれども、このウタマロ石けん使っていれば、仕上げ磨きは要らないかも。
いつもの上履き洗いが大分楽になりそうで、親としてはほっと一息。
子供に使いやすいというのはお手伝いをさせやすいということだから、上履き洗いの習慣づけをしていく上でも、親としてはありがたいです。
子供に汚れ物の洗い習慣を付ける、という点においても、このウタマロ石けん、使いやすくて非常に便利だなあ。
汚れ落ちの性能もさることながら、親として、ついついそういう視点で見ちゃう私でした(^^;

※本記事はレビューブログよりモニター商品を送っていただいたウタマロ石けんを元に記載を行っております。


北欧、というと、多分ファーストタッチは、小学校の頃の地理の調べ学習かも(笑)。
私の班はスウェーデン担当だったんですが、日本とは全く違う風俗なのに、不思議と古き良き日本の雰囲気を彷彿とさせるところが惹かれまして。
きっと水と森と空が調和しているところが似ているから、と感想に書いた覚えがあります。
その頃からか、不思議と北欧に心惹かれる事が多くなりまして。
世界の神話を読みあさる過程で北欧神話に強く心惹かれ、引っ越した先にあった北欧インテリア家具のお店によく入り浸るようになり、大きな家具は他の家具との調和で難しかったけれども、小物などは気がつくと北欧仕立てのものを手許に揃えることが多くなりました。
常に、というほどではないにしろ、「北欧」という響きを耳にすると、何かと気になってしまいます。
だから、「北欧家電」というその言葉にも少し心惹かれまして。
最近見かけて気になっているのが、スウェーデンの家電メーカーエレクトロラックス社のコードレス掃除機エルゴラピードを中心に巡る物語を描いたスペシャルムービー【カフェスカンジナビア】。
北欧家具に囲まれたお店、カフェスカンジナビアの雰囲気がとてもいい感じです。

サト視点である一話だけを見れば、よくある普通のドラマなんですけど、それを田中クンの方から見る二話と合わせてみると、すごく面白いです。「リーディングストーリー」というタイプの話に分類されるのかしら。テレビドラマではなかなかないパターンだし、CMでやるのも難しい形式だから、WEBドラマとして楽しむにはうってつけの仕掛けですよね。
でも、当人達同士よりも、ついつい掃除機エルゴラピードの方に目を惹かれてしまうのは、私が主婦だからかしらん?(笑) 床掃除用とハンディ版とが共に同居しちゃうあの作りは、主婦としては「あ、いいなぁ」なんて思っちゃう。
コードレスなところも含めて、北欧家電ならではのスタイリッシュさを感じますね。

ストーリーもまだまだ続くので、今後どうなるか、結構ドキドキですね(^^)
そんな作品雰囲気をしっとり支え、北欧の家具に調和した北欧育ちの掃除機エルゴラピードの活躍が楽しみです(笑)。

※本記事はレビューブログよりリリースされた情報を元に記載を行っております。
|HOME|
★Editor★
NAME:
CuriousK=Azusa2号
BlogProfile:
とある絵本の小猿のように知りたがり屋の主婦(ネコ科)が、世間やネットで見かけたものを、つれづれなるままに書き散らしまくる、そんな風来坊ブログ。
CuriousK=Azusa2号
BlogProfile:
とある絵本の小猿のように知りたがり屋の主婦(ネコ科)が、世間やネットで見かけたものを、つれづれなるままに書き散らしまくる、そんな風来坊ブログ。
カレンダー
02 | 2025/03 | 04 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
最新記事
(07/19)
(06/29)
(06/20)
(06/20)
(06/20)
カテゴリー
オススメ
看板ネコ達と戯れ放題(※おネコ様のゴキゲン次第)な、ネコ好きにはたまらないアットホームなお宿。露天風呂でのおちょこサービスや、囲炉裏で焼いてくれた川魚&焼きおにぎりを頬張る夕食、食後のお汁粉サービスや宿のご主人オススメのお酒で一杯。昼を那須で遊び尽くした後、ステキな夜を過ごすのに最適。 |
竹藪を周囲にあしらった、静かな佇まいのお宿。隠れ家的にゆったりとした時が流れるのを堪能できる。到着時にエレベーターへと牛車で連れて行ってくれたり(女性限定)、朝つきたてお餅が振る舞われたりと、遊び心も満載。 |
全室オーシャンビューの心地よさもさることながら、外プール・内プール共に充実。特に内プールのすべり台は短いクセにスリル度高し。子供たちは大喜びで何度もリピ要求するが、おまいら抱っこされないと滑れないだろ...。 |
海を臨む露天風呂が最高。日毎に男女風呂が入れ替わるので、一泊の場合は、夕方風呂と朝風呂を是非堪能すべし。家族風呂も幻想的な雰囲気でとってもステキ。 |
![]() ![]() ▲登録で30ptプレゼント▲ ![]() ▲登録で250ptプレゼント▲ ![]() ![]() |